アフィリエイトの文具評論家ブログ
ウチダKD型EPビームコンパス
2007/08/30 18:28


 魯迅は1902年から1908年まで日本へ数度留学しており、仙台で師事した解剖学教授のことを綴ったのが「藤野先生」。
魯迅は解剖学の成績がいちばん低かったそうである。
この作品は中国の教科書にも掲載されたというが現在も掲載されているかは不明。

阿Q正伝:Amazon.co.jp検索

 通例、コンパスは二本の脚から成りますが、一本の棒(梁beam)から成るビームコンパスがあります。
棒の一端に針を、他方に鉛筆を取り付け、それを滑動させて作図半径を変えるビームコンパスは大円向けであり、延長棒を連結すればさらに作図半径を伸ばせます。
画像のウチダEPビームコンパスは、A2判の対角線より長い727mmまで伸長でき、これは前々回紹介したマスターボウコンパスを遥かに凌ぐものです。
 両脚型は針をうまく押さえられず、作図中にコンパスが不安定になりがちですが、ビームコンパスは針も鉛筆部もその直上を押さえられるため、取り扱いが両脚型より容易です。
しかし、CAD全盛の現在では文字通りの無用の長物となってしまいました。

 では、前回前々回と紹介したコンパスと合わせて弧成楕円を作図してみましょう。
この弧成楕円(四心楕円)は長径と短径を指定でき、今回は長径100mm、短径20mmとしました。扁平率は0.8になります。
心点Oを除き、各点をアルファベット順に作図します。

□OB=OE
□AE=AF
□Gは線分FBの中点
□Hは、FBの垂直二等分線と、短軸ACを延長した線との交点
AHを半径に、Hを心点として弧を作図
□Iは、FBの垂直二等分線と、長軸BDとの交点
BIを半径に、Iを心点として弧を作図
□反対側にもH,Iと同様の点をとり、弧を作図
完成
Amazonにあるのは作図半径900mm以上あり、そちらのほうが高級だったと思います。


ウチダ KD型製図器 ビームコンパス DW-500 1-706-2118

ビームコンパス;Amazon.co.jp検索
デザイナーのためのパースの技法
図学精義
図学精義(1972年)
マーケットプレイス品

 最後に紹介した弧成楕円作図法は「パースの技法」から。他に二種の楕円作図法が紹介されており、すべて近似法です。
この本は「図学精義」を底本にしているようで、こちらには計七種の楕円作図法が載っています。いずれも絶版、古書のみ。


comment (1)


prev | next

ブログTOPへ戻る

×
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -