もしも親子になれたなら


「先生がパパだったら良かったのに」
ぽつり、パームくんが呟いたその言葉が、どうにも頭から離れなかった。

──その日は穏やかであった。
温かな光が溢れ、春風にふわりとカーテンがなびき、窓からはチュリネ達が並んでこうごうせいをしている姿が見えた。
ウィンディは日当たりのいい場所にどしりと寝転がり健やかな寝息をたてていたし、グラエナもまた、食後の眠気には勝てなかったのだろう。
普段はピシッと背筋を伸ばし、私の側控えているのだが、今ばかりは足元にその身を伏せて眠っていた。
パームくんはトレーナーズスクールが終わると、ご両親の職場である研究所に駆け足で来るのが日課だった。
私は彼を部屋に招き、エネココアを入れ、少しばかりの休憩を取る。
いつもの、穏やかな日常。
「私が、ですか?」
「だって、パパいつもいないし。ずーっと帰って来ないんだよ?」
パームくんの父は私の上司である。
非常に研究熱心な人で、確かに、研究所に寝泊まりする事は珍しくなかった。
しかし、冷たい人かと言われるとそうではない。
誰にでも。もちろんポケモン達へもよくよく気配りをし、労いを忘れない人柄でもある。
そんな人でさえ、子からしてみれば構ってくれない酷い親、となるのだとパームくんの呟きを聞きながら考えてしまった。
まるで私と、私の父のようだと。
「帰ってきても勉強はしてるのかとか、友達出来たかとか、ポケモンのお世話はちゃんとしてるのかとか、うるさいし...」
そう、不満気に漏らす。
パームくんが膝の上でじゃれつくエネコの前足を、おもみろにふにふにと触る。エネコはじゃれていて楽しそうだ。
きっと博士も心配なのだろう。
彼の口からパームくんの話を聞くことは多かった。
十分に愛されていると、私は思っていた。
が...ここでパームくんの抱える想いを否定するのも酷な事に思えた。
「ボクはさ、家事とか育児とか...ポケモンのことも含めてだよ?全部ママに押し付けておいて、帰ってきた時だけ父親ヅラするのが嫌なんだよ」
「...なるほど」
「仕事じゃ良い人かもしれないけどさ...父親としてはダメだと思うよ。ボクは」
この子は歳の割に大人びているところがある。
何でも自分の頭で考えて判断しているのだと、会話の節々で感じた。
「このところ学会の準備で忙しくなされてますから、パームくんにとっては寂しいかもしれませんね」
「学会関係ないよ!いつもそう!別に忙しいなら帰ってこなくてもいいけどさ、口ばっかりなんだよ。それがムカつく」
「ふふ...」
パームくんの愚痴は何というか、妙に的を得ていて...笑い事ではないと思いながら、そのバッサリした口ぶりを私はどこか気に入っている。
私が言えないようなことも、彼は平気で言ってしまう。
時に反感を買うこともあるそうだ。
そうして彼が、おかしくない?!と怒りながらする学校の話を聞くのが好きだった。
「先生は、そういうのじゃないから良い」
「そういうの、とは?」
「いつだってボクの為に時間作ってくれる。いつもボクを迎えに来てくれる。『心配してる』って言いながら、放っておいたりしない」
「パームくん...」
「嘘つきってきらい」
あぁ、この子は寂しいのではない。悲しいのだ。
手が、反射的に伸びていた。
小さい頭。
シルクのように柔らかい髪。
優しく撫でると、手のひらに体重を寄せてくる。
その重さが愛おしかった。
「先生の手、優しくてすき」
ふにゃりと頬を綻ばせ、こちらを見上げてくる。
すぐ顔に出るところも、素直で可愛らしいと思った。
「それは何よりです」
触れ合っているところが温かい。
まだ子供なのだ。
ほんのちいさな、まだ9才の。
「エニャ....」
パームくんに抱っこされていたエネコがひょいと膝を降りて、ぐぅっと背筋を伸ばす。
つまらなそうな顔でこちらを一瞥すると、ふにふにとドアの方へ歩いて行った。
「どこ行くの?ママのとこ?」
パームくんの母、カルナ博士もまた、この研究所で勤務中なのであった。
エネコはカルナ博士のポケモンだったが、パームくんとは産まれた時から一緒らしく、仲が良い。
彼とエネコはよく似ている。
きまぐれで、自由で、迷いがない。
「多分お腹すいたんだよ。いつもママがご飯あげてるから」
「君は行かなくて良いのですか?」
「うん...ママの場所わかってると思うし...まだ、先生といたいから」
そうして甘えるように体重をかけてくる。
この子は初めて会った時から私によく懐いていたけれど、最近は特にそう感じる。
スクールは自分の居場所ではないと言わんばかりに研究所に入り浸っているし、私にくっついては楽しそうに色々なことを話してくれた。
彼にとってスクールは自分を否定される場所。
変わってるねと茶化されるので、嫌いだと言う。
「先生の手、おっきいね...ほら、ボクの手がすっぽり」
おもむろに手を合わせては、楽しそうに私の顔と手を交互に見つめていた。
「君はまだ9歳なのですから、これから大きくなりますよ」
「えー?ボクは小さいままがいいんだよ」
首を傾げ、おかしーという目で見られる。
「だって大きくなったら先生の膝にも座れなくなっちゃうもん」
「おやおや。君は甘えん坊ですね」
「うん...えへへ」
パームくんは甘えん坊と言われても気を悪くするどころか、むしろそう思われたいという風に嬉しそうにするので、ついつい甘やかしてしまう。
ぽんぽんと膝を叩けば「いいの?」と嬉しそうに言う。
最近は彼を膝の上に乗せることが増えた。
こうして見ると、パームくんは小さなポケモンとそう変わらないように思える。
「よしよし...」
とん、とん、と優しく背中を叩くと、眠そうな目つきになってくる。
身体も温かくなって、口数も少なくなっていった。
「眠いですか?」
「うん...」
「構いませんよ。博士が迎えにくるまで、このままでいましょうか」
「や...ママが来たら起こして...はずかしいから...」
「ふふ、わかりました」
毛布をかけ、あやすように優しく背中を撫でる。
すぅすぅという寝息が聞こえるまでそう時間はかからなかった。
全身を預け、安心したように、或いは無防備に眠る様子に、自然と頬が緩んだ。
「君は...可愛いですね」
誰にも聞かれないように、小さく呟く。

──穏やかであった。
何もかもが、優しい色をしていた。
温かいゆりかごのように。


「ごめんなさい!遅くなって...」
「博士、お戻りになられましたか」
すっかり日が落ちた頃、カルナ博士は今にも落としそうな程荷物を抱えながら、バタバタと部屋に転がり込む。
「まだ仕事残ってるんだけど...それよりごめんねトビシマくん!いつもお世話になっちゃって...」
「いえいえ、そんな。博士もお忙しいでしょう。構いませんよ」
「ありがとうね...ありがとう...ほんとに助かってるの」
そう言って何度も何度も頭を下げるものだからバサバサと資料が落ちてしまい、またしても忙しなくそれらを回収するのだった。
「パームー?ね、寝てる...ママだよー!起きて!」
「エニャー!」
思うよりパームくんがぐっすりだった為、途中で膝から降ろしソファに寝かせたのだ。
そんなパームくんをエネコは容赦なくしっぽでバシバシと叩くものだから、後ろに控えていた博士のサーナイトはおろおろと心配そうな様子であった。
「い、いだい...何するのさ...」
「またトビシマくんに迷惑かけて!ここはお仕事する場所であってパームの休憩所じゃないの!」
「な...!そもそもママ達がボクのこと無視して仕事ばっかしてるからでしょ!!なにさ、全部ボクのせいにして...!」
眉間に皺を寄せ、不機嫌であることを隠そうともしない。
私は...どうにもパームくんを怒る気持ちにはなれなかった。
──親に見てもらえない。
その悲しさは既に自身も知るところだった。
「今は特別忙しい時なの...!」
「ふん、いつもそれだよ。今日だってどうせ帰んないんでしょ?」
口調に苛立ちが込められる。
博士は図星を突かれたようで、頭を抱えていた。
それもそうだろう。ただでさえまだ仕事が残っているのに、子供にも怒られ、追い詰められているのだから。
「ヤダ。もう1人でご飯食べたくない。エネコだってママのとこに残るんでしょ?つまんない」
「エネコの面倒見れないじゃない!」
「そうやってボクを1人にするんだ。ヤダよ。ていうかパパは?顔も出さないで何してるのさ。いっつもそうだよね」

──ボクより仕事のが大事なんだ

「あの、博士、私の家で預かると言うのはどうでしょう」
パームくんのその言葉を聞いた瞬間、つい口を挟んでしまった。
...昔の自分に重ねてしまったのだ。
「えぇ?!ありがたいけど申し訳ないよ...」
「いえ、私も食事は一人ですから、パームくんが居てくれると喜ばしいのですが...」
パームくんの方を見ると、いいの?いいの?と言わんばかりに目が輝いており、思わず口元を緩めてしまう。
「そ、そりゃ私もめちゃめちゃ助かるよ?でも、いつもお世話になってるのに...」
「構いませんよ。博士さえ良ければ、是非」
その言葉にとうとう博士は了承し、またしてもありがとうありがとうと何度も頭を下げるのだった。
控えめな性格のサーナイトはペコリとおじぎをし、エネコは...相変わらずパームくんのことをペシペシとしっぽで叩いていた。
一旦荷物置いてくるね!と博士が退室すると、余程嬉しかったのだろう。
パームくんは嬉しそうにパタパタと駆け寄ってきた。
「ね、ね、いいの?いいの?」
「えぇ」
「うれしいっ!」
ぎゅうっと抱きつかれて、こちらも温かい気持ちになる。
優しく抱きしめ返すと、うりうりと頭を押し付けてくるのが嬉しかった。
「でも、なんで?」
「いえ...ただ少し...私にもわかるのですよ」
「ボクの気持ち...?」
「えぇ...」
パームくんはただ、優しく抱きしめて欲しかっただけなのだ。
だけども両親は連日連夜帰ってこず、父親に至っては滅多に顔を見せない...故に悲しくて、怒るのだ。
それをわかっているからこそ、私にはとても彼を怒る気持ちにはなれなかった。
「夕食は何がいいですか?」
「オムライス!」
間髪入れずに答える様子に、つい笑みが漏れる。せがむように白衣をぐいぐいと引っ張る手が、嬉しい嬉しいと言っているようで愛おしかった。
「ね、ね、旗つけて欲しいなー」
「ふふ...お子様ランチですか?」
「うん!そういうのが食べたい」
「では、デパートに寄ってから帰りましょうか。楽しみですね」
「うわー...夢みたい...夢みたい...!!」
ぴょんぴょんと跳ねて全身で喜びを表現するパームくんに、やはりこの子はまだ子供なのだと感じる。
ウィンディはおうちくるの??と言うように、そそっかしくパームくんの周りをうろうろしていた。
この子はパームくんをまだほんの3歳くらいの子供のように可愛がるところがあり、彼を背中に乗せて研究所の庭を駆け回るのが好きだった。
「ウィンディも楽しみだそうですよ」
「ボクも!」
じゃれつくウィンディに「お、重い...」と苦言を漏らしながらも、パームくんは嬉しそうだった。
そうしてその日は同じ家に帰り、旗つきのオムライス食べ、同じベッドで...パームくんが一緒にとせがんだので、共に眠ることになった。
毛布をかけ、彼の温かい背中を撫でながら、眠りの狭間で思考が巡る。

もしも、もしも親子になれたなら
この子のパパになれたなら
パームくんのように自由に生きれたら

ヒノデタウンから溢れた光がバハギアを包み、全ての命に等しく夜明けを告げても、その想いが消えることはなく、ただ...心の底で、くすぶるのみであった。




- ナノ -