× × Happy Cross × ×
Webclap Re
*heart*
―ひとりごと――
ふとしたトキに こぼれるコトノハ
届けたいのか そうで無いのか
届かなくても
それは わたしのキモチ
まとめ
 昨日の朝、ベランダの掃除をしていたら蛾の死骸を発見して驚愕

 ひえぇぇぇぇぇっ!(>_<)

 急いでラディッシュとルッコラの葉の裏を調べる。
 卵が産み付けられてる様子はないっぽいです。ざっくりとしか見てないけど。

 害虫といったら、アブラムシと蛾の幼虫。
 アブラナ科に卵を産みにくるっぽいのですよね。なんか葉っぱならなんでも食べるらしいけど(・ω・;)

 白い蛾だったからヨトウガではないっぽいんだけど、それでも何かあったらイヤだったし。

 別に虫が好きなわけでも得意なわけでもないのですが、蛾の死骸くらいで騒いではいられないですからね。
 見つけたらびっくりするけど植物に虫はつきものなので仕方ないと。
 さすがに蚊は嫌い。それ蜂にでも刺されたの? って、聞かれるくらい毎度腫れるので。結構、悲惨。
 そういう自分に害のある虫はダメだけど、植物の敵になるなら戦います。自分のためにw

ベランダの野菜


 ベランダではラディッシュとルッコラを育ててます。
 どちらも初心者にオススメということだったので。

 野菜作りに関しては、授業で少々。そこそこ知識は残っていても、経験してみないことには分からない。

 夏にミニトマトとバジルを育てる予定なのですが、いきなり本命を育てようと思うほど凄くないw
 そんなわけで上記2種。収穫までの時間が短いってのが良いよね。

 8月の終わりか9月の初めに種を蒔いて、発芽したあたりまでは良かったのですが、成長して伸びてくると風に煽られて倒れることに気づく。
 どうやら、この辺は風が強いみたい。

 いや、風が強いのは知ってた。帽子かぶって自転車なんか乗れないし。
 洗濯物干した時にハンガーを物干し竿に洗濯ばさみで固定しておかないと動くし。端っこに集まるハンガー達w そのせいで洗濯物同士がくっついて乾きにくくなるんだよね。
 実家じゃそんなこと起きることもなかったから、はぁ?(゚Д゚ ) 風強すぎ、何コレ! と、ここに来たときは思ったもんですw

 でも、こんなに植物に影響があるとは……。
 道ばたで育ってる子達は強いの? だから大丈夫なの?w

 もともとルッコラは、風の強いところでは育てにくいみたいで。
 茎が細いので風に煽られると折れちゃうとか。
 くにゃりと曲がり倒れて土にくっついちゃってるだけなので、折れずに済んだのは幸いか。
 でもその先から上に伸びようと成長して、ぐにゃぐにゃ曲がってるルッコラ達。

 水やりしにくいうえに、お隣にくっついちゃってる。株間がそこそこ空いてても、伸びた背丈分倒れてるので関係ない。
 初めは成長したらなんとかなるのかなーと楽観視してたけど、風よけを作った方がいいと考えを改める。

 お手軽な風よけは、支柱を立てて袋を被せるというものでした。
 実際は霜よけなんでしょうけど。
 横風に殴られないようにするためだったので、袋の底を抜いて筒状にしたものを被せました。
 これでなんとか、強風に煽られることがなくなりました。

 うねうねしちゃって真っ直ぐ立たない子達に、少しだけ土寄せして。


 もっと早く強風のことを気にしていれば良かったんだろうけど。
 環境の違いまで考えが及びませんでした。

 なんだか一部はっぱに白い斑点がみえるんだけど、米のとぎ汁でもくっついたのかなぁ?
 怪しい葉っぱはだいぶ抜いちゃったので、間引きというより何も植えられてないゾーンがあったりするんだよね……。

 風よけする前は、なんかもう成長は難しいのかなぁと半分諦め気味になってましたが、なんとか育ってくれてる。成長してくれてる。
 ふっさふさになって欲しいなぁ(*´∀`)

 一方、ラディッシュ

 ハッピーベジフルの成長過程画像でも、赤い実(正しくは根)から葉っぱが生えている。
 でも、ウチのラディッシュは伸びた茎の先から葉っぱが生えている。

 もしかしてお日様当たらなくて徒長気味?
 長く伸びてくると、こちらも倒れそうになってるので少し土寄せして風よけして。
 その茎の部分は赤くなっていた。

 茎の方まで赤くなってるんだから、成長してるってことなのかな〜。なんて、とっても無知丸出しでしたw
 この赤い部分を土に埋めなきゃいけなかったんですねw
 そこが食べる部分w それを知って、慌てて土寄せ。
 土寄せってどのくらいするのかなぁ〜と漠然と思ってたけど……ちゃんと決まってるのね。
 決まってる方が分かりやすくて有り難いんだけど。

 そこからは分かりやすく成長してるなぁと思えるほど。


 ラディッシュは別名:二十日大根。
 20日程度で収穫できるからついた名前。

 …………20日ってどこからカウントするもんなんでしょ?

 収穫の目安は土からラディッシュの頭が3cmほど見えた時。
 だけど、そんな気配なし。

 収穫の時期が遅れても良くないということで、どのくらい成長しているのか試しに1苗の根本を掘ってみました。

 まるで成長していない……(AA略)

 土寄せするの遅かったですからね!
 ホント、知らないというのは恐ろしいものです。
 あと寒くなってきたし、冬だと収穫まで2ヶ月ほどかかるというお話です。まだ秋だけどw
 とりあえず、収穫できるまで気長に育てます(`・ω・')

お家の中で


 リビングの南窓にて、たまにスーパーで豆苗を買ってくると残った種根っこから占い師サマが水栽培してくれてます。
 毎日しっかり水替えをすれば、すくすく育ってくれるし、食べれるようになるまで早いし、良いよね。
 スプラウトは日陰で育てて、そこそこ成長したら光をあてて緑化させるといいみたいだけど……まぁ、別にいいよね。

 で。ここでは、サラダ用の葉野菜を育てていたわけですが、プランターの土があまりにも少ない、葉っぱ全体がひょろひょろ、そして極めつけは成長がぴたりと止まったw
 というわけで、その状態で一旦全収穫をして土を増やして再度種まき。
 それがいつだったかなぁ? 風邪が落ち着いたころだから9月の終わりかなぁ?


 前回よりはしっかりした葉っぱに育ってると思います。

 手前に写ってる細いヤツだけクレソンらしくハーブだけど、他は確かレタス系の葉菜。
 何種類か混合の種を蒔いたから、間引きの時にどれを残そうかと凄く迷うことになった。
 いろいろ食べれたらいいなーと思ってたけど、そういうのは場所のある人にしかできないよねw

 あとはパセリを育ててる。
 種蒔きしてからずーっと芽がでなくて、もしかしてすでにダメにしてしまったのかとがっかりしていたわけですが、風邪で寝込んでから回復してきた頃に芽をだしてました。
 収穫まで70日ほどらしい。

 半日陰で育てるみたいだけど、日向で育てれば固めの葉に、日陰で育てれば柔らかめの葉に育つらしく、その辺は食べる人の好みで育てると良いみたい。
 そういうのってなんだかちょっと面白い。

 でもちょっと苗が頼りないから日向に置いてる。
 パセリは苗を買って育て方が簡単です、っていうくらいだからちゃんと育つのか心配なんだけど……。
 100均のキットを買ったから小さい鉢で育ててるけど、微妙に株間が近いから植え替えした方がいいのかなーと思ってる。
 若いウチならなんとか、植え替えしても大丈夫らしい。そのタイミングっていつだろうねぇ(´・ω・`)

 体調が不安定になるくせに、よくこれだけ育てようと思ったなぁ……と我ながら呆れてしまうわけですが。
 ハイな状態だったのかねぇ(-ω-;)

おから


 おから炒りってそこそこ好きなんですけど、占い師サマはパサパサする料理が好きじゃない。
 けど、おからは食物繊維も多いし、豆は食べるべき。しかも安い。だいたい午前中しか売ってないけどw

 ポテトサラダならぬ、おからサラダを独身時代に作ってみたことがあるんですが……家族に不評でした。というか、私も好きじゃないっていうかw
 もともと私はマヨネーズ好きじゃねーしw 実家の男どもはマヨネーズ好きすぎだろ、あと芋も。
 というわけで、これをまた作る気にもならず。

 なにか面白い使い方がないかなぁ〜、と探してみると、おから入りピザ生地なるものが。
 ウチの旦那さまはピザが好き。思わず、よぉピザ!って言いたくなりますね!w

 実はイースト菌を実家から出るときに持ってきてまして。
 賞味期限というヤツはだいぶ前に過ぎていましたが、使いました。
 どのくらい過ぎていたかなんて、もちろん知りませんw

 オーブンレンジの発酵機能を使って発酵させ、ガス抜き。
 そして分割して丸めてラップにくるんで……ちょいと放置w
 その放置されてる時間に、まだまだ発酵していたのでラップを突き破って膨らんでましたwww
 なぜすぐに冷凍保存しようとしなかったのかねぇw

 その時、5枚分の生地を作って、今まで2枚食べました。
 まだ残り3回分もあるや。どうやって食べよう。


 2枚とも玉ねぎ、ピーマン、ミニトマト、ベーコンにウィンナー。焼いた後にフレッシュバジルも乗せて。
 ピザソースというかトマトソースも手作りで。ピザソースって高いイメージがあるのよね。
 ちょいと味は薄かったけれど。

 トマト嫌いな占い師サマも美味しいと食べてくれたし、良かった良かった。

 トマト嫌いな人がいるのに、なぜミニトマト栽培しようとしてるんだw って言われそうだけど……そんなのもちろん、私が食べるためじゃないか!w
 ずっと実家でトマト食べてたのに……トマトに飢える生活だよw
 買ってもひとりじゃ食べきれないし。なら食べたいだけ収穫すればいいじゃないか、という無茶な発想です。

 あー、写真見てたらピザ食べたくなってきたな。
 とりあえず次のネタにいこうw

流星群


 10月8日、りゅう座流星群が〜というお話だったけれど、流星どころか星ひとつ見えない曇り空で終了w
 全国的におおむね晴れ、なんていうから見れると思ってワクワクしてたのに、ウチの地方は思いっきり曇りだったよ!
 しかも、その時刻が20時頃。
 だいたいが真夜中にピークということもあって、今までは『本日は流星群』なんていっても、忘れて眠って翌日思い出す、の流れでしかなかった。
 のに……うわーん、お天気のばかぁ(>_<)

 そして昨晩。
 オリオン座流星群が極大。
 オリオン座といったら冬の星座で有名。りゅう座と違って、私が知ってる(空を見て分かる)数少ない星座。

 22時頃、ひとり外に出て夜空を見上げると、星は出ていた。
 さて、どこにあるかなーと探してみるけど、見つからない。

 というか、外灯があちこちにあって眩しくて、目がちかちかして、星を見つけるのがやっと。
 空が暗い。周りが明るい。

 この時、初めて私はここで夜空を見たことに気づいた。
 この土地に来たら星なんて見れないんじゃないかなーって勝手に思って、空を見ることをしなかった。
 まぁ、実家にいても夜空を見るのは冬だけだったけど。冬以外は家に入ってから暗くなるけど、先に暗くなるのが冬だったから自然と空を眺めるようになっただけ。
 肌がぴりぴりする寒さの中で綺麗に見える星は好きだった。わざわざ外に出てまで見ようと思ったこともなかったけど。
 だって、それが当たり前でいつだって見れるものなら、そんなに必死になることなんてなかったんだもん。

 まぁ、比べるのが冬の空じゃ酷い話だろうけど。
 しょんぼりして家に戻る。
 それに気づいた占い師サマも外に出て、オリオン座を探してみたけど分からなかったそうな。

 さて。そもそも今の季節、オリオン座はどの方角に見えるのか。
 オリオン座なら一目見れば分かるだろうと、気にせず外に出たのが悪かったというのもあるんですよね。
 東の空に見えるわけですが、丁度隣のアパートに隠れて見えなかったっぽい。
 隣のアパートというとアレです。前に住んでいたアパートですねw

 東の空ということは、もしかしてベランダから見えるんじゃないか? と、思って、雨戸もあけて(夜中に迷惑w)外をみると、オリオン座は目の前でしたwww

 しかし、隣のアパートのアンテナが邪魔w それから、隣のアパートの共有部分についてる外灯も邪魔w
 前に住んでいたということもあって、容赦なくそう思えるのが凄いw
 もう自分の住処じゃないんだから自重しようw

 アンテナは仕方がないけれど、ベランダへ続く窓を開けてリビングに横になると、外灯が隠れるのでそれなりに星が見えるようになった。
 体勢的にもラクだし、これなら流星も拝めるぞ! そう思った23時。
 アラドも放置してリビングで横になっていると、やってくるんですよ、眠気がw

 結果から言うと、負けました。
 流星は見れませんでしたw
 窓開けっ放しだったし、寒さに占い師サマのために用意した湯たんぽを抱っこしたまま朝になりましたwww

 占い師サマは流星を見たんですけどね。その声に目を開けたときにはもう見えないわけで。
 2個目を見つけたら寝る、ということと、窓締めるよ〜と言われた事に生返事。
 23時以降とか私には無茶だねぇ(´-ω・) お昼寝でもして準備してなきゃ。
 体勢もリラックスしすぎてたんだろうけどw

 それでも、りゅう座流星群の時よりも楽しかった。
 見れるかもしれないっていうワクワク感が大きかったし。知ってる星座で良かった。
 また流星は次の機会になっちゃったけど、見る気があればいつか見れるよねー。
comment(0)
《 Prev|Home|Next 》
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -