『あんたが好きだ…』


昨日。
突然缶ビールを二本持って、わたしの部屋を訪ねてきた斎藤先生が、俯きがちにそう言った。




「斎藤、みょうじ、只今戻りました」

先に職員室のドアを開け放ち、颯爽と中へ入っていってしまった斎藤先生の背中に続けば、校内では数少ない暖房の暖かさが身体を纏い、思わずほうと緩い呼吸を零してしまう。
両手には重いなんてもんじゃない沢山の荷物と、少しばかり疲れた顔。そんなわたし達を迎えた他の先生方から「おかえり」「お疲れ様です」と、心ばかりの労いを受け、わたしはここでやっと、長い二日間が終りを告げたのだと実感し力を抜いた。

普段自分が使っているデスクへと荷物を降ろすと同時に、重さの所為で止っていた指と腕の血液が巡回を始め、じんじんと熱くなるのを感じながら盛大な溜め息を吐く。ちらりと、向かい側のデスクを見やると、いつも通りの涼やかな表情で同じ様に荷物を置き、スーツの上着を脱ぎ椅子の背に掛けやった斎藤先生が見えた。

「お疲れ様、修学旅行の下見どうだった?って言っても…毎年同じ場所だから代わり映え無いけどね」
「沖田先生、お疲れ様です」
「うん。って言うかすっごい荷物だね、何?お土産?」
「あ、はい!これ先生方に」

わあーい、と子供みたいに万歳して喜ぶ沖田先生は斎藤先生と同じく今年度二年生を受け持つクラス担当の教師だ。
わたしはまだ教師になって二年目で、修学旅行生を担当するのが今回初めてだから、彼には下見するに当たって何を重要視すればいいのか、出発前から色々と教えて貰っていた。担当と言っても、わたしは副担任であって…つまり、言うなれば斎藤先生の補助的役目に当たる。

「でもはじめ君…っと、ここでは一応先生呼びじゃなきゃ駄目かな。斎藤先生と一緒に下見だなんて窮屈だったでしょう?昨年は僕と行ったんだけど、遊ぶどころか規程ルート通りにしか行動させてくれなくて、就寝も生徒と同じ22時ピッタリ。全然楽しくなかったんだもん」
「………え、あ、えっと、」
「だから毎年校長に、もうお決まりの修学旅行先を一転して海外にでも行きましょうよって言ってるのに、中々乗ってくれないんだから…」
「海外…、うちの学校は公立ですよ。沖田先生」
「うん、知ってる。でもたまにはこうでもしないと僕達の割に合わない気がしない?みょうじ先生もそう思うでしょう?」

流石はフリーダムティーチャーの名を校内に轟かせている彼だ、言っている事がまるで遊びのソレ。ガサガサと机の上の土産物を漁りながらも、そんなコメディ漫画みたいなアイデアをぽんぽん口にする辺り本物だと思う。勿論それだからこそ生徒達には好かれているのだけれど。
「あ、緑寿庵清水の金平糖だ、僕コレがいい」と、老舗の紙袋を掬い上げ去っていくその背中をぽかんと見詰めながらも、わたしは遅れて「どうぞ、」と一人呟いていた。


今は、平日の放課後に当たる。
既に教員用入り口を潜った時点で部活は始まっていたし、それ以外の生徒は殆ど下校している時間だ。「教員たるもの、出勤扱いになっている以上、帰還時には学校に寄るのが勤めだと思う」と言った斎藤先生の言葉に頷き、下見から都内へ帰ったその足でこうして学校へと戻って来たんだけれど。休んだ間中たまりにたまって、今にも机の上から雪崩れを起こしそうなプリントを眼前に、わたしはさっそく頭を仕事モードに切り替えようと何とか勤めていた。

しかし。どうにも頭がぼーっとして、スイッチが入らない。



「おう、斎藤、みょうじ。戻ったか。ご苦労だったな」
「土方先生。只今戻りました」
「あ、お疲れ様です。土方先生」

自分が持っていた分の土産物を他の教師に配り歩いていた斎藤先生が、扉を潜って職員室に現れた土方先生に気付き頭を下げた。
それに手を上げ応えると、斎藤先生が差し出した土産を受け取り「今年もすまねぇな」と、眉間の皺を伸ばし笑っている。「帰って来て早々悪いが、」と、さっそく修学旅行の日程について思案し始めた斎藤先生と土方先生を見て、わたしは未だぼーっとする頭で、自分の元にある土産を捌く為に動き出した。


確かに、11月に控えた修学旅行の下見役がわたしと斎藤先生に決定されてからと言うもの、ずっと緊張はしていた。
だってこれも勤務の一環だとは言え、あの斎藤先生と二人で旅行だ。旅行。
教師になる為に高校、大学、そして就職してからも懸命に夢に向かい精勤してきたわたしだ。男性とのお付き合いなんて考えた事も無かったし、それこそ最近の若者は進んでいると聞く中、わたしは異性と手を繋いだ事すら無かったのだ。勿論、全てに置いて仕事優先だと考えるわたしに取って、そんな事は二の次だったし、これからもそれは代わらないと思っていた。同時に、斎藤先生も似たような考えの人だと。そう思っていたんだ。

しかし、何故だろう。
この二日間はとても濃い二日間で。未だに、わたしは現実へと戻ってはこれて居ない。
一日目の夜にホテルに着き、22時を過ぎ、寝ようとしていたわたしの部屋のインターフォンが鳴った時から、夢の中に居る様な感覚が拭えないのだ。








前頁 次頁

bkm

戻る

戻る