管理人サイト総合まとめ

site data


2022/02/19 

公平にイイトコロも探しとこうと調べていましたら、ドイツ。街中は汚いって本当ですか。なんで家のなかだけキレイなんですか。日本と逆じゃないですか。「ドイツよりサービスが悪い国なんてあんまりない」って本当ですかドイツ。「欧州じゃウチは嫌われ民族。敗戦国の日本だけは優しい」とか言ってくれちゃってたイメージなんですけどドイツ。リップサービスだったんですかドイツ。

ドイツと思ってるだけで実はアメリカだったとかいうオチじゃないのですか、ドイツ? 「赤ちゃんのときから風雨にさらして雪解けに慣らす」昭和のニッポン並みスパルタ姑がいるのって、たしかお宅の国ですよねドイツ!!(実は欧州1のおもしろ国家である)






2022/02/19 

大阪の別地域の方から「コンビニでミカン……?」と聞かれたので、これ意外と全国的じゃないんでしょうかね。でも最近はどこでも野菜売ってない? 吹田の八百屋産業は昔からすごくってですね。もう今稼いでるの八百屋だけとちゃうかってくらい八百屋さんしかありませんです、ええ。

とにかく下町のなごりもあって青空で野菜売っとけば息つなげるという(商売で店の角半分で野菜を売り始めた日もあったのですがあの頃はバブリーでウケませんでした。ショボン)。

都会なのに八百屋も豆腐も量り売り地域と言えば、堺ですね。堺も広いからなあ。友達が堺方面、岸和田、八尾、河内に我孫子と見事にバラバラで。北の人間は少ないので「田舎やで」といくら言っても信じてもらえなかった覚えがあります。で、吹田博物館に行事で来ていただけることになりまして、北摂なんぞ校内に二人しかいないから。

「駅どこ?」「えっ、畑?」「エエッ、緑おおない!?」……そうお? と思いましたけどね。「駅あるけど遠いよん」「ホンマこっちであってるの?」「坂キッッッツ!」「駅まで小一時間とか普通。我慢して」「くるし!」「バスの本数みてみ」「すくなっっっ!! ド田舎!!」「木だけはあるよ」「めっちゃええやん! 都会の木漏れ日!!」「住んでるひとらはね。掃き掃除してる人だけ泣いてるの」……。

ちなみにその大きな畑だけ残して、畑や竹林は全部駐車場とドラッグストアになりました。税金がアレなんで仕方ないんでしょうがガッカリですね。地域の特色も捨てちゃったので車会社とか建ってます。個人商店をなんとか呼びこめないと10年後20年後はないと思う。そのぶん他地域が伸びるんちゃうかな。人口だけは増えまくってるので、ガクンと来る。2030年まで増えるらしいですよ。ウウン……外国の方に来ていただき商売が増えればワンチャン……まあ一度住んだらなかなか出ていきたくない程度には魅力的ですから(主に交通の面で)、変な横槍が入らなければ……どうなんやろ。

学校過密問題と統合せなやってられへん問題(学年10人のとことクラス100人のとこがある)さえ何とかなれば、そこまで心配しなくてもね、と思います。うちマンモス校で統合統合でしたけど、混ざった方がイジメとか減りますし、校庭は時間わけて遊んでたけど「しゃあねぇな」って感じでなんとか過ごしてたし。休み時間と授業時間をバラバラにわけたらええねんね。先生はキツいでしょうが先生ってどないしてもキツい仕事なんよ。なにが問題って、給料が増えへんことだけ。介護もそう。仕事減らして! って言ってる人はそんな居らんと思いますけどね。割に合わへんかったらそりゃ犯罪抑止にならんわなって。いつでもやめられるんやもん。

あと贈与税みなさん気をつけましょうね。相続税より高いケースがある。罰金罰金の世の中でありんす。

オカンの時代はほとんど畑。畑には魚担いだオッチャンがおりましたね。わりと最近まで。どう見ても昭和初期の風体なんで、「オッ、オバケ!」「ちゃいます生きてます」。案山子のカツラは人毛だったので、死にそうになりながら学校に通うという。明かりがないのでね。でも地方からこられた方は「はぇー都会ですねぇ」。褒められたのか? と油断してたら「空気が息苦しい」。ばれたか。天気のいい日は山が見えるのに、一晩で消え去るほどのスモッグ地帯なんですよ。スモッグとか覚えてます? まだ警報出る地域どれだけあるんやと。

管理人地域はコロナ後もコンビニのおかげか全然ラクでした。外食店もコロナ報道初日からお弁当屋に早変わり。大阪のあきんど風土ですね。寿司屋がトウモロコシ青空で売るのも見かけた。またお客さんもノリがええので、そういうのは買うんですね。フサのついたモロコシなんて使うには不便やのに。コンビニには素敵な手作りマスク。あと数年前からスーパー建て替えが続いてましてね。車がない世帯の食卓はそのときが一番死んでた。四方八方坂なもんですから、お年寄りがね。おかげでみんなコンビニやデジタル通販に慣れまして、コロナでも臨機応変の世帯が多かったらしいです。問題は完全にひとりのひとですね。

昨年は楽でした。問題は今年なのよね……おじいちゃんのボケップリが本格化してきまして。まあ同じ病院まちがえて三回いく程度だけど(充分アウトでは)。迷惑かかるが閉じこめるほどのボケではないから困ったね。94で介護認定1も今年は危うそうなので。2がとれるとなあ。何がちがうの? 楽になるの? って話だと思うんですが、デイサービスに週二回行けるのね。いま週一回。高齢者いる方はおわかりでしょうが、負担はトントンです。保証がなかった世代からはどうも楽なイメージがあるらしく(こっちも保証なかった頃からやってるんですが)。やらないとわからんわなそりゃ。

まあ終わらない子育てと同じですね。朝は完全に幼稚園の送り出し。それ以外はふつうですよ。おばあちゃんのときは……まあもう言うてもしゃあないわい。それよりオカンが今年はほんま出られへんので。はよ春になって!!!!!

あるのとないのとじゃ本人のイキイキ度が違うのよね。養老院のようなイメージでサービス利用を躊躇っている方。おすすめです(注 コロナと要相談)。

← top →



prev | next

カレンダー
<< 2022年2月 >>
  月 火 水 木 金 
        1  2  3  4  5
  6  7  8  9 10 11 12
 13 14 15 16 17 18 19
 20 21 22 23 24 25 26
 27 28               
カテゴリ
月別アーカイブ


data

サイトにもどる


×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -