祝福されし歌声

彼女、霧島瑠花はまるで歌うために創りだされたようだった。
凛と澄み渡ったソプラノが美しいメロディを歌う様子はまるで、名手に奏でられる楽器のそれとよく似ていた。
人々がその声を神様のための声だと愛であったのも無理からぬこと。
それほどに彼女の歌声は美しく、神々しく、宝石に似た輝きに満ちていた。
「わたし、瑠花4の歌ってる姿が一番好き」
感嘆とともに私はそう呟いた。
「そういってくれると歌い甲斐があるわ。日曜日、ミサで歌うことになっているの。聞きに来てくれる?」
瑠花はその年の少女らしい顔ではにかんだ。
「もちろん行くよ。楽しみにしてるね」
わたしが言えば、瑠花は嬉しそうに笑った。
瑠花は好んで讃美歌を歌った。
彼女の父が神父であることのもあっただろうが、きっと彼女自身も讃美歌独特の言葉回しを気に入っていたのだろうと思う。
彼女はいつも私たちの町の端っこにある教会の、礼拝室を借りて、歌を奏でていた。日曜日ならまだしも、平日の片田舎の教会ともなると教会の主たる神父以外はめったに人影はない。わたしは学校からの帰りにしょっちゅう教会に足を運んでは、彼女の歌声を独り占めにできる贅沢に浸りきっていた。
教会の荘厳な雰囲気もあいまって、しんとした礼拝室に響く彼女の歌声は、ますます神さびて聞こえた。
「瑠花の声なら、きっと世界の果てにだって響き渡らせられるんだろうなあ」
ビィ玉みたいに澄んだ声。
ガラスのように凛々しい声。
わたしは世界中が彼女の声に包まれるのを想像して、くすくすと笑みを漏らした。そんな心弾む世界はきっと素敵だろう。
けれど、わたしの言葉に、彼女はわずかに表情を暗くしました。「そうかしら」と、一言。
「わたしの声にそんな力はないわよ。……本当に届けたい人へも届けることはできないのだもの」
あからさまに暗くなった彼女の声に、わたしは図らずも動揺した。
そんなに彼女の癇に障るようなことをいっただろうか。もしかしたら、怒らせてしまったのだろうか。
うろたえるわたしに彼女はわずかに眉尻を下げた。
「ごめんね、こんなこと言われても困るわよね。忘れて」
ぽん、とわたしの頭を撫でた彼女は、わたしが何かを言い始めるよりも早く、「今日は早く帰った方が良いわ。日が落ちるのも早くなっているのだし」と告げた。さりげなく教会から追い出される格好となったわたしは、結局彼女に言葉の真意をただすことはできず、もやもやとした気持ちを抱えたまま、帰路に就いた。

彼女は何事かに悩んでいるのは明らかだった。
だけれど、彼女がそれを詮索されたがっていないのも同じくらい明白だった。彼女がこぼした言葉は、おもわず漏れてしまった言葉で、いまやそんなスキはなくなっているに違いない。
先日の彼女の暗い顔を思い出して、わたしはその日、初めて礼拝室への扉を開くことをためらった。この扉の奥には必ず彼女がいる。なにかに悩みながら、それを悟られまいとしている彼女が、いる。
「……やっぱり今日はやめようかな」
わたしは、深く溜息をついて踵を返そうと、した。
「……っ!」
「わっ!」
俯き加減に振り返って一歩と進まないうちに、誰かとぶつかったわたしは思わず後ろへよろめいた。
「わわっ、すみません! 前を見てなくって!」
体勢を立て直すよりも早く、ぶつかった相手に頭を下げる。しかし、返答はない。不思議に思って、顔を上げれば、相手も申し訳なさそうに苦笑いを浮かべていた。
背の高い、優しげな男性だった。柔らかい笑みがちな表情につられて、わたしは場違いにも笑みそうになってしまった。彼は不意に、羽織っていたコートの内側から小さなメモ帳とペンを持ち出した。わたしが彼の行動の意味が分かりかねてきょとんとしている間に、さらさらと紙にペンを走らせていく。言葉を書きつけた後、彼は、わたしにそのメモを見せニコリと笑った。
『こちらこそ、ぼんやりしてました。
ところで、ここに歌の上手な女の子がいると聞いたのですが』
耳が聞こえないんだ、とそのメモを見せられた瞬間に悟りました。思わず彼を仰ぎ見れば、彼はわたしの考えを察しているようでこくりと頷きました。わたしは自分の考えを読まれた気恥ずかしさから慌てて彼から視線を逸らし、見せられたメモに目を通す。紙に書いてあるのが、例の彼女であることはすぐに知れた。しかし、それをどうやって告げればよいのか分からず、わたしがおずおずと彼を見る。わたしの視線が尋ねていたのであろう。彼は再びメモに書きつけ、そしてわたしに見せた。
『はっきりとしゃべって頂ければ読唇ができます』
「瑠花さん……、霧島さんは確かにここにいます。あなたは霧島さんのお友達の方ですか」
わたしはできるだけ口をはっきり開けることを意識しつつ、彼に尋ねました。初対面では失礼になりそうなその質問に、けれど彼は気を害した風でもなく、
『恋人、です』
と、答えた。

わたしは図らずも彼女の悩みの正体を知ってしまったらしい。
彼女はきっと、彼に自分の歌を聞いてほしかったのだろう。
――届けたい人には届けることもできない。
わたしは先日の彼女の言葉を思い出して、ちくりと胸が痛みました。
「いつも、この礼拝室にいるんですよ」
わたしは礼拝室への扉を観音開きに開いた。礼拝室の中ごろまで進み、あたりを見渡す。後ろから、彼もややためらいがちに付いてきた。
ステンドグラスを受けた陽光がやんわりと教会の床を照らしている。しんと静まり返った教会独特の雰囲気が、わたしたちを包み込む。
だけれど、そこにいつものような彼女の姿は見えなかった。全くの無人。がらんどうの空間がぽっかりと口を開けていた。人が一人いないだけで、こんなにも寂しいものか。いつもはここは彼女の歌で満ち満ちているから、なおさらそう感じるのかもしれない。
「いつもはいるんだけど、いないみたいです」
『昨日、会いに行きますとメールをしたのです。……逃げられたのかもしれません』
申し訳なさを感じて、彼に頭を下げれば、彼は気にしないでと言いたげに手を小さく振った。そうして、冗談めかした言葉を書きつける。だけれど、わたしにはどうにもその言葉が真実であるような気がしてしまった。瑠花は悩んでいたんだ。彼に自分の歌を聞いてもらえないことを。彼女が一番他人に称賛される自分を知ってもらえないことを。
『彼女の歌を、また聞きたかったのですが』
彼は悲しそうに顔を曇らせました。わたしはその言葉を呼んで、勢い、彼を見上げました。瞬間、しまったと青くなりましたが、彼は優しげに笑んで、
『耳以外でも聴けますから』
と、「告げ」た。

彼女が歌うと、周りの雰囲気が変わるのだと、彼は言った。
彼女が歌い始めた瞬間、ぴいんと世界が張りつめるのを彼は肌で感じる。
彼女の歌声を聞いている人は、ある人は笑み、ある人は聞き蕩れてうっとりとなっているのを彼は目で見る。
彼女の歌声は教会という小さな世界を変えるさまを感じること。
彼女の歌声により、聞くものを癒すさまを見ること。
それが彼にとって、彼女の歌を「聴く」ことであるのだ。
『彼女の歌っている姿はとてもきれいだ。私の自慢です。こんなにも素敵な歌声は「聴いた」ことがない』
照れくさくなったのか、そこまで書いて彼はぽりぽりと頬をかいた。わたしは彼の話に、なにか泣いてしまいそうな気持ちになっていた。瑠花にこのことを一刻も早く教えてあげたかった。瑠花、瑠花。あなたの歌声は素敵な声だよ。こんなにもあなたの歌声を理解してくれる人がいるんだもの。
だけれど、それを瑠花に伝えるにはわたしじゃだめなのも分かっていた。
わたしは、彼に向き直った。
「日曜日、ここでミサがあります。その日は瑠花はここで歌うことになっているので、ぜひいらしてください」
告げれば、みるみる彼の表情は明るくなっていった。関係のないわたしまでやきもちを焼いてしまいそうなほど。
『そうですか。ありがとう!』
喜び勇んで書いた字は、躍っていて、いよいよ妬けてしまう。
「それで、おせっかいかもしれないんですけど、」
わたしはさらに言葉をつづける。

「その時に、さっきわたしにしたみたいな話を、瑠花にしてあげてほしいんです」

あとまき〜

more
[2014.0123]




category:


comment

お返事はmemoにて

name:
url:
message:

認証コードを入力してください
master only...?


PageTop

人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -