やさしき日々
Don't worry!Be happy with us!



見づらい方はふち無しver

誰より優しい月曜日



ピピピピ、ピピピピ、

目覚まし代わりの携帯電話が朝を告げた。腕を伸ばしてそれを止め、布団の中で背伸びをする。こんな静かな朝、いつぶりだろう。

と、そこで気付く違和感。

いつものスペースに人の気配がない。

そして、はっとした。

「幸村っ!」

がばりと勢い良く上半身を起き上げると、布団をめくる。

何もない。

ベッドの周りや、机、たんす、部屋中を何度も見渡す。

掛かっていた幸村の着物が、畳んであった幸村の洋服が、何一つない。

――帰ったんだ。

「幸村、」

最悪。

最後ぐらい何か言ってから帰ってよ。ばか。

ぼすんと椿はベッドにへたり込んだ。


「勝手に帰るなんて、なしでしょ」


そりゃあ昨日の夜は散々泣いてお別れパーティーしたけど。さよならの言葉は何度も言い合ったけどさ。


私だって見送りたかった。

椿は顔を手で覆うと、深く息を吐いた。やばい、朝から泣きそう。


駄目だ、

幸村がいない朝は静か過ぎる。

でもこれが日常だったんだよなあ。

はあ、と二度目の溜め息。


そのとき、一階から母の早く起きなさい、学校遅れるわよ、という声が耳に届く。

「はーい!」

そうだ、これが日常だ。


「慣れろ慣れろ慣れろ、私」

顔から手を放すと、ベッドから立ち上がった。


『帰るときは、お主も連れて行く』

なんて言ったくせに、

行きたいと言ったのはお前だなんて不敵に笑ったくせに、

「あーもー幸村のばか!連れてってくれるって言ったくせに!あの嘘つき!勝手に帰って!次会ったら針千本呑ましてやる!」

むかつく、と手元にあった枕を力いっぱいドアに投げつける。

が、空中で止まる枕。

それはドアを開けた人の手によって受け止められていた。

「まことに酷い言いようだな」

そして軽く投げかえされる。ぽん、と椿の元に舞い戻る枕。

「せっかくお主が起きるまで待っておったというのに」

来たときと同様、深い赤色の着流しをきた茶髪の青年が立っていた。ジャニーズ顔負けのその顔を少しゆるめた彼が。

しゃらり、と首もとの六紋銭が鳴る。

「…ゆき、む、ら」

勝手に帰るなど野暮なことはせぬのに、とくつくつ笑う青年。

「幸村っ!」

飛びついた少女を抱き返すと、ぎゅうと力を込めた。

「考えたのだがな、」

うんと椿は相づちをうつ。

「あと半月もすれば、ふゆやすみに入るのだろう?そのときに、こちらに遊びに来ぬか?」

ちゃんと考えればな、お主ががっこうを休むのは良い行いとは言えぬ。それで、りゅうねん、というのになっても困る。だから、その代わりにとはなんだが、ふゆやすみの間甲斐で暮らせばよいと思うのだ。さすれば、がっこうは休まずともよいし、半月あれば某も溜まっている仕事は一式片付くはずゆえ。

にっこりと幸村は笑った。

「でもそんな長期間お母さんたちが」
「二人の了承はもう得てきた」

本当!?ああ!
そう言うと、笑い合う二人。

「じゃあ、半月後かあ」
「ああ。その際は迎えに来よう」

幸村が?
あぁ、某がだ。

「忙しくない?」

仕事はそれまでに全て片付けるゆえ、心配ご無用、と歯を見せて笑った。

「待ってるからね」
「すぐ行く、待ってろ」

くしゃくしゃと椿の髪を撫でると、じゃあ半月後に、と幸村は押し入れの扉を開けた。

「幸村!」

踏み出そうとした足を戻すと、何だと問うた。

「元気でね」

ああ、お主もな、

そう言って見たことのないような顔で、優しく笑うと、そのまま幸村は扉の中の真っ暗闇に吸い込まれた。


顔をぼっと沸騰させたように赤くした椿は、な、なにあの笑み…と床にへたり込んだ。心臓がばくばくうるさい。不意打ちすぎる。いつもの子どもっぽさとの間のギャップが激しすぎる。

手で顔を覆った椿の耳に届いたのは、下から五月蝿いほどの母の声。

「椿ー!学校遅れるよー!」
「あーもう!分かってるー!」


やさしき日々


ばたん、とドアは閉められた。



〔完〕