TH | ナノ

15th load


ここで少し、ハッカーというものについて考えてみる。
俺は勿論、なまえもマサも、最初にこのことを師匠から教わり、協力者として跡部と謙也を迎え入れた時も、この話を最初にした。

自分達がなんという部類に入るのか。
それを師匠から教わった。どう呼ばれ、どう解釈される立場に居るのか。それを深く理解すべきだと。
そして、俺達も同じことをした。
自分達がどんな部類の人間を手助けすることになったのか。
それを跡部と謙也には教えた。俺達がどう呼ばれ、どう解釈される立場に居るのか。そしてそれを支える立場となる自分達を考えるべきだと、伝えた。



『HACKERS』(Steven Levy著)などによると、一説には hack (日英米ではハッカー、その他の国々ではしばしばヘイカー、ハーケル、ヘイケルと発音)という言葉が現在と近い意味で使われ始めたのは、1960年代、マサチューセッツ工科大学の鉄道模型クラブにおいてであると言われている。
現在では「コンピュータ技術に長けた人物」のことを指す用法がほとんどだ。
もともとこの単語には本来「雑だけど、巧く動く間に合わせの仕事をする」、「斧ひとつだけで家具を作る能力のある職人」というニュアンスで日常生活でも一般に使われるものだった。

この言葉は石橋を叩いて渡るような堅実な仕事ぶりとは対極に位置するもので、機転が利いてちょっとした仕事を得意とする人物を hacker と呼ぶ。それゆえにこの言葉は、大規模な開発プロジェクトを何年にも渡って指揮してきた優秀なソフトウェア技術者に対して使用されるものではない。ハッカーとは極めて個人的な属性に基づいた呼称であり、その人物の間に合わせのアイデアや閃きを重視した言葉である。

黎明期のインターネットなど昔のネットワークでは、あえてセキュリティーを突破し、侵入した証拠を残すなどの方法で相手にセキュリティーホールを知らせるなど、義賊的な互助精神的文化が存在していた。
この事もあり、当初ハッカーが行う行為には、技術的知識を利用してネットワークのセキュリティを突破したり、コンピュータウイルスを作成したりすることも含まれていた。

しかし、情報化社会の急速な進展に従って、悪意のためにそれらの行為を行う者が増える。
社会的に問題とされるに至った今日では、この様な行為をする者を「ハッカー」と呼ぶのは誤用とされ、コンピュータを使って悪事をはたらく者をクラッカーと呼んで区別することで、ハッカーという呼称を中立的な意味で再定義しようとする試みが盛んになった。

しかし、クラッカーと呼ぶにふさわしいネットワーク犯罪者が、新聞などマスメディアにおいてカタカナ語のハッカーと表記されてしまっているのが現状であり、またこのような試みを行う者自身がハッカーではない点、さらにそれらの人々が自分の主観のみにおいてハッカー像を語る場合が多いため、再定義に成功しているとは言えない。中国においては意味と英語の音声を訳したもの黒客(読みはヘイカー)という漢字が一般的に使われている。
クラッキングの元祖は、1970年代にアメリカの公衆電話回線網の内部保守システムに介入する方法を発見した「キャプテン・クランチ」ことジョン・T・ドレーパーであると言われているが、正確にはコンピュータへのクラッキングではない。しかし、所有者である電話会社に無断で電話通話料を払わずに公衆電話回線を利用することは、セキュリティの意識が低い所有者自身にも問題があるとはいえ、このようなクラッキング行為自体は不法であるとの解釈もある。




つまり、俺達は、クラックはしない…ということはないが、「悪意をもって」クラックはしないし、依頼でも、それが理不尽であった場合はしない。つまりは、自分達は「ハッカー」であると自負しているのである。



また、ハッカーやクラッカー以外にも、この業界には主な呼び名がある。





ハッカー(hacker)
オールマイティに様々なコンピュータ技術に通じる人々の総称。
クラッカーの誤用で用いられることからネットワークの知識に秀でている人物を指すと誤解している人がいるが、ソフトウェア設定(レジストリや応用ソフトの設定ファイル・隠し機能など)やプログラミングなど他の分野で高い知識を有している人物ももちろんハッカーである。
また、知的好奇心でリバースエンジニアリングなどを行う場合はまだハッキングの範疇である。ハッカー以上の技術者を ウィザード(wizard)や グル (guru)と呼称する。Linuxカーネルの開発者 リーナス・トーバルズは、しばしばグルと呼ばれる。


クラッカー (cracker)
情報の破壊や不当な複製、アクセス制御の突破など、不正な利用を行う者に対する総称。
主にコンピュータウイルスのような不正行為を目的とするアプリケーションを作成したり、リバースエンジニアリングを悪用する場合は、クラッカーに含まれる。なお、リバースエンジニアリングを悪用する者を「kのクラッカー」として区別する場合がある。


アタッカー (attacker)
アクセス制限の突破やその制御機能の破壊を特に好むクラッカー。インターネット上のサーバ等のバグを不正目的において探す者、DoS攻撃などの物量攻撃を行う者などを指す。


ヴァンダル (vandal)
アタッカーのうち、広義の荒らし(ヴァンダリズム、vandal、vandalism)をする者をこう呼ぶことがある。インターネットなどのネットワークを主な標的とし、機能そのものを直接的に破壊するのではなく機能(含まれる欠陥を含む)をそのまま使って情報のやり取りを阻害する者。DoS攻撃やメールボム、スパム投稿などを行う。後述するスクリプトキディであることも多い。


フリーカー (phreaker)
電話回線に精通するクラッカー。
送話器から一定の周波数を送信したりクレジットカードを悪用したりして不正な通話を行う者などを指す。


スクリプトキディ (script kiddy)
不正行為において、他者の真似事を好むクラッカーの総称。
不正目的に作成されたアプリケーションの利用者、不正に複製された商用アプリケーションの複製者及び配布者など。マスコミで報道される多くの事件においての首謀者は、往々にしてスクリプトキディであることが多く、後述するワナビであることも多い。


ワナビ (wannabe)
コンピュータのうち、特にパーソナルコンピュータにおいてのハイレベルユーザーであるとともに、不正行為にある程度興味を持つ人物、もしくは知ったかぶりをするような人物。元は、「ハッカーになりたがる馬鹿」("I wanna be a hacker")から。日本語における俗語の「厨房」に近い意味合いで使われることも多い(この場合は、より蔑称的なヌーブ noob が使われることが多い)。不正に複製されたアプリケーション等の利用者、匿名コミュニティにて活動する自称ハッカーなど。


ニュービー (newbie)
コンピュータ技術に興味を持ち始めた素人・学習者。
「ワナビになったばかりの馬鹿」( new wannabe )もしくは「新米」( new boy )から転じた。さらに転じてnewb,noobとも呼ばれる。ニュービーの中には好奇心からハッカーコミュニティで取るに足らない質問を連発する人がいる。これに対する対応はハッカーによって異なり、無視したり軽蔑したりする人もいれば、時間をかけて質問につきあう人もいる。その末路も様々であり、中途半端な知識の習得で満足してワナビと呼ばれるようになる人もいれば、きちんと知識を習得して正真正銘のハッカーになる人もいる。





以上が、主な総称だ。
ちなみに俺達が使う「コードネーム」とは、本名を使わないネット世界で生きるためには用意していた方がいいと師匠が考えてくれたものだ。


俺達は、師匠をグルと称する。
俺達や俺達の姉や兄をハッカーというのであれば。師匠はグルであると思う程。あの人はすごい。
そして、TTはクラッカーの中でも、アタッカーと考えている。「目的」があるならまだしも、俺達にそれは分からないし、奴らの大きな手がかりも掴めていない現状としては、クラッカーと称するに負えない。




そして、今回の『ピエロ』は、中途半端だ。ワナビだと、俺達は判断した。


120618
全部、ウィキ先生からです。ありがとうございます。