× × Happy Cross × ×
Webclap Re
*heart*
―ひとりごと――
ふとしたトキに こぼれるコトノハ
届けたいのか そうで無いのか
届かなくても
それは わたしのキモチ
めげずに
 今年の2月頭から三五八漬けを再開。
 一昨年の冬、漬け床の塩分濃度が低すぎてアルコールが強くなってしまい、そのままダメにしちゃったんだけど、懲りることなく漬け床を用意した。
 野菜だけじゃなくて、肉・魚も漬けてみようと思ったんだけど、未だに野菜だけを漬け込んでる状態。
 1度マグロのカマを漬けてみたけど、マグロのカマ自体初めて食べたから、あんまりよく効果が分からなかったw まぁ、美味しかったんだけど。

よく漬ける野菜


 人参
 たまに詰め放題もあり、安価なので漬け物にされやすい。
 生食するとビタミンCを壊す成分があるらしいんだけど……よく知らんw
 次点で、カブ


 そんなに安売りする野菜じゃないんだけど、やっぱり好きだからかなぁ。カブの漬け物美味しいよ。
 冬だったから機会がなかったけど、安価に出回ってたらきゅうりなんかも漬けるかな。こいつも生食すると〜らしいけど。

初挑戦


 白菜
 まず天日干しをしてから〜ということで、面倒くさがって漬けたことがなかった。
 けど、漬け物にしなくても天日干しすると甘味が増すらしく、それならやってみるかーと思い立った。
 大根
 水分が多いので下漬けをしなくちゃいけない、というのが面倒くさくて漬けたことがなかったw
 けど、季節的に安売りされやすかったので。切り干し大根を作るという選択肢もあったけど、漬け物にすることを選んだ。
 調べてみると下漬けって結構期間が長いのね。漬け物石なんて持ってないから、やかんに水を汲んで重石代わりにしてみたものの保存場所の確保が難しくて、下漬けはかなりいい加減だったわ。
 それでもなかなか美味しくできて。また漬けようと思い立ったくせに、まぁいいやと下漬けもせずに床の中に放り込んだ結果、大根の水分で床の管理が大変になっただけだったw
 あと、麹で漬けただけじゃ甘味が足りないなーと感じたので、取り出して砂糖漬けにした。
 最初から別に床を用意して、べったら漬け風にすれば良かった。大根漬けは甘味が強いほうが美味しいと思う。私好み。
 豆腐
 水切りした木綿豆腐を漬けてみた。


 写真じゃなんの変哲もない豆腐だけどもw
 いやー、美味しかった。いくらでも食べたい。塩分的に食べまくったらアウトだろうけどw
 これは酒に合う、と占い師サマも絶賛。宅飲みには良さそうだ。
 服用してる薬のせいで今はお酒飲めないのに……それだけが申し訳ない。

今後


 ブロッコリーの茎
 安売りの時しか買わないくせに、漬けるの忘れちゃって毎回きんぴらになってしまうw
 加熱しないから国産のものが良いなぁ。お願い、安売りしてーw
 長芋
 まず、買う機会がないw
 それでも漬け物にしたいことを思い出して、先日ようやく購入した。現在、漬けてるところ。
 どんなお味になるのか想像もつかなくて、楽しみ。
 あとはオクラとか?
 野菜っていろいろあるんだろうけど、どれを漬けようか悩んじゃう。結局、漬けてるのは毎回同じ野菜。
 ただ、茄子は好きじゃないから漬けようと思わないけど……。

漬け床管理


 野菜の水分で床がゆるくなってきたら高野豆腐を投入。
『車麩を漬けて吸水させる』という方法を見つけたので。とはいえ車麩は入手しづらい――つーか、高いw
 ってなわけで、我が家は高野豆腐。
 車麩でも高野豆腐でも、漬けたら美味しくなるし。なるほどー! ですよ。
 あとは、前回失敗した塩分の管理。それから保存温度にも気を付けて発酵過多にならないようにしなきゃ。
 失敗から学ぶこと、本当に多いわー。日々、勉強。
comment(0)
チャレンジ
 グルメギフトのベーコンが大変美味しかったということで、ベーコン作りに挑戦する! と、占い師サマが立ち上がった。
 私のハム作りにも影響を受けていたみたいだけど、ハムはボイルしてるだけだからね。燻煙とかしてないからね。難しいことは何もなくて、タコ糸で肉を縛るのが面倒かなぁ〜程度なのに。
 まぁ私も、作れるなら作ってみたいなぁ程度には思ってたんだよね。行動を起こすところまで全然行かなかっただけで。
 それを、お取り寄せベーコンを食べたのをきっかけにやってみようと行動するんだから凄いもんです。
 ……そういえば、何年も前――結婚前になるけど――ハムだったかなぁ? 作ってみたい、なんて言い出したこともあったし、ずっと興味はあったのかもね。

まずは準備


 材料のお肉は当然として、他に道具が必要なわけだ。道具――というか、設備の方が正しいのかな。
 段ボール箱で薫製機を自作。お肉に直接刺せるフックと燻製用の温度計、スモークウッドを用意。
 お肉は豚バラブロック等を。今回は、豚肩ロースを使用したようです。
 その肉をまず、フォークで叩く。これでもかっ! というくらいやって良いらしい。


 砂糖・塩・スパイスを混ぜて作ったソミュール液にお肉を浸し、密閉袋で保存。


 冷蔵庫で1週間ほど熟成させる。その間、1日1回程度お肉を返してました。

待ち時間は長い


 私が作るハムは1日程度漬け込むだけ(液じゃなくて、直接調味料を揉み込んで)なのに、1週間も待つのは長いねぇ。世の中にはもっと長く熟成させる方もいるとか。びっくりだよ。

 そんな熟成させたお肉がこちら。


 全然色が違う! あと、お肉の感触も全然違ってたらしいよ。私は触ってないから分からないんだけど、ぎゅっと締まった感じになったんだって。

 それをお水に浸けて塩抜き。
 ハムだったら30分程度だったけど、数時間かけての塩抜き。漬け込み時間も違うし、当然か。
 しかも、この塩抜きがベーコンのデキを左右する重要な作業らしい。
 目安で「○時間」などと言うけど、端っこを切り落として焼いて食べてみて、薄味だなと感じるくらいまで塩抜きするのがベストなんだとか。

 塩抜きが済んだら、水気を切って――お肉の乾燥。
 まだ作業残ってるのかー、って感じw

いざ


 お肉の乾燥が済んだので、待ちに待った燻煙の時間。


 自作薫製機の中にお肉を吊す。
 お肉って結構な重量あるから、段ボールが耐えられるのかなぁなんて思ったけど無問題だったね。

 そして、ベランダにて燻煙。


 着火したスモークウッドをアルミ皿に乗せて、薫製機の中へ……入れたんだけど、なかなか火が着かなくて、機内温度も上がらない。
 段ボールで全部塞いじゃってるから、中の酸素が足りなくて燃えないのかとも思ったんだけど、単にスモークウッド自体が――湿気てたのかなんなのか――原因でした。
 2本目を着火したら、なんの問題もなく火は着くし煙も出るしw 温度もぐんぐん伸びて、良い感じに温燻。
 1本目が不良品だったこともあり、予定よりも時間がかかったけど、待つこと4、5時間。


 立派なベーコンになりました。

 これを冷まして、1晩置いて。翌朝に実食。


 断面が綺麗ー。
 ってゆーか、ラップ開いた瞬間から香りが凄い。良い香り。

 フライパンで焼いて、いただきます。


 お肉の脂が……!
 この写真を見るたびに胃袋鷲掴みされる気分w

 お味の方は、先日のお取り寄せベーコンよりも私好みでした。ゃ、身内びいきとかじゃなくて。甘味が強いからだと思うの。甘いもの好き。
 初挑戦でこれは凄いよね!

 このベーコンを使って、またカルボナーラを作るんだ〜。
 と、あれから10日も経ってるけど、チーズ切らしてて食べれなかった。ベーコンも残り5分の1ってところです。
 ちなみに、お取り寄せベーコンは3分の2も残ってたりするw
comment(0)
《 Prev|Home|Next 》
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -