僕らのアレゴリック展覧会
BACK TOP


千年

わたしの生まれる千年前
わたしはわたしの灯を見送った

わたしがわたしを見つけるとき
わたしはわたしと戯れて
わたしはわたしの手を握り
わたしはわたしが恋しくなり
わたしをわたしは選び取る

わたしが生まれた千年後
わたしはわたしに巡り会う

---



ひだ

無数のひだ
無数のひだは
深い深い海底に広がっている
奥に潜むのは紛れもなく
わたしだと分かっていても
わたしはひだを掻き分けて進む

ひだを取り除くことはできない
わたしが通れる分のスペースだけを
手で押し分けることしかできない

ひだはどれもが生命にしがみついて
波にさらわれないよう
必死にもがいている

わたしはひだを掻き分けて
奥へ奥へと歩を進める
わたしがわたしを見つけるまで

---



神秘的

午前一時四十九分
救急車のサイレンが
どこかの誰かを迎えにゆくとき
一本の木からドングリが落ち
ある人は布団に潜り込み
校庭には北風が駆け抜ける
わたしは目を閉じて瞼の裏を見つめる

午前一時五十四分
家の前の道路を
一台のワゴンカーが走り去るとき
酔い潰れた男がいびきを止め
生まれ立ての赤ん坊が寝言をつぶやき
おじいさんは寝言をつぶやく前に死ぬ
夏に取り残された蝉が最後の羽音を鳴らす

午前二時きっかり
すき間風は寒くない
寝返りで擦れた布団の音は気持ちがいい
ふすまの向こうにひそむ座敷童
誰もいないリビングは
テレビの音だけが反響している
わたしは目を閉じて瞼の裏を見つめる
夢の中で鳴鱗琴の音色をきく


午前二時七分
世界中の音が夜にすっぽり包まれる

---



無題

暗くなったら
力が抜けるのは

目が乾くから
まぶたを閉じるのは

耳をすましたら
空気が遠ざかるのは

どれもこれも、
みんなみんな、
自然じゃないか


明るくなったら
空を飛ぶのは

やわらかいと
銃を向けるのは

空想を捕らえようと
必死で搾り出すのは

あれもこれも、
なんだかんだ、
自然じゃないか


どうだって
なんだって
いいじゃないか


---



あわれ

今にも
風に
さらわれ
そうな
何かは
よわよわしく
くだけた
あれらと
どこかで
肴の
ように
ひき
ちぎられ
みせ
つけられ
バッグの
なか
へと
消えて
いく

---



数学者

雨が降ると
そこは匂いに支配される
土と、草木と、それから息吹
これらは自らの胸の奥にある
とめどない歓喜を
匂いという媒体を使って
われらに向けて発信しているのだ
それを受け止めるのは
われわれにとって
いたく喜ばしいと同時に
ひどく難しい
何故なら彼らと交信するには
われわれの生命の匂いを
彼らに伝えなくてはならないからだ
生命の匂い
歓喜のおと
それは脈絡をつたう血潮に身を任せること
葉脈に自らの脈をあてがうのだ
大地にしみる水の匂いを嗅ぐのだ


そう思わないかね、君

---



希望

誰もが
新しさを求めてる

誰もが
過去を美化したがってる

誰もが
残された何かにすがってる

誰もが
まもられたいと願ってる

誰もが
愛されたいと叫んでる

僕らも
他の誰かでない自分を探してる

僕らは
まだ見ぬ明日に胸を震わせる

---



生きるって どういうこと

大学の教授
「それは実に美しい比率で出来ている。」

小学生
「食べられないし目に見えないよ。」

詩人
「それはわれわれにとって究極の真髄です。」

社長
「せめて我が社が発展するまでは。」

飼い犬
「ずっと飼い主さんに愛されていたい。」


「七日間戦争ってやつさ。」

演奏家
「糧を見つけるのは難しいことです。」

---



私見

宇宙だとか
地球だとか
そういった言葉を使いたがるのは
物事を
自分の位置から見たくないからです
わたしの眼球に映る世界を
信じることができないからです
いつも
自分の背中の後ろで変化している
この世の万物の動きが
気になるのです
わたしは前を向いているのに

だけども
振り返ることができるのは
わたしだけなのです

---



差し出す手

銀河鉄道に乗って
カムパネルラを探しに行こう
カムパネルラに会いに行こう

どこ行きのチケットを
持ってったらいい
なんて
誰にも分からない

ジョバンニは
水辺で戯れる蛍を見つけて
これはカムパネルラだと信じてる

宇宙の果てまで
探しにゆこう
ステーションは
すぐそこに

---


↑back next↓


「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -