あべ先生と生徒みはし 一話



 そのときオレはまだ子どもで、先生はずっとずっと大人だと思っていた。

「……しつれい、します」
「ん?」
「あ、あの、三橋です、」
「おー、どした、」
「えと、しつもん、が、」

 先生が振り向く。山積みのプリントをどかして、オレを見る。

「どこ?」
「あ、と、ここの、証明、」
「あーここか、じゃあ一行ずつみてくかんな」
「う、はい、」

 先生のペンを走らせる音がすきだ。黒板にチョークが当たるあの音もすきだ。先生の手は迷いがなくて、円や三角形や難しい方程式を、さらさらかいてしまう。何度練習しても、おれは円をまるくかけない。
 一行ずつ、ゆっくりノートに書き込む。先生はわら半紙に図をいくつか書いて、赤や青のペンで解説してくれる。そういう先生が、オレは、すきだ。

「……で、こう」
「おお、」
「分かったか」
「た、たぶん」
「たぶんじゃ困るんだけど、」
「う、」
「つかおまえ、よく来るね」
「そ、れは」

 本当に分からないからです、でも半分くらいは、もしかしたらほとんどは、会いたいからです、話したいからです。先生はまっすぐオレを見て、オレはそれに耐えられなくてふっと顔を下げた。
 耳が、あつい。

「オレの授業分かりにくい?」
「ちが、ちがいます、」

 ごめんな、こっちもまだ勉強中だからさ、先生はそう言って笑う。先生の授業は評判がいい。若いし、かっこいいし、でもそれだけじゃなくて、すごく教えるのが好きなのが分かる。女子が授業後群がって質問を浴びせているのは、先生と話したいからだ。

「オレが、ばかなだけ、です」
「……お前はばかじゃないと思うよ」
「え、」
「まじで馬鹿な奴はこーやって放課後来ねェし」

 三橋はいいこだよ、ポンポンと頭を叩かれて泣きそうになる。
 かけひきなんて知らない、先生に会いたかった。一緒にいたい、と思った。いいこじゃない、いいこじゃいられない。これ以上ここにいたら言ってしまいそうだ。すきだと、言ってしまいそうだった。困らせたくなかった。

「し、つれいします、」
「なあ、待って」

 ノートを閉じて立ち上がったおれを、先生の手が引き止める。がくって体が引っ張られて、細いのに力あるんだ、焦る頭の片隅でそんなことを考える。 

「三橋、オレのことすきか」

 そうして先生の腕がオレの後ろに伸びる。閉まった数学準備室、かちゃっていう鍵の音、背中がぶつかったドアが揺れて、

「あ、べ、せんせ、」
「ん?」
「だめ、です」
「おれは、おまえのことすきだよ」
「ううう、うそ、うそだ、」
「嘘じゃねぇよ、おまえが悪い」
「わる、」
「毎回そんな顔してここに来るのが悪い」

 耳の中まで響く、先生の声。くちびるが離れた隙にふは、と息を吐く。涙目のまつげに、先生のまつげが触れた。そうかな、おれが悪いのかな、でも先生は、そう言いながら困ったような顔をした。どうすればいいか分からない、そういう顔をした。

「……うぬぼれるだろう、」

 ああ、言わなくちゃ、自分で、すきって、先生に、先生がすきって、言わなくちゃ。たぶん、そうしないと先生は泣いてしまうような気がするんだ。
 いいですか、いいこじゃないおれが、すきって言ってもいいですか。





20091209/拍手掲載
20200815/修正



- ナノ -