管理人サイト総合まとめ

site data


2024/05/23 

ルフレ(普通、ウェディング)セネリオ(子供、英雄戦)でやってます。新規の方は無料内でできますので、ご検討ください。操作方法ややこしいから書けないよごめん。

支援組んだら意外といけるか……? と思いましたが、セネリオ塩対応です。まあ基本塩ですからね! 誰かさんを除いては! アイクでもやりたいんですが、アイクとシグルド取れないんだよ。その代わりクロムとルフレは過剰供給です。

あとすみません、管理人は昔から逆身長差のカップリングが大好きで(むしろ逆しかいない)、エンゲージそのままでルフレのほうが小さいこと強調してしまいましたが……ルフレのほうが大きいパターン結構あるので、そっちのほうが喜ばれたのかな? と今さら。どっちとも読めるようぼかしとくんだった。

それにしてもヒーローズのセネリオ確かに強すぎます……ウェディングルフレが全然いらないくらい一人で倒します。セネリオ四体でいいんじゃないのこれ。ルフレも弱くはないんですけど、バランス型というか単純な力押しではセネリオのほうが体感強いですね。まあヒーローズはゲーム自体はおまけなのでご参考まで。




人形のほうは需要がわかりませんが、書いときます。まず頭が普通とキュート二種類があって、凡庸顔はとりあえずリストラしました(ああ……)。生首のままじゃ可哀想だからロン毛で作ってみたい。

もっとも難しいのが髪の毛の扱いで、特に後頭部ですね。管理人は見えないところは一旦諦めました。予算は一体1500円くらいですが、実質8000円くらいかかってます。というのも「こんなの買っとけば便利かしら?」が増えすぎて……まあ「近所のセリアにドールあるよ!」って人、最初はとにかく頭(大キュート)と体(小)とデカールシール(Amazon等でも千円くらいで売ってます。管理人はセリアのを使いました可愛い)、頭のかつら用のウィッグキャップ(売り切れが多い。頭部まわり大きいほう)をお買い上げください。そこそこ見切りスタートでなんとかなる。材料は普通のハサミと針と糸くらいかな? あ、あとメイク道具あると便利ですね。人形用でなく安いアイシャドウだと触ってるうちに消えますが、パステル用の定着材(Amazonや画材店で500円〜1000円くらい)とか使えば大丈夫。管理人は出してくるのが面倒すぎて消えたら書き直してます。

あと、作り始める前にたくさん動画見てましたね。自分ではできそうにない……って思っていましたが、一度探すとたくさん出てきますので、一年くらい様子見しつつ、あぶく銭が入ったところで買ってみました。

まず顔にデカール(水で張れるシールのようなもの)を貼るのが緊張するのですが、セネリオならセネリオ、ルフレならルフレの画像をGoogleさんで検索しときます。Switchも立ち上げてバランス見てた。絵にしろ立体にしろとにかく観察が第一ですから、「セネリオはやっぱりちょっとつり目だな」とか「眉は意外と目に近い」とか気づいたことはメモっとくと吉。その辺の紙でお目目のスケッチを書くのもいいですよ。めっちゃ下手でも全然大丈夫なので、一分くらいでささっとしとくといい。長く時間をかけると作る気力がなくなります。今回はデカールなので、あくまでもメモです。

小皿の水に切り離したデカールを浮かべ、20秒で顔に滑らせ場所を決めます。管理人はぶきっちょさんなのでピンセット使わずお手てでやりましたが、めっちゃ手に貼りつきます。眉とか口になると慎重に行ってください。

五分内くらいなら水である程度補正はききます。私は完全に乾く前に写真を撮りまくりました。というのも、人間の目って立体で把握してしまうため、ものすごく騙されやすいんですね。写真は平面なので、最終的バランスは写真が楽です。「うわっ、思ったより寄り目だ!」とか気になると思うので。顔のバランスは完全にお好みで。

セネリオはお目目赤いのですが、今回は紫にしました。紋章士の目はほぼほぼ全員青いので。ルフレは金だとかグレーだとかいう話がいろいろあるのですが、凡庸顔の茶色で作ったらセネリオとのバランスが取れなくなったため、金採用。現実で金目だと若干怖いというか、浮くと思いますが……(ブルーと迷ったけど、マルスとかクロムを作りたくなったら絶対青目になるので、やめとこうとなった)。

次に髪の毛なんですが、セネリオは黒色より茶色でよかったなあと思ってます。黒い髪の人形って怖くなりがちで難しいのよ。毛はセリア用以外だとダイソーの人間用つけ毛を接着剤で代用することもできますが、難易度も時間も相当かかります。針と糸のちまちま作業は慣れれば下手でもそれなりにできますので、おすすめですね。

ルフレはくるくる巻き毛(シルバー)とストレート(青みがかってるシルバー)の二色を使いました。今回どうしてもデフォルトルフレの若干ロン毛はきつかったので、ユニット2か4の髪型を参照にしてます。

髪の毛の切り方ですが、管理人は縫いつけ途中でハサミいれていく派です。30年セルフカットで生きてるのでわかるのですが、最後の最後で切るとなるとプロの技術が必要になってくる。シャギーが難しいんですね。

最後までつくるとわかりますが、初期完成ではパイナップルヘッドになります。ここからアルミホイル、サランラップ、ジップロックにいれて熱湯につけたり、人間用のコテで巻いたり、顔用のジェルをつけてティッシュと輪ゴムでぐるぐる巻きにしたり、いろいろやってヘアセットに至りました。2日経って今もうちょっと落ち着いてる。

服はルフレは紫の布と黒パーカーを組み合わせて、切りっぱなして下だけ縫い合わせました。あの人の服はややこしいので、この辺りめっちゃ雑。セネリオは女性用の黒ドレスです笑。後ろ前逆にして、パーカーの上から羽織らせてるだけ。金ボタンのみ適切な手持ちがなかったので、手芸店で買いました。10個200円くらいのちりめん細工コーナーにあったやつ。一応雑に縫いつけてある。

服も靴も帯(シルク毛糸と紐)も今回はすべてセリアなのですが、次回は(あるなら)服も作ってみたいですね。……意外と向いてる? となりました。やってみないとわからんものだ。管理人は実はお人形さん、苦手なほうなんですよ。顔のあるもの怖いと思うタイプなの。でも自分で作ると下手でも愛着できるね! おすすめです。





手作りにせよなんにせよ、「将来やってみたいな」と思うものについては小道具だけちょこまかと揃えるのおすすめです。フラッと立ち寄って「え、いまこんなすごいの?」と一つだけ買ってみたシルバニアファミリーの家具とか、シーインで出来心で買った聖書ペンダント(200円)がこんなところで役に立つとはな。もちろんハマってから揃えるのでもいいんですが、お金もだけど発想力って積み重ねの上に成り立つので、日頃から見るだけでも見ておくのがいいかなって。参考までに。

初めてやるよ! ってことは基本なんでも、「とりあえず完成させる」ことを目的で始めると吉。ネット上で初めて書いた小説『ホムワトの考察』はpixiv内に収めましたが、なかなか酷い内容でした(小説を読むために登録したフォレストで、自分のホームページがとりあえず立ち上がっていたので、慌てて「え? 何か書かないとまずいのコレ?」と無理くり書いたのが始まりです。ちなみにジャンルも厳選したわけではなく、当時ハマっていたパロディホームズ本みたいなことを書きたくって書きました)。

とりあえずでも完成させられると次への自信になりますし、仮に一回で挫折しても数十年経って「あ、やったことあるな」って技術が増えていくんですね。だから学校ってあんなに一見、無意味なこといっぱいさせるのかなって思う。総合的に培われていくから、日本の学校侮れないんよ。海外で日本の子供くらい全員総合的に歌えたり楽器できたりする場所、そんなに多くないんです。絵もほとんどの人がそれなりに描ける、ってすごいらしい。先進国でも勉強ばかりの学校はあるから、円も描けないのが普通って場合もあるとか?

私も手作業苦手ですけと、今後も挑戦してみたくなりました。一番難しかったのは後片づけで、髪の毛すんごいチクチクしますので。ハンディクリーナーと手芸用コテ買いたいなあ。



×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -