【事件簿】


『ホームズの誕生(中編)』




「なんて素敵な人物だ! 実在するのか?」

 ホームズは興奮覚めやらぬ顔で言いながら、両足で床を踏みつけた。前から薄々気づいていたが、知らぬふりをしていたことがある。ホームズは、女には興味を示さないが。

 男は別だということに。

 数は少ないにしても、依頼人がベイカー街のあの部屋を訪れたとき。相手が女であれば、一応の礼儀は尽くすものの、事件後は他人だ。それが男だと話はかわってくる。相手が太っていようが、ハゲていようが、狂気に目を血走らせていようが。とにかくご機嫌なのだ。

「モデルはいるのか? どうなんだ、答えてくれ」

「いないな。強いて言うなら私だ」

 ショックのあまり死にそうだ。余計な一言を後悔した。

「そ、そんなわけがない。ワトソン君がきみのはずない!」声が完全に裏返っている。

 儲かったのがどうとか言っているが、本当のところ。新作を一番心待ちにしているのは、彼だ。一時はホームズをノーマルに引き戻そうと、かかせない相棒となった医師を作中で結婚させたが。執拗な嫌がらせに負けて、ワトソンの既婚者としての影は失せてしまった。

「僕のワトソン君」と言って、私が勝手に書くのを許さない。

「ワトソン君はこんなことは言わない」

「ワトソン君は紳士だから早く起きれる」

「ワトソン君は僕を理解してくれてる」

 いつの間にか奴の妄想のワトソンができあがり、奴がなにか言うたびに書き換えねばならず。

 揚げ句の果てには、

「ワトソン君とお風呂に入りたい」

「ワトソン君を心配させたい」

「ワトソン君に守られたい」

 ……と、わけのわからない注文をつけはじめた。

 そんなに言うなら自分で書け! 私が書きたいのは歴史ものだ。冒険活劇ものでも男色愛憎ものでもないっ。

「僕のためにワトソン君を書くんだ、ドイル!」


 知るか!


 すっかり二次元の恋人に嵌まってしまったホームズは、可哀相になるくらい現実にいない人物を求めだした。週末はコカインに耽溺し、夜中にヴァイオリンを奏で、毎夜その名前を口づさみながら、眠りにつくらしい。

「どうしてワトソン君は実在しないんだ」

 もともと痩せた体から、さらに肉が落ちた。気の毒だが言わなくては。「ホームズ。次号のストランド誌できみを、殺すことに決めたのだ」

 ワトソンを、彼に黙って結婚させたときほどの怒りは見せなかったが、暖炉から火かき棒をとり、自慢の力技にまかせて折り曲げた。

 無言の抵抗で私を睨む。

「貸せ」

 私もふんっと息を詰め、棒を元に戻し、そのまま力を加えて真っ二つに折った。

「……落ち着いて話し合おう」

 いいとも。

「僕は死んでもいい。ワトソン君さえ書いてくれるなら」

「うむ。生前ということにして二人とも書いてもいい」

「ありがとう」

 ホームズはしょんぼりうなだれた。彼の意地の悪い部分を、まるきり変えてしまったワトソンという男は、偉大だ。可愛げのある探偵の姿に、さすがの私も、彼が好きになりはじめていた。


 ――といいたいところだが、前言撤回だ!


 翌日ベイカー街を訪ねるとホームズは目の前で。すでに墓に入った女の写真を的にして、射撃の練習をしている。うるさい上に、このうえなく危ない。扉を開けた途端の惨事。

 間違いなく私も狙っている。

 下宿の女主人が怒鳴りこまないのには、単純な理由がある。ホームズは依頼人から脅し取った金に物を言わせて、身近な者を操っているのだ。

 私をちらっと見て、狂暴な犬のように唸った。「話し方がそっくりなんだ」

 十と何発か目に狙いを外した彼は、激しく舌打ちする。

「貧しい市民や友人の味方、優しいとかいう点まで似ている」

 女のやらしさだ、ダマされるな! と叫んだ。

「イレーネ・アドラーのことか?」

「それはドイツ語読みだ。イギリスだとアイリーニだろう」

「どうでもいい」 私はきつい声で言った。「読者が名前や日付にこだわる理由がわからん。面白いなら揚げ足をとるな!」

「だいたいあの女はアメリカ人だ。何故ドイツの王族と関係が持てるんだ」

 ホームズの発言は人種差別に基づくものだ。

 アドラーはホームズが知能戦で負けた相手である。実在はしたし、女に興味のない彼が、アドラーの写真を欲しがったのも本当のことだ。

 問題はその理由だったが。

「日本の伝統『丑の刻参り』で復讐してやる」

 それがなんなのかは、知らないが、超自然的な物に頼っていることは、想像がついた。現実のホームズは、直に闘って敵わない相手には、どんな手段でも使う男だったからだ。何故か藁と釘を大量に買って来て、神の社がどうとか、杉の木だか楡だかを植えると言い出した。

 何週目かに彼女の訃報を聞いたときは、「あの女が死んだ! これで汚点を消したぞ」と、大喜びして年代物のワインを開けたのだ。

 この探偵が、ろくでなしなのは今に始まったことでもない。

 しかし今。ぶつぶつ呟く名前は、イレーネでもエレーナでもアイリーンでもなかった。

「めありー。ううう! メアリー・ワトソン!」

 アドラーの写真に恋敵を思い浮かべ、死んでなお呪いをかけている。

「ワトソン君……僕だけのワトソンっ」

 泣き出した。

 こいつはアホだ、とわかってはいるが、可哀相になってくる。


 つくづく自分は人がいい、とため息をついた。






prev | next


data main top
×
- ナノ -