針を布に通しくぐらせ、また布から切っ先を誘い出す。
ちくりと肌を刺す針に肩を震わせていたのはもうずっと昔の話で。

唯一、自分に出来る事は何かと考えたとき、その敗れた隙間を丁寧に閉じる事が出来る人になりたいと思った。

それは布だけではない、例えば人との隙間だったり。そして心の隙間だったり。少しでもお役に立ちたい。見ていただきたい。そればかり考えても破れ目はまだまだずっと先。

どれだけ張り切ろうが、空回り。
出来る事はやりつくしたのだから、あとはもう願うだけなのだ。


「けほっ」

雨が降るとわたしの身体は、わたしの言う事を聞いてくれなくなってしまう。
今に始まったことじゃないんだけれど、やはり床に伏してばかりのこの身体を恨めしく思ったりもする。
元より体力が人一倍無いわたしが、たとえ万全だとして「ここに居るみんなと同じ様に何か役に立つか」と問われたら何も言えなくなってしまうけれど。じゃあどうしてそうまでしてこの場所に留まり続けているのか。

そんなのは簡単な事であって、自分の中ではもう結論なんてとおの昔に出ているのだ。

「…なまえ、気分はどうだ」
「さ、さ、斎藤さんっ」
「無理をして起き上がらずともそのままで良い。そろそろ薬の時間だろう。白湯を持ってきた、入ってもいいだろうか」
「あ、は、はい!大丈夫ですっ、どうぞ…っ!」

まだ影しか見えないその声の主は、部屋の中がまるで見ているかの様に柔らかい気遣いをする。
起き上がろうとするわたしは慌てつつも返事を返し、先程までだらしなく投げ出していた腕を慌てて布団の中へと仕舞い入れ、唇を尖らせる。それと丁度同じ拍子で襖がすらりと音を立てた。
そこには予想通り、盆に一つ湯飲みを乗せ立っている斎藤さんが居て、わたしは込み上げた咳を飲み込み布団を口元まで引き寄せ小さな呻いた。

足音一つ聞こえませんでした。どうしてここの方々は皆さん気配を消すのが上手なのでしょうか。

そんな事を思いながら挨拶をすると、静かに襖を閉め膝を使いこちらへと向き合った斎藤さんがそっと目を細めたように見えた。下から見ると、いつも首元を隠している襟巻きがその表情までも隠してしまい、笑ったのかそうでないのかを伺い知ることはできなかった。

「…今朝方、倒れたと聞いたが」
「あ…はい、すみません。ご迷惑を掛けて…。きっと軽い貧血だと思います」
「土方さんが心配しておられた。いや、違うな…。皆と言うべきか」
「……本当、情けないお話ですね、雨の日はどうしても我慢が利かなくて…」
「つまり、普段から我慢をしているのだな。あんたは」
「い、いえ…そんなっ!けほっ、っ!」

寝転がったまま咳込むわたしを見て、今度は斎藤さんの方が慌てた様に膝を立て「すまない。大丈夫か」と肩を撫でてくれる。普段なかなか触れる事が無いその手の平はとても温かくて、すっと喉の刺が抜けていく様な気がする。
それと同時に、自分の身体への不満が渦巻いて、心配そうに覗き込んでくれる斎藤さんから逃げるように視線を逸らした。

少しでも追いつける希望があるのなら、今直ぐにでも駆け出すと言うのに。
とおいとおい、あなたの元へ。





前頁 次頁

bkm

戻る

戻る