小説 | ナノ




ポケ○ンプレイ中に思いついたネタ。
『忍玉×ポケ○ン』です。

《注意》
・勝手な解釈で語ってます。
・ポ○モンを知らない人には意味不明です。




◎ タイプ×六年生
全てのポケモンに割り当てられるタイプ(他ゲームでいう属性)を、六年生にも割り当てたら…、という妄想。独断と偏見です。


◎長次→エスパーorこおり

理由:フェアリーだから。
(真面目に書くと)初代からポケモンをプレイしている管理人にとって、エスパータイプは別格というイメージがあります。(実際に初代のエスパーはタイプそのものがチート性能)
現在ではそこそこ弱体化していますが、それでもかなり高性能だし、攻撃、補助に特殊技とかなり多様に豊富に技を覚えてくれます。
単体で切り抜ける火力も持ちながら、ダブルバトルでも使い易い=仲間の補助にも長けている、というのが管理人の中の長次さんのイメージに重なります。

こおりタイプというのは、ここに属するポケモンのイメージから。
(くまさんとか、あざらしみたいなポケモンが多いのですよね)
もちっとしてて、ぬぼーと立ってて、どーんと存在感があるようなところが。

後は、唯一ドラゴンタイプに対して、同タイプ以外で優位に立てる、押さえ込むことが出来るというところです。



◎小平太→ノーマルorじめんorドラゴン

理由:ビッパというポケモンがいます。
何故か管理人の頭の中で、そのポケモンと小平太の顔がセットになって浮かびます。

じめんタイプというのは、言わずもがな。
小平太なら、塹壕堀りでディグダやモグリューなどのじめんポケモンと地中を併走移動出来そう。

ドラゴンタイプは、初代から伝説や幻ポケモンの多くが属し、ポケモンを象徴する有名なポケモンばかりが揃うタイプ。
捕まえるのも育てるのも大変で手がかかるけれど、上手く成長した時の能力は正しく一騎当千。忍びとしての小平太の潜在能力は、そんな感じなのかと思います。
けれど強過ぎるが上に、制止を掛けられるものは少ない。(ドラゴンの弱点は2タイプだけです)同タイプが効果抜群なのは、自滅という可能性。
そうならない為に、こおりタイプの長次さんが適度なセーブ役になっていたらいいなぁ〜と。(我ながら妄想力が凄まじい)



◎仙蔵→ほのおorあく

理由:やっぱり、仙蔵様といえば火薬系かなと。
ほのおタイプは攻め特化。短期決戦向けで、耐久は低く、持久力は無し。
結構ごつい見かけのポケモンが多いのですが、キュウコンやギャロップなどは美麗な外見で素敵ですし、伝説系も結構います。

あくタイプは、全体的にシュッとしたスタイリッシュな外見のポケモンが多いイメージです。
こちらも、攻撃、特攻は高いけれど、耐性面に少々難有り。技も特殊な追加効果を含むものが多くて、何も考えずに繰り出すだけでは性能を生かしきれない。玄人向け、思考の読み合い必須というところが仙蔵様っぽい。
アブルソル、レパルダス、ヘルガーあたりを侍らして、月をバックに敵を見下ろしてたりするのがとても合うと思います。



◎文次郎→かくとうorいわorはがね

理由:文次郎さんは迷わずこれに決まりました。
かくとうタイプは、攻撃力が飛びぬけていて技の火力も抜群。防御もそこそこ良し。身体を張った技が多くて、補助技、補完技も豊富。技の組み合わせ次第ではたくさんのタイプに優位を取れるけれど、自身のタイプは実は弱点多い。
というのが、勤勉で優秀で学園一忍者をしているけれど、決して万能、完璧ではない。弱味も短所もちゃんとあるという文次郎さんっぽいかな、と。

ゲーム本編内で出てくるかくとうタイプの使い手(トレーナー)には、ポケモンと一緒に自身を鍛え、共に高みを目指す、という人が多いのですが、文次郎さんもそんなトレーナーになりそう。

いわタイプは「硬くて我慢強い」(某ジムリーダー談)けれどタイプ相性的には正直脆い。
でも、耐えて耐えて、鍛えて鍛えてはがねタイプへ進化すると、殆どのタイプに耐性を持つようになる。(優位ではないけど)
ドラゴン耐性もあるので、小平太さんが暴走した時の制止要因その2になれますね。(鍛錬組)

どのタイプも高火力中耐性だけど、素早さは低いです。



◎食満→でんきorくさorみず

理由:食満先輩、でんきタイプのポケモン好きそう。
可愛い系(ピカチュウ、メリープ等々)も粒揃いですし、やたらツンツンとしたフォルムデザインに(アニメ版の食満先輩は特に)惹かれそうだなと。

でんきタイプは防御は弱いけれど、攻撃が強く素早さも高い=先鋒や切り込み隊長ポジション、というのが管理人的な食満先輩イメージに重なります。

かくとうタイプもありかな、とは思ったのですが、食満先輩に管理人は多大な夢を抱いていますので無しにしました。
嗜好や実力的には文次郎さんと互角に戦える武闘派だけど、身体の方は決してムキムキガッチリではないといいな、と思ってます。(受け的な…願望も多分にありますが)
力の乗せ方や身体の操り方、遠心力で威力を増す武器のチョイスなどで足りないものを補っている、という管理人の脳内設定で、当サイトの食満先輩は固まっております。

くさは…色で選んでしまいました。
管理人的に、食満先輩のイメージ色は緑系統なのです。
どくやむしとの複合タイプも結構要るのですよね。
伊作さんのお薬を頻繁に試飲している内に、毒耐性も身につけちゃいました、とかだったら面白いな。



◎伊作→むしorどくorみず

理由:これも、結構迷いなく思い浮かびました。
あくまで個人的なイメージなのですが、むしタイプは使い勝手はあまり良くないです…(使い方次第なのでしょうが)
初代からむしタイプは最序盤で手に入れられるものが多く、能力もあまり高くないです。強いものも勿論居ますが、多くは低能力値。弱点も多め。
でも、それを補う補助技の豊富さ。直接力をぶつけ合えば決して強くはないけれど、様々な追加効果を持つ技が揃っていて、いざ戦ってみると以外にしぶとくやりづらい。
伊作さんの戦い方もこんな感じなのかなと思います。

どくタイプは説明するまでもなく。
みずタイプに関しては、六は二人ともがみず、若しくは伊作さんがみずで食満先輩がかみなり、というイメージです。
水の中で戯れる六はとか、みずポケモンと戯れる六はとかが見たいのです。

雨が降っている状況で必中する『かみなり』という技があるのですけど、ダブルバトルで六は協力技で敵を沈めるというのも格好いいなぁ、と。
(伊作さんはうっかり感電して敵と一緒に瀕死になってそうですが)











他学年×タイプとか、各キャラごとに手持ちポケモンとか、まだまだいっぱい載せたいな。


[main]









「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -