MAiN | ナノ



【パクりと無断転載の違いについて】

 簡単に言えば、ある作品Aという人の作品の、設定と1部や大まかなセリフだけ同じにして違う作品を作るのはパクり…かな。なにをもってパクりと見なすかは基準が人それぞれ違うし、どこからどこまでがパクり、と一概には言えないけどね。
 反対に無断転載は、原作等をそっくりそのまま、なにも手を加えずに掲載している場合だね。イラストやTwitter等のアイコンも、書いた側が許可していないのに勝手に持ち帰って掲載したら、当然これに当たる。
 手を加えなければ転載に当たらない、というのはただの言い訳だよ。例え文章を少し追加しただけでも、自分で1から作ったり書いた作品以外は、全て転載に当たる
 つまり、作者が転載を許可していない限り、全て無断転載に当たるってこと。許可していても、きちんと作者に断っていない場合もしかり。

 詳しいサイトさんによると、2次創作は著作権侵害と必ずしも言えるわけではなく、原作者が黙認している場合はルールさえ守ればしてもいい…という考え方をする場合もあるらしい。
※実際に、黙認や許可してくれている寛大な原作者様もいるので、過去訴えられたのはよっぽど原作者を怒らせたケースだね。なにが理由で原作者を怒らせるかわからないので、ルールが必要、ってわけだ

 グレーゾーンだからといって、どうどうと大量に2次同人誌を売りさばいたり(100部くらいならともかく、2次同人誌なのに1万部も出せば、商用目的に値する)、18禁を禁止している作品の18禁を書いたり。原作者に迷惑がかかるようなことをすれば、即訴えられるからね。
 だからこそのグレーゾーンで、グレーだからこそ、明確なファンルール(2次サイトは検索避けをする、とかファン作品だとわかるようする等)を守らない人がいると困るんだ。

 ルールというのは、原作を著しく貶める作品(子供向け作品の18禁は書かない、とか)や作者が誰だかわからなくする行為(全著作権が自分あると書いたり、(c)やAll Right〜等はこれに該当する。2次創作です、と書くのはこのためなんだね)に当たる。
 原作者に迷惑がかかればかかっただけ、極端な話が、2次創作のつもりではない、子供が書いた落書きを親が自慢のつもりでネットに上げたというだけの理由で逮捕される。なんて未来も、あり得るんだよね。

次のページへ続く→

- 29 -

* back | next #



※以下はサーバー広告です

「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -