× × Happy Cross × ×
Webclap Re
× HappyColorday*
Since 2005.02.03
お花見
 昨日、占い師サマが唐突に「明日、天気が良かったら梅を見に行こう!」と言い出した。
 ちょいと離れた場所になるけど、それなりに有名な梅林があって、見に行きたいね〜という話はしていたのです。
 ほうほう。なかなか前向きな予定だなぁと感心しつつ、お前さん明日は病院の予約が入っていたんじゃないのかい?と聞くと、「Σ(・◇・)病院だ!」と気が付いたw
 忘れんなよwww

 そんなわけで、病院帰りに見に行くことに。
 梅林があるのは一駅となり。なので、その駅で待ち合わせ。

 駅にある案内板を見ると、梅林は大きく3つあるらしく、とりあえず家からみて一番遠い梅林に行ってみることに。
 場所がどこかなんて知らないけど、『梅祭り』ののぼりを目印に適当に自転車を漕いでみるw

 梅祭り会場じゃなくても、その辺にたくさん梅の木があるもんだから途中で写真を撮る。
 明らかに民家な梅の木までw


 会場発見するも、自転車をどこに停めようか迷うw
 駐車場はもうけてあるので、そこに停めようと案内板に従って道を進んでいくと、思いっきり登り坂。
 そりゃぁ自動車ならいいでしょうけど、こちとら自転車ですよ人力ですよ。
 なんとか駐車場までたどり着くも、自転車が停められそうな雰囲気ではなく、結局引き返すことに。
 この時点でヘトヘトなんだがw

 坂道を下るその横にも梅がたくさん。自転車を引いてゆっくり眺める。
 その梅がお寺さんの梅だったのかな? 休憩スペースが見えたので寄ってみることに。
 ちょうど時間もお昼時だったしね。


 おぉぉ! 雰囲気いい(*´∀`)

 和菓子なんかも食べたくなっちゃうねぇ。
 いやいや。でも今日はおにぎりを持ってきているんだ。それからお茶も。
 具は昨日作った昆布の佃煮おかか入り。ごはんには胡麻をまぶしてあります。
 水筒にみそ汁を持っていくといいんだね!と言ったら「そこは緑茶だろうwww」と反感くらったので、ちゃんと緑茶です。
 汁物は偉大なんだよ(´・ω・`)
 本気でみそ汁持っていきたいとは思ったけど、そういうタイプのお弁当箱を所持していないので諦め。

 梅を眺めながら、


 いただきまーす。と思ったら、占い師サマが出店でおかずを購入しておりましたw


 わさびコロッケと牛すじ煮込み。

 あいさんはわさびが苦手なのですが、一口。

 ……。

 あーだめだめ、つーんとしちゃって……お茶お茶ー!(しかし、実は緑茶もあまり好きじゃないw

 煮込みは甘辛くて美味しかった〜。
 こっちだと牛すじ煮込みとか普通なんだよねぇ。実家の方だと、あまり牛すじって出てこない気がする。
 あぁ。あと、玉こんが無いのが当然だと分かっていつつも、やっぱり残念な感じがしたw

 お腹もふくれたので、再び坂を下って梅祭り会場を目指す。
 自転車は……もうそのまま引いて突入w
 止められることも怒られることもなかったし、いいんじゃないですか?w
 人様の迷惑にならないよう気をつければねぇ。

 会場に着いたからってどうということもなく、梅の木をくる〜っと眺め歩いて写真を……デジカメさんがここで力つきましたwww
 だって唐突な予定だったんだもん。家出る前に「あっそうだ、デジカメ持っていこう」って気づいて持ってきたんだもん。カピバラに使いすぎたんだもんw

 そんなこんなで、帰ることに。
 うん、まぁ、ぶっちゃけ疲れたw
 ご飯食べながらも梅は堪能できたしね。

 帰り道に梅林があるルートを通って眺めながら帰宅しようと提案。
 現在地からの道順は不明w

 またまた適当に道なりに進んで行くと、梅祭りのぼりを発見。
 梅林抜けたら行きに使ったルートに出れるなぁ…と思っていたけど、2つ目の会場で梅抹茶試飲無料の看板が出てたので寄ってみるw

 これは美味しい〜(*´∀`*)
 梅の香りと塩加減が良い。玄米入りなところも私好みなのですよ。
 玄米茶なら好きだもんね。

 ほっと一息ついて自転車を漕いでゆくと、3つ目の会場の案内が出てたので、もうこの際だから行ってみたw
 そしたら、一番でっかい梅林だったりしてw

 会場には屋台も出てるんだもん。平日だったから、ほとんど閉まってたけどw
 でも観光のお客さまはそれなりの数だったなぁ。
 この土地に住んで1年半過ぎたけど、全然知らない名所でございましたw

 くるくると移動していたら案内板を発見。これでお家までのルートは大丈夫だな。と思ったんだけど、観光用の案内板なわけですよ。こんなのもあるよ!って載ってるわけですよ。
 アイス工房なんて気になる場所が近くにあるじゃないですか。この商売上手めwww

 アイスの言葉に釣られて行ってみると、手作りジェラートのお店でした。
 いろんな種類があったけど、ここはやっぱり梅酒ジェラートを。

 うめぇぇぇ〜(*>∀<)

 梅の果肉も入ってるのよ、ぽつぽつと。ほんと分かるくらい。
 (美味しくて食べきってしまったので写真は撮れませんでしたw)
 梅酒も好きだからね、これは良かった。
 機会があったら他のジェラートも食べてみたいのぉ。

 と、結局全部の梅林&会場まわって帰宅。
 道のりが平坦な道路じゃなかったせいで、かなり疲れたー。坂ばっか。
 ギア無しの自転車を買ったの未だに嘆いてるからね。もう実家にある自転車持ってきたいw

 占い師サマは今日含めて3日間歩き疲れでダウンw
 家に着いてしばらくしたら、お昼寝に入りましたw
 あたしも疲れちゃいるけど……もうダメだぁ〜って程でもないかな。
 むしろ、未だに筋肉痛があらわれてなくて恐いんですけどw

 疲れたといっても夕飯は作らなくちゃイカン。
 今日は餃子にしようって決めてたので、悩むことなく。
 いつもは目分量で作るのに、珍しく餃子の皮の包装に書いてある分量通り材料を用意したら餡がはみ出て包めないんだがw
 はみ出るギリギリのところを無理矢理とじてるせいで、作業がスロー。それに比例して、俺のストレスが有頂天www
 等分せずに残せばいいって意見は認めないw
 微妙な量を残すのは嫌いなんだってば。
 無駄に体力消耗してしまった(´Д`)
 美味しいって言ってもらえたけど、若干薄味だったかしら?
 正直、作ってる過程で匂いに負けて味とかなんか分からんかったのよね。
 疲れは味覚をも狂わすw
 次回からは間違っても分量通りに作ってはいけない!
 自分の勘というのも大切である。
 ――あたしが不器用である……とか、包み方が一般的じゃない……とか、でないことを祈りますw
気合いだ気合いぃ
 昨日の疲れなんて、なんのその!――とはいかない年齢w
 いつもよりもお寝坊さん。
 だからと言って、だらだら寝続けるわけにはいかないので起きる。
 占い師サマは起きれないw

 今日はたまご安売りの日なのですよ! なにがなんでも行かなければ。
 おひとり様1パック限りなのですよ。さぁ行きますよ、占い師サマ。と、引っ張って行こうとしたけど「だるい〜」と言って、こたつから出ようとせずw
 なんとか立ち上がらせたんだけど、家出るときになって丁度具合悪くするんだもん。仕方ない。
 ひとりでスーパー行ってみたら、今日に限って凄ーく並んでんのw
 え、一体何? 今日は平日ですよ?w
 はじめて「たまご買えないかもしれない」と思ったわぁw
 お買い得品だけ購入して、スーパーはしご。
 そっちでもお買い得品購入して帰宅。

 占い師サマの具合は、そこそこ良くなっておりました。
 完治させるには生活習慣の改善よのぉ……としみじみ感じながら、それは本人も気をつけないことにはどうしようもないんだけど。

 本日、占い師サマは産業医面談が入ってるので午後から会社のほうへ。
 長期休暇の身分で出社するのは気分が重いなぁ……と思ってたらしいけど、久々にYシャツに袖を通したら、なぜだか気分が晴れたとか。
 鬱は気分の持ちようだなんて言わないけれど、気持ちの面で軽くなったり、良い方向に考えられるようになるっていうのは良い傾向だなぁって思えた。
 お薬で脳内の方が改善されて良くなったとしても、根本的に改善が見られなければ結局繰り返すことになるだろうからね。
 占い師サマの場合は、考え方というか……受け流し方を覚えればいいと思うんだ。

 「どうして楽しそうなの?」と聞かれたことがある。
 楽しそうにしてないと、気持ちが沈むからじゃーwwwと答えた。
 鬱期間はそれが容易なことじゃないわけだけど、そんな風に少しでも思えればいいんだよね。無理のないように。

 占い師サマを送り出したら、久しぶりに家にひとりなわけですね。
 この間にすることは、ずばり掃除
 段ボールの解体とか放置していたしw
 換気もしてすっきりしたところで、出汁とった後の昆布&かつお節で佃煮つくり。
 圧力鍋ないから結構な時間かかっちゃうかな……と心配した(ガス代的な意味で)けど、そんなに時間かからなかったかも?
 まぁ、結構テキトーです。

 その後は夕飯の準備――本日はきんぴらごぼうだよ!
 ごぼうの皮むきとか、あり得ないわけですよ。面倒くさい。ということもあって、ずっと倦厭していたごぼう。
 でも先日買っちゃったんだもーん、これを。


(使用後の為、乾かし中w)

 皮むきグローブ! 素晴らしい。
 けど、使用後の排水溝掃除が半端無かったり……。
 でも、ごぼうの皮むき(グローブ未使用)に比べればなんてことないわ。
 そして灰汁抜き放置後、夕飯の頃合い見て調理開始。
 いっぱい作ったので冷凍保存。
 冷凍食品(自家製)のストック無くなってきてたからなぁ。2回分は確保。

 占い師サマの面談結果は、休職1ヶ月延長。
 最近お薬の変更とかしてみたり調整いれたりしてるので精神科の先生の判断で、ということになったそうな。
 まぁ、気分は複雑ですよ。
動物達と戯れ
 約一年ぶりに伊豆アニマルキングダム(旧伊豆バイオパーク)へGo!

 予定としては10日に行こうかと思ってたんだけど、11日から梅祭りが開催されるということで、だったら梅祭りやってるときに行こうと変更。
 じゃあ14日に……と変更するも、予報を見るとお天気が良くないので今日になった。

 伊豆稲取までは電車を乗り継いで。
 前回乗車した黒船電車には乗れず、ちょっと残念。

 途中でおやつのミカンと昨日作ったチョコレートケーキを食べる。
 買い食いせずに節約w お茶もあるよ!

 モンハン持ってきてたけど、海を眺めながらの電車の旅。
 伊豆熱川駅を過ぎるところで、ロータリー横に足湯を発見。

 本日、帰りに熱海あたりで足湯に浸かっていこうと考えていたわけ。
 別に熱海に行きたかったわけじゃなくて、事前情報収集で駅前すぐ近くに無料足湯があるのが熱海くらいしか見つけられなかっただけなので、むしろ別の場所の方が嬉しい。折角の遠出だし。
 すぐにぐぐってみたら、無料とのこと。
 よし、帰りは伊豆熱川で途中下車決定!

 稲取駅からバスでアニマルキングダムへ。
 今回も、その途中にあるみかんワイン工場の見学は諦めてもらいますw
 お得なバスの往復券付き入場券買っちゃったんだもん、仕方ない。
 山だから歩いて移動するのも大変だし、ってゆーか時間がないw

 アニマルキングダムに入園すると、さっそく写真撮影のサービスが。
 おぉ? バイオパークの時は無かったぞ。
 帰る頃までには仕上がってるとのこと。

 入ってすぐ、目の前は水鳥の池。
 寒いのでやっぱり活動してない鳥たちw
 そこを抜けると、前回は改修工事していたサファリゾーン。
 バイオパークの時はバスに乗って見回る仕様だったのか……実際は知らないけど、アニマルキングダムになってからは草食動物たちが過ごす地帯に歩道をつくって、そこを抜けるルートになっていた。
 シマウマやリャマ、アルパカ、ダチョウを眺めながら歩く。
 改修工事してる時は簡易柵の中に入ってた動物たちだったから、その時に比べたらとても良くなってる(当たり前w
 まぁ、動物たちは寝てたりだらだらしてたりなんだけどさw

 通路は屋内へ。今度は肉食動物ゾーン。
 動物たちは屋外に居るんだけど、人間は屋内を移動しながらガラス越しに眺める形。
 はじめにチーターのいる部屋だったんだけど、姿が見えない。
 おかしいなぁ……と思ったら、ちょうどガラス窓から見えない壁際で家族全員でひなたぼっこしていたw
 なんでこんな所に壁作ったし状態だったw

 時間によってはエサやり体験(これは有料だったかなぁ)ができるんだけど、


 ライオンがwww
 毎日エサやりしないって聞いたことあった気がしたけど、絶食になんだか笑えてしまったw
 エサやりを楽しみにしてきた人には残念なお知らせだのぉ。

 ホワイトタイガーもだらだら過ごしてたけど、1頭だけ人間が気になるのか間近に来てくれてた。
 お客さん、歓喜ですw
 それに比べて、ライオンはぴくりともしなかったなw

 再び屋外に戻って草食動物ゾーン。
 ちょうどエサの時間だったのか、飼育員さんがトラックに乗って登場。
 群がるムフロンやオリックス。通路の反対側に居るダチョウ達もそれを見て集まってくるw
 サイにもエサをあげていたんだけど、そこに1頭のムフロンが近づいてきてサイのエサを横取りするとかw
 お前さんはさっき食べただろうwwwって感じだったw

 そんな感じでウォーキングサファリゾーン終了。
 アフリカゾウがお出迎え。

 サファリゾーン以外はバイオパークの頃と変わらず。でも、ナマケモノはいなかったなぁ。
 ただ、マーラの小屋はちょうど妊婦さんがいたらしくて通り抜け禁止になってた。
『口笛を吹くと近づいてくるかも』という言葉につられて吹いてみるも、見事にスルーw
 そういう動物ですよねーwww

 あ、アリクイは新人さんだったかな。
 ぺろぺろ舌を伸ばしてご飯食べてた。かぁいい。

 キリンのエサやりも、モルモットやウサギのエサやりもすることなく、眺めるだけw
 でも、小動物系のなでなではした。
 モルモット可愛いなぁ。ハムみたいに小さくないし、もふもふだし、ペットによさそう。飼うにはいろいろと難しいから考えないけど……。
 命を飼うのは大変だもの。

 カピバラの居るふれあい広場は眺めただけ。
 お戯れはご飯を食べてからにしたくて。

 本日の楽しみのひとつ! 猛獣を見ながらランチ。
 改装後、サファリゾーンのホワイトタイガーとライオンの部屋に面したレストランができたのです。
 平日でお客様も少ないだろうけど、良い席はもっと少ない。ということで、心持ち早めにレストランへ。
 窓際席げっとしてランチタイム。このために、お弁当は持ってこなかったんだもん。
 お味はまぁこういう所だしねぇという感じw お値段はホワイトタイガー代といったところw
 別に動いてくれなかったけどね。寝ていたタイガーが起きあがった!とお客様がざわついたけど、単に体勢変えて寝直しただけだったしw
 でも、あくびする前の溜めが長かったから、写真におさめること成功してた。
 どう見ても、でっかいにゃんこですw

 ご飯食べ終わってからは梅園を……。
 んんん? これは、若干早かったのかしら、あまり咲いていないような。
 梅の花どぉこだ、と歩いて見てたら、展示館につるし雛が飾られていた。
 あと1ヶ月で雛祭りだもんねぇ。それから、つるし雛発祥の地ってこともあるらしい。


 そんなわけで目の保養。
 ここ何年もお雛様見てないもんなぁ。
 つるし雛も可愛らしいものだね。

 さて、ルート逆走してカピバラのもとへ。
 ふれあい広場までは、フラミンゴと一緒に片足立ちで写真を撮ってもらい、他のお客様からの微妙な視線を受けたり、猿やヒヒを眺め、さっきまで丸くなって眠っていたアライグマが活動しはじめたので写真におさめたり。 

 ふれあい広場午後の部13時半から開場と同時に入り、カピバラの元へ。
 3匹変わりなくいました。ホント相変わらず動かないw
 寄り添って、ぬぼーっとしてるので、


 一緒に混ざってみるw
 撫でても何しても動きやしないw
 他のお客様もカピバラでけぇーと言いながら見に来るんだけど、特に動きもないからすぐに離れていくw

 ふれあい広場は何もカピバラだけではない。
 うさぎ、モルモット、ハリネズミ、アルマジロという小動物。なでなでだけではなく抱っこもできる、ふれあい広場。

 アルマジロは抱っこしたら、非常に暴れてくれましたw
 爪が鋭いから、薄手の服だったら破れちゃったかも。
 ハリネズミは抱っこされたら大人しくなってた。
 お目めくりっくりで可愛かったぁ。

 うさモルはなかなか手が出せずに見てるだけで終w
 アヒルは隣を歩いてるだけでいいですw

 そんなこんなで1時間……
 カピバラえさやりの時間になったw
 ふれあい広場入場料100円で、どんだけ居座るんだこの客はと思われたに違いないw
 前回来たときは、14時半までは待てないかなぁ……と諦めて帰っちゃったけど、今回は居座り過ぎてエサの時間になってしまったw
 動かなかったカピバラたちも、飼育員さんが用意したエサの葉っぱにつられてテコテコ歩くw
 マジこいつら、食事と排泄以外に動かねぇw

 でも…


 あぁもぅ、かわええなぁ(*´∀`*)
 水を飲んだり、歯を研いだりしてるのも見れてご満悦です。

 梅園の方まで戻って、ロードトレインに乗車してプレイゾーンまで移動。
 あとは出口に向かって一直線。
 帰りのバスの時間の事を考えながら早足でクジャクゾーンを抜けるw
 あぁこりゃ前回と同じだわw
 お土産売り場も華麗にスルー。
 と、出口で出来上がったお写真が販売されておりました。
 随分お高かったけど、ふたりで撮った写真も少ないし記念に購入。
 イイ商売だよねw

 バスの時間見たら15分も待ち時間あるのw
 もう少しゆっくりできたじゃんねぇ。
 (後で気づいたんだけど、入園の時にもらったマップにバスの時間載ってんのw)
 今回は、前回に比べるととっても堪能したと思う。
 梅がちょっと残念だったけど、また来たいなぁと思った。
 次回はもっとカピバラが成長して、またひとまわり大きくなってるんじゃないかなw

 そんなわけで、途中下車。伊豆熱川。

 駅を出てロータリーすぐ横に『湯の華ぱぁーく』という足湯。
 源泉97℃ということもあって熱い!という情報。
 先客のご夫婦に湯加減を聞いたら「ぬるい」って。
 熱くないなら大丈夫だなぁーと思って入ってみると、


 熱いって情報は一体何?というくらいぬるめ。
 気温が低いから?

 足湯すぐ隣に温泉たまごも作れる湯があって(こちらは源泉そのままなので当然熱い)、生たまご1個100円で売ってるの。イイ商売だわw
 ふたりだけだったら別に買うこともなかったんだけど、流れから一緒に足湯に入っていたご夫婦にたまごをごちそうになってしまったw

 ゆでたまごにしないで、半熟温泉たまご。
 一緒に塩も付いてきたんだけど、かけなくてもほんのり塩味がして意外と美味しかった。

 ぬるめのお湯だったから温まった!って感じは全然しなかったんだけど、あがってみるとほかほかで、歩き疲れ出ていたはずの足が軽くてびっくりした。
 電車の時間の関係上、見て回ることできなかったけど、電車の窓からしか見ることがなかったあちこちで温泉の湯気が噴きだしている町に降りれて良かったと思う。
 平日の旅行は人が少なくて、のんびりできてイイね。

 帰宅時間が遅くなってしまったので、最寄り駅前で夕飯を食べてから帰宅。
 贅沢な一日だったと思う。でも楽しかったんだ。
 あーぁ。足湯がもっと近場にあればいいのにw
チョコレートの日
 面倒なイベントの日でございますねーw
 チョコレート大好きだけど、恋人の――好きな人のためにバレンタイン!とか、もうお疲れモードなのです。
 でも、大好きな友達のためにバレンタイン!は余裕☆
 なにこの違い。
 愛情の違い?(マテ
 とはいえ、占い師サマはwktkしているわけで。
 何が食べたいか聞いたら、チョコレートスフレケーキが良いそうな。
 ……うん。クリスマスに作れなかったあのケーキをリベンジしろってことなw
 ということがあったので、今回はちゃんとチョコレートを用意してある。
 前回の敗因はチョコレートを買い忘れていたことだもんね(←

 ひとりで作るのもつまらなかったので、占い師サマに協力してもらうことにしましたw

 私がバターと卵黄、砂糖を混ぜている間に、チョコレート湯煎かけ。
 チョコレートの入ったボウルを滑らせて、ボウルの中に水が入っちゃうかも><みたいなアクシデントもあって「もうヤダ、絶対ムリ!」と涙目の占い師サマw
 水も入らなかったし大丈夫よ、と無理矢理作業を続行させる私w

 チョコも無事とけて卵黄たちと混ぜあわせ、薄力粉を投入。
 その間、占い師サマは卵白を泡立ててメレンゲづくり。
 メレンゲつくるって言っても、ハンドミキサーがあるから余裕なわけです。が、やったことない人にとって大変みたいねw

 メレンゲも混ぜあわせて、オーブンへGo!
 クッキー作るより、ケーキの方が面倒じゃない気がするw
 けど、ウチのオーブンレンジが小さいせいでイマイチ上手くいかないのが難点。
 焦げ付きはアルミホイルで防げるけど、そうすると焼きが甘いんだよね。
 焼き時間増やすだけの単純な考えで良いのかしら?

 適当に時間調整しながら焼いて、ココアパウダーをまぶす。


 なんか余熱でココアしっとりしちゃって色が微妙な感じだがw


 味は分量通りだから問題などなく、仕上がりはふっくらしっとり。いい具合です。

 この調子で、占い師サマがお菓子作りをやってくれるとうれしいなーw
 たまには何もしないで食べたいわけよw
 このところ、和食を中心としたご飯を心がけていたわけです。それが日本人には一番あってるなぁと、しみじみ。
 でも、たまごもチーズもあるし……ということで、本日の昼食はカルボナーラに。
 占い師サマの大好きなカルボナーラですw
 作るととっても喜んでくれるので、非常に便利です(←

 久々なので張り切って、本場風に作っちゃうぞー!とか思ったんだけど、さすがにチーズと卵黄だけでソース作る自信もなくw
 だいたいフライパンの温度どのくらいが丁度良いわけ?w 知らん知らん固まるw
 ってな感じで結局、温度下げるために生クリーム……なんて高級なもの買わないので、植物性ホイップを少し入れて伸ば〜すw
 だいたい、そんなにチーズ種類あるわけでもないしねぇ。

 そんなこんなで 、


 今までに作ったことないくらい黄色くできちゃったw

 というのも、普段なら全卵使うし嵩増やしに牛乳使うしで結構とろっとクリーム色。
 今回は卵白少なめ(流石に卵黄のみにはできなかった。あまり卵白だけ、って残したくないのよ)ホイップ少なめ……だったかは忘れたけどw
 なかなか濃厚なソースにできあがった。
 冷めたら固まってパスタ巻けない感じに(それは良いのかどうだろうw

 パスタの量は80g弱/人だったけど満腹。くっそぅ、腹八分目を目指しているのにw
 クリーム系ってボリュームあるように感じる……とは言われていたけど。
 クリームもチーズも大好きだからいくらいでも食べたいくらいだけれど、そうもいかない。お腹は大切に。

 あとは、なかなか葉っぱ食べない占い師サマも、キャンティ風ドレッシングのお陰で、すすんで葉っぱ食べてくれたし。凄いよキャンティ。本物は高くて買えないけどな!
 外食も頻繁にできませんしねw

 不満な点は、いい加減スープカップが欲しいなーってことかなw
 フォーク使ったら傷物になるよ、この汁碗w
 油分の多いスープとかも無理だよね、オニオンスープみたいな。木製って扱い難しい。

 今日は本気出してつくってみたよー!な感じだったけど、次回から普通に作ったら手を抜いたと思われてしまうんだろうかw
《 Prev|Home|Next 》
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -