155


ベイさん。ホワイティ・ベイさん。どっかで聞いたことあると思ったら、イゾウさんの苦手な人じゃないですか。本当に会える日が来るとは。

「はじめまして、イズルです」
「…ちょっとマルコ、あんたはこの子の礼儀正しさを見習った方がいい」
「うるせェよい」

カウンターで背中を向けたまま声だけ返ってくる。へえ。マルコさんも苦手なんだ。何となくわかるけど。リリーさんの、更に姉さんて感じ。かっこいい。

「にしても、随分可愛らしいじゃないか。リリーが可愛がるのもわかるよ」
「…あ、ありがとうございます?」
「ふふ、何か食べるかい?」

頬をむにむにと撫でられ、ベイさんに連られてテーブル席に座る。イゾウさんはカウンターの方に追いやられてた。三人で女子会ですか。

「ベイは昔うちの船に乗ってたのよ」
「そうなんですか」
「もう何年も前だけどね。それこそ、マルコが見習いだった頃だよ」
「…それは、いつですかね…?」
「あはは、マルコに聞いてみたらいい。ああ、丁度その頃だね。イゾウが船に乗ってきたのは」

…いつだ。そしてこの人幾つだ。いいなあ。わたしも、こんな風とまでは言わないから、そうやって年を取りたいなあ。

「いただきます」
「あたしのおすすめだよ」
「楽しみです」

丁度、運ばれてきたご飯に手を合わせる。周りは皆、リリーさんも酒を飲んでる中、一人でご飯て言うのもちょっと恥ずかしい。空きっ腹には飲まないけど。

「ベイさんは、今も海賊なんですか?」
「そうだよ。一所に落ち着くなんて向いてないからね」
「船長やってるのよ」
「へえ、かっこいいですね」

何か白々しい返しになっちゃったけど、そっか。そういう生き方もできるんだ。いや、誰でもできるわけじゃないと思うけど。そういうのも有りなんだって。

「イズ?」
「あ、いや、すごいなあって。リリーさんたちは見てるけど、女の人で、海賊で、船長ってはじめてだったから」
「そうねえ。多くはないわよね」
「九蛇なんかは全員女だよ?」
「あれは特殊事例じゃない」
「まあね。でも、多くはないけど、いないわけでもない。船長やってるのだって、あたしだけじゃないさ」

…そっか。ああ、何か嫌だな。男性優位の社会が染み付いてる感じ。社長と言われたら、つい男性を思い浮かべてしまうような。忌々しい。

「イズルは船長になりたいのかい?」
「いいえ、全く。わたしは人を率いれるような人間じゃないんで」
「そうかしら。意外と上手くやるんじゃない?」
「船長やるのに、人を率いる能力なんかいらないからね。いざという時、周りがついてきてくれるだけだよ」
「…余計に難しい気がします」

それに、わたしは下っ端でいるの好きだからなあ。指示されるだけの方が楽。アルバイトはするけど社員にはなりたくないみたいな?ちょっと違うな。

「ふふ、なら、うちで勉強していくかい?女海賊の在り方をさ」
「おい」

それは、ちょっと魅力的。なんて。そんなことを考えたのを見透かされたようで、つい肩が跳ねた。船を下りたいわけじゃないけど、今この場所じゃできないことも、あるような。そんな気がして。

「堂々と引き抜きしてんじゃねェよ」
「おやおや、過保護ってのは本当らしいね?」
「あァ?」
「そういうのは本人が決めるんだよ。横から口出しなんて野暮じゃないか」
「…」

ありゃま。イゾウさんが言い負けた。珍しいもの見たなあ。顔は見えないけど、酒の飲み方が荒っぽい。気がする。何にしても、そこそこ機嫌が悪そうだ。

「イズルはイゾウのとこかい?」
「あ、はい。一応。雑用しかしてませんけど」
「雑用なんて、皆が一番やりたがらないところだろう?それをやってるんだから、胸張っていいんだよ」
「ふふ、いつもありがとうね?」
「…こちらこそ」

すごいなあ。だから皆ついていくんだなあ。どうしよう。かっこいい。

「それより、あんな自己中の権化みたいなやつのところで、大丈夫かい?…ジョズとか。ああ見えて優しいよ?」
「皆優しいですよ。できないことは手伝ってもらってます」
「できないことを手伝うのは当たり前じゃないか。家族が困ってるところを見過ごすなんて、男がどうの以前の問題だよ」
「ふふ、当たり前を当たり前にできるのは、当たり前じゃないんで」
「こういう子なのよ」
「なるほどね」

どういう子よ。詳しく聞かせて。食べ終わった皿に向かって手を合わせる。美味しかった。流石ベイさんおすすめ。



***

「あんまり苛々すんなよい」
「あァ?」
「…自己中の権化ってのは、言い得て妙だねい」
「うるせェな」
「何をそんなに苛立ってんだよい?別に四六時中べったりがいいわけじゃねェだろい?」
「…イズルが断ってねェ」
「あァ?…あァ、そういうことかい」
「くそっ、冗談じゃねェ…」
「おーい、酒追加だよい」




prev / next

戻る