(3)フランス色とキリスト教


※この記事は独断と偏見に満ち満ちています。っていうかただの叫び。
※私は「技巧の場」アーサー選択です! それとミリアサのランスロット大好きですよ! 神谷ボイス万歳!




トマス・マロリー著『アーサー王の死』。
それが非常に文学的に重要だったし、それなしには、今の世の中で「エクスカリバー」とか「聖杯伝説」とか「アーサー王」とか「ランスロット」とか、そういう素敵なファンタジーの要素が失われていたことはよく理解している。している。けど。

けどね!?

ランスロットが持ち上げられると同時に、ガウェインの扱いが変わってしまったという記述を見つけた私は、どうしても納得いかなくなってしまったのだ!
それはランスロットがフランス系であり、ガウェインがブリテン系だからだという。

確かにランスロットはガリアの王バンの息子であり、フランス系だ。
ミリアサにおいても外敵型バンの因子が使われている(*1)とある。

そしてガウェインはというと、オークニー王ロットと魔女モルゴースの息子である。(*2)
生粋のブリテン島生まれ。

何故イギリスの中世騎士道物語である『アーサー王の死』で、フランス系のランスロットが持ち上げられるのか?
それは、11世紀以降、イギリスの王朝はフランス系だからである。
昔は文字を扱うのはある程度のエリート層でなければならなかったので、『アーサー王の死』の読者も全てフランス語の素養があった。
そもそも、『アーサー王伝説』はフランス語で書かれている。原題は『Le Morte d'Arthur』と、フランス語なのである。『The Dead of King Arthur』ではないのである。(*3)



それともう一つ、これは完全に私見というか、暇があったらこの仮説が正しいかどうか調べたいことなのだが。

勿論『アーサー王の死』の功績は大きかっただろうが、「アーサー王伝説」がそれ以前までも語り継がれてきた理由に、キリスト教があるのではないかと私は思う。
歴史のところでも言ったように、「ブリテン人」というのは「キリスト教化したケルト民族」のことなのである。
「キリスト教化したブリテン人」がゲルマン系であるアングロ人・サクソン人(*4)を打ち払う。
これは、根っからのキリスト教国であったフランス(*5)にとっては「キリスト教徒vs異教徒」の聖戦的意味合いがあったのではないか。

だが忘れてはならないのは、そもそも「アーサー王伝説」の元は、キリスト教など全く関係ないケルト人の民話や伝承である。
ケルト人の民話や伝承はむしろ、「異教」として排除されるないしは邪悪化して描かれているのではないか。
それが生き残る為には、キリスト教化し、「アーサー王伝説」となるしかなかったのではないか。

……なんてね。

ただ、民話や伝承というのが、何かの権力によって変化していくことはよくあること。
それは悪いことではなく、むしろ、その当時の権力勢力図を知るヒントになるのかもなあ、と思う日々であります。


*1:「No.62 やっぱりご不満」参照。
*2:どうでもいいけど、凄く「剣術の城」っぽい。
*3:ぶっちゃけ、英語の歴史によると、当時は今の英語とは違ったから、例え英語で書かれていても『The Dead of King Arthur』ではなかったと思う(笑。
*4:アングロ人・サクソン人はゲルマン系である。多分、キリスト教化してない……?
*5:今の排他的な政教分離国であるフランスを考えると、この発言は少々危険な気もしたが、ローマ教皇誘拐してアヴィニョンしたりしてる訳だし……? それに、今の排他的な政教分離は、反動かな? という印象も受ける。いやーでもフランスって超熱心なカソリックだよね? と思った故の発言です。別にフランスについては詳しくないです。


(20130409)

[|...]
[back]


人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -