MAiN | ナノ



 人気の出るツールとして利用できるから、いいように利用されているのが2次創作の現状だ。だがそれもあくまで、出版社や原作者にとって不利益(原作が売れなくなったり、どちらが原作かわからなくなったり)すれば、すぐに切り捨てることができるんだよ。

 ここまで読んで、2次創作のくせに、なに偉そうなこと言ってんの? 著作権主張するな、とか言ってたくせに、なにそれ。と思ったかもしれない。
 2次創作がグレーゾーンであっても、2次で作られた作品を泥棒すれば、完全なブラックゾーンなんだそうだよ。
 2次はギリギリグレーだけど、それを泥棒すれば、2次作者も原作者も知らないところでルールが守られなくなり、なにが横行行するかわからないから、だめなんだって。

 つまり、Aさんが自分が書いたと明記しても、勝手に転載されて広がり、転載したBさんがルールを守らずに原作者に訴えられる。それによってAさんも訴えられる。なんてことが起きるかもしれないんだよ。
 あくまでこれは、完全に原作とは違う作品を書いた場合にのみ適用される法律の話だけどね。
 転載された元のサイトさんが、原作をそっくり原文そのままで掲載したり、原作のコピーやトレス(コピーしてセリフを変えただけとかも、ネットにあげたり金銭が発生した時点でアウト)をした場合は、両方がブラックゾーンだよ?
 コピーやトレスをしたいなら、リアルの友人や身内、個人で楽しむだけにしようねってことだな。原作者に迷惑がかかるようなルール違反は、訴えられて自分や他人の人生を棒にふって恨まれることを、覚悟した上でやるしかないね。
 少なくとも俺は、そんな無謀な真似をするくらいなら、ルールを守るっていう簡単な道を選ぶけどね。これを見てどうするかは、個人で判断していいと思う。あくまで俺は、1つの意見として提示しているだけだからさ。

 少し難しかったかな。まずなにより念頭に置いてほしいのは…コピーやトレス・原作模写は1部分であってもブラックゾーンだが、1から自分で書いたものだけはグレーゾーンだってことだ。
 2次禁止の出版社等であっても、オンリーイベントとかが開催されているジャンルであれば、つまり「よっぽど目に余らなければ黙認してる」…ってことみたいだね。
※必ずしも黙認してる、とは言いきれないから、ルールだけは守った方がいい

- 30 -

* back | next #



※以下はサーバー広告です

人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -