「些細な事であろうとも、力になれる事があれば遠慮なく言うといい」
「は、はい!斎藤さん、あの」
「なんだ」
「ありがとうございます、助かります」

横目にすらりと流された瞳を追う様に見上げれば、わたしに背を向ける様にして襟巻きを直した斎藤さんが「礼には及ばぬ、あんたは何も悪くない」と、小さな声でそう告げ縁側に降りると、部屋から続く襖を静かに閉めた。

先日。日柄も良い夏のいち日だった。
朝早くから朝餉の準備を行っていたわたし。もう一人の当番は藤堂さんだったのだけれど、いつまで待っても現れ無いので寝坊でもしたのかと苦笑いで独り土間を行き来していたところに、どんな早朝でも隙ひとつ見せぬ斎藤さんが「平助はいるか」と引き戸から現れたのだった。
そこまではいい。良くある事なのだ。しかし、その日は太陽の位置が少し高かったのか、彼の声に振り返った時に窓の隙間から漏れた夏のひかりに一瞬顔を顰めた。咄嗟に手のひらでひさしを作ろうと身体が反射的に動いた時、その手に何かが思い切りぶつかり鈍い音を立てた。次の瞬間には斎藤さんの珍しく切羽詰った様な声でわたしの名前を呼ぶ音と、堅砂で均してある土間にがらんがらんと大きな音が響き、煮詰めていた味噌汁鍋が盛大にその砂地の色を変えたのだ。

結果、わたしは右足に煮立った味噌汁を浴び、恐らく完治するまでひと月を要する程度の火傷を負い、ただわたしに声を掛けただけの斎藤さんから「すまない」とお釣りがきそうな程の深甚な謝罪を何度も聞くことになったのだった。
斎藤さんは悪くないです。と何度も何度もそう言ったが、当の本人は「いや、あの時火を扱っているあんたに矢庭に声を掛けたのは俺だ」と、取り合ってはくれなかった。
そして、平に平にと謝られた後、慌てるわたしの目をきっと見据えて彼はこう言ったのだ。

「あんたの火傷が治るまで、身の周りの事で出来るだけ俺にやらせてはくれぬか」と。



そして今、わたしは身体を濡れた手拭いで拭いながら盛大な溜め息をついていた。

「わたしってばほんと、あの天下の斎藤さんに何をやらせてんのよ……」

今日も今日とて、朝起きてから普通に朝食を作り、稽古場から聞こえる鍛錬に励む隊士の皆さんの声を聞きながら井戸で洗濯物を洗い、庭に干す、その後も意外とやる事はぽつぽつと残っていた…筈だったのに。

『おはようみょうじ。火傷はどうだ』
『あ、おはようございます。あの別に、大事にはなってな…』
『いい、分かっている、気にするな。あんたはもう居間で待っていろ』
『あの、ちょ…』

朝はずっとこんな感じで、土間に下りることすら許可が下りない。
わたしよりずっと要領良く朝餉の準備をしていく斎藤さんの背中は、やっぱりどこか落ち込んで見えたし、何より可哀相だったのは朝早くから叩き起こされたらしい藤堂くんの真っ青な顔と、伸びた背筋だった。藤堂くん曰く「なまえが怪我してからはじめ君の機嫌が悪い…朝から鬼の様な睨みで、まさに地獄の目覚めだった」との事。

その後足を引き摺り洗濯物を抱え井戸まで行った時なんて、稽古中だと言うのにも関らず竹刀を持ったまま息を切らし飛んできて開口一番「座っていろ!」です。
冷たい井戸水でたくさんの隊士の着物や隊服を洗い、千鶴ちゃんと並んでせっせと洗濯物を干していく斎藤さんの姿を見て、わたしはなんだか泣きそうになった。
いつも凛として、皆の憧れでもある彼になんて事をさせているのだと。自分が情けなくなった。いつも真っ白な襟巻きの裾は、地面に触れて汚れていた。

彼が非番の日なんて、本当に一日中傍に居てくれた。
誰も手が空いて居ない急がしい日に買い物をかって出た時には「俺も用があるのだ」と気を使ってくれて、「用事は急を要するものではない故、またで良い」と言葉付きで、重い荷物を両手一杯にゆっくり帰路を辿ってくれた。

女が、武士にさせることではない。
それは勿論、理解していた。が、その反面わたしは内心喜んでいたのかもしれない。


斎藤さんが、わたしを気に掛けてくれている。
それに罪悪感を持ちつつも、わたしは僅かに悦喜していた。

勿論、他の皆さんもわたしの怪我の事は知っているし、斎藤さんが土方さんに直々に頼み込んでわたしの世話をする事も承諾済みだと言うのだから困った物だ。
わたしが何をしようとしても、いつの間にか直ぐ傍に現れ「何をすればいい…」と、ぎこちない小さな笑みを浮かべて問う斎藤さんがもう…っ、なんと言うか、特別だとそう思っていたんだ。


「斎藤さんも…疲れてるだろうにわたしったらさぁ。本当どうしようも無いわ」

今も、斎藤さんに引き摺られる様にして訪れた町医者に「暫く湯浴みは控えて」と言われてしまい、一日にこうして部屋でひっそり身を清めている。そして当然の如く、この桶にたっぷり入れられた適温のお湯は斎藤さんが用意してくれた。多少ぴりぴりと痛みはするが、薬が効いているのか今は余り気にならなくなったがやはり普段通り歩くのは難しい。けんけんと覚束無い歩き方をするわたしを見て、斎藤さんは眉をぐっと寄せるのだ。








前頁 次頁

bkm

戻る

戻る