▼ ___19話、小鳥からお便りを頂きまして











「名前様、文が届いています」


千代からそれを受け取り、中身を拝見してみると差出人は「揚羽」と書かれていた。何故、彼女から文が届いたのか……私に何用があって文出したのか。






「……これは」

「名前様、何と書かれていましたか? あの娘は名前様に何と?」

「……読めないわ」

「へ?」

「字が汚すぎて読めないのよ」


千代に届いた文を渡すと、千代は「これは酷い」と呟いた。文の端に書かれた「揚羽」という名前は何とか理解出来たが、肝心な文は、とてもじゃないが読めるものではなかった。




「名前様、これは字と言えるのでしょうか? いくら若い娘とはいえ、側室として呼ばれる程の女なら、文事に優れているものではないのですか」

「最低限の教養は必要なものだとは思います、しかし……これでは大事な用件が読めませんね、どうしましょう」

「放っておいても良いのでは? だってこの字ですよ? どうしようとも理解が出来ませんよ」

「待って千代、えっと……「明日、刻、挑む」までは読めるわ、時間はかかるでしょうけどなんとか解読してみせるわ」

「えっ! この酷い字をですか!? しかし、この後は殿とお出かけの予定ではないですか!」

「お迎えが来るまでまだ少し時間があるわ、彼女が私宛に書いた文よ? どんな事が書かれているのか読んでみたいじゃない」

「お優し過ぎます!」

「えっと……茶、刻」

「名前様、そろそろ準備をっ」


お出かけ用の羽織りを用意している千代には申し訳ないが、揚羽という娘から届いた文の内容をなんとか解読しようとした。私の手は文を離す事はなく、目はしっかりと文を見つめていた。







「名前」


文と睨み合いをしていると、後ろから声をかけられた。文に集中し過ぎて気付かなかったが、いつの間にか私の部屋に久秀様がいらしていた。千代は申し訳なさそうに「お、お声かけは何度もしましたよ」と小声で言っていた。





「久秀様」

「何を見ているのかね?」


久秀様は私の隣まで近寄り、私の手に持っている文を覗いた。するとどうだろう、珍しく久秀様が呆気にとられていた。それほどまでに、この文の字は酷いものなのだろう。




「……君の字ではない事を祈るよ」

「わ、私ではありませんっ、この文は私宛に届いたものです」

「ほう、ではこの文の差出人は男か? 君に手を出そうとする不埒な者は多い……ならば私が手を下さねばならぬが」

「その必要はありません、これは女性から送られたものです」

「はて……君はこれらの字が読めるのかね? いや、字とは呼べぬものだ、これはまるで幼子の遊び事のようだな」

「これを書いた者は、慣れない字で頑張って私宛に書いたものでしょう、ならば読まねばなりません、文とは相手に用件が届かなければ、その意味を成しません」

「私ならば即刻、破り棄てるものだが」


そう言いながらも、久秀様は私の隣に腰を下ろし、私が持っている文を覗いていた。共に出かける予定ではあったが、久秀様は私を急かす様子もなく、どうやら共に文の内容を解いてくれているようだった。




「ふむ、明日の昼に、とあるな」

「呼び出し、という事でしょうか、茶や華、楽……これはどういう意味でしょう」

「君は茶を共に楽しむ者がいるのかね」

「久秀様以外にはおりません」

「ならばこの誘いはなんだ」

「揚羽様と私は、茶を楽しむような間柄ではありません……ならばこの内容は」

「揚羽?」

「久秀様の側室のお一人ですよ、十二の娘です、ご存知ないのですか?」

「知らんな」

「……まさか、久秀様は側室の女達の名前と顔を把握されていないのですか」

「私が知っているのは名前という者だけだ、成程……私の知らぬ間にまた側室を増やしたのか、奴らめ、いらぬ世話を」

「揚羽という娘は、いずれ久秀様の本妻になると私に宣言しておりました。自分はそうなるべきだと、若さと美貌で久秀様に気に入られると……」


揚羽という娘は私を蹴落とし、久秀様に選ばれ、本妻のなると自信満々に宣言していた。こればっかりは私自身がどうこうする問題ではない、本妻を選ぶのは久秀様だ。

選ばれた者だけが、久秀様と共に生きていける。それだけだ。




「久秀様が揚羽という娘をお選びするのであれば、私は身を引く他ありません」

「……君は私を馬鹿にしているのか」

「え、いえ、そんな事は」

「私が十二の小娘に本気で心酔するとでも思うのか、私はこれでも忙しい身でね、小娘に付き合う暇などない。いや、私にも女の好みがあると言った方がいいか」

「好み、ですか」

「世間一般的に、綺麗な容姿や若い女人というのは確かに魅力的ではあるが、私が求めるのはそれではない、私が持ち得ないもの、美しき心の持ち主こそ、人を惹きつける事が出来るというもの、それこそが真の魅力と言うのではないかね? 形の美しさなど、とうに見飽きている」

「で、では、揚羽のような娘は……」

「字の汚い小娘など知性の欠片もない、君の賢さには到底及ばない」


久秀様がそう言うと、部屋の隅で大人しく座っている千代がうんうんと頷いていた。千代はどうも、揚羽という娘をよく思っていないらしい。





「さて、そろそろ茶番も良いだろう、謎解きをする程の時間はないのでね、出かけるとしよう」

「しかし、まだ文の内容を」

「時間の無駄だ」


文を久秀様に奪われてしまい、「あ」と言う間もなく、文はぼうっと燃え上がり、消し炭となってしまった。久秀様が持っていたはずの文は一瞬で無くなってしまった。まだ内容を全て解読していないというのに、それはもう叶わない。揚羽という娘は私に何の用件があったのか、それは分からず終いとなってしまった。





「……。」

「それは君にとって大事なものか」

「いいえ」

「ならば私に君の時間を譲りたまえ」


座り込む私に手を伸ばし、私はその差し出された手を取り立ち上がった。そして先へと進む久秀様の後ろを歩いた。今日は東大寺で行われるという茶会に参加されるらしい、「君も来たまえ」とお誘いを頂いたので私も共に向かう事となった。

燃えてしまった文をつい気にしつつ、千代や家臣の皆に見送られ、久秀様と共に馬に乗り東大寺へと向かった。




東大寺にはよく行かれるらしく、「東大寺に向かう手前に、築城を考えている」と久秀様は教えて下さった。東大寺の手前には良い形の山があるらしく、近々築城するらしい。




「この土地は街道や川の水運を押さえる整備がまだ不十分でね、それらも含め、あの山に新たな居城を建築するつもりだ」

「山に、築城ですか?」

「城から東大寺や興福寺などが見下ろせる良い場所だ、城壁は白く輝き、全ての家屋を漆黒の美しい瓦でおおう、大きさも申し分ないものにしよう、どう思うかね?」

「それは、先進的でとても美しいものとなります。山の中とあればまるで隠れ城のようで、攻め込まれてとしてもこちらが有利となるでしょう」

「先進的か、悪くない言葉だ」

「久秀様の築城の才であれば、良いものとなりましょう」


現在住まう居城でさえ、とても美しい城だ。それよりも大きな城を築城しようと考えている事には驚いたが、久秀様はこの大和国を治める方だ、城がある事で国の強化にもなる。水源が整えば、城下には村や町が出来る。人が住みやすくなり、民は平和に過ごす事が出来る。




「しかし久秀様がこちらに住まわれてしまうと、またお会いする時が減ってしまいますね……この国は広いですから、仕方ないです」

「はて、君は何を言っている」

「え?」

「名前、君も共に来るのだが」

「!」

「何故、そんなにも吃驚するのか、私には理解し難い」

「え、私は、ええっ……」

「君のその表情も、嫌いではないがね」



驚いている私を見て、久秀様は妖しく笑った。何だか楽しそうだ。こちらは驚いて言葉が上手く出ないというのに。

共に来るという事は、今まで通り側室として、という事なのか、それとも別の意味なのか。どちらなのでしょうか。





「少し揺れる、名前、しっかり私に捕まっていなさい」

「は、はい」


揺れる馬の上で、私は言われた通りに久秀様の胸に前から抱きついた。鼓動が聞こえそうな程に距離が近かったが、私の心はそれどころではなく、早く東大寺に着いて欲しいという気持ちと、もうしばらくこのままでいたいという気持ちが交差していた。



東大寺まで、あと少し。





- 21 -


[ back ]
×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -