memo
Confirmation of survival.




左門ここで登場かー

2024/02/08 23:30




29巻
察気術(天の時を知る察天術、地の利を知る察地術、人の和を知る察人術)

2024/02/08 23:28





28巻
忍術学園はいろいろな流派の先生がいてこだわらず教えている
風魔は薬や毒の扱いがうまい

2024/02/08 11:57




24巻、六年生一人目は立花パイセンでした!
名前だけなら文次郎と小平太なんだけど

委員会と文化祭の話で
前回用具に虎若と三治郎がいた
今回乱太郎ときり丸が用具
しんべヱが図書、喜三太が保険(のちのこの四人はトレード)

文化祭はカモフラージュで六年のテストが目的
と見せかけて学園長が喧嘩相手と仲直りしたい話でした
立花先輩と七松先輩が出たぞ

六年生のテストは隠されてたけど雷蔵さんは「六年には別の目的がある」と気付いていた……


火薬は裏でいろいろ動いてそうなので全部読み終わったら何か書こうかな!(というメモ)

2024/02/06 12:15





22巻 寸鉄と微塵が出てきた!
あと五年生がカエル料理してたのもこの巻でしたね みんなで食べたのかカエル……
四年生は虫料理だったから、やっぱみんなゲテモノ食べられるんだな……

2024/02/05 12:15





いつかの風鬼に楽車の術をかける話は21巻が元ネタだったのか!

牧之助がかっこよかったぞ
久々知のセリフは牧之助のセリフでした

2024/02/05 00:03




ほあ
21巻で印地出てたんか……!

2024/02/04 23:44




あと鉢屋が六年生をしのぐかも?的なこと言われてました

そういう噂が流れた経緯を考えるだけでワクワクしますね

2024/02/03 13:08




18巻 名物コンビ登場〜!!

そして六年生はオリエンテーリングの妨害役をしていると言われつつ出てきたのは「食堂のおばちゃんの変装をした誰か」だけ……
この頃の六年生はなかなかミステリアスでかっこいいな

あと混合ダブルスオリエンテーリングをしたことで、雷蔵さんが「まじめすぎるけど茶目っ気が出てきた」と言われており

以前の雷蔵さんは真面目すぎる ここテストに出ます

2024/02/03 13:03




16巻の土井先生の歩き方が52巻の久々知と一緒だ〜……!

いやこの二人の情報がどこまで本当なのかは分からないんだけど似てるところ見られると嬉しくなる

2024/02/01 23:19





×