鷺舞い(21/14)


「ひょぇっ」

 情けない声出た。
 驚いた拍子に安倍川餅を落としそうになって慌てて抱え込む。
 この声、呼び方、あの子しかいない・・・
 見れば上様と黒羽殿は気が付いていたみたい。驚いたのは私だけだった。

(恥ずかし・・・)

 とりあえず、お餅を安全なところへ置いて立ち上がる。
 声のほうに向き──

「・・・フ、フミちゃん」

 椿の影の最も濃いところから、その子がゆったりと木漏れ日の下へ歩みでてきた。その後ろから黒田の家人の男が二人、私を確認して、ほっとした顔で会釈する。一人が背を向けた。

「どれほど探し回ったと思われます?」

 フミちゃんはにっこり笑ってらっしゃるけど、温度を感じない。お怒りだ。
 額に冷や汗が伝う。目を外したほうが負けだ。
 いやいや、そもそも私が上なんだから負けるとかじゃない。
 むしろ開き直って偉そうなくらいがちょうどいい、はず!

「ちょっとね、散歩を──」

「え?」

 笑顔が消えた。こわ。

「なんでもないです」

 だめだ・・・・・・

「すまぬ、私が付き合わせたのだ」

 あ、救世主。篠さんがススッと割り込んでこられた。
 細いけど、けっこう大きい方だなあ。その背に隠れていいかしら。

「この方はどちらさまですか?」

 フミは体を傾け、篠さんを通り越して、私に向けて聞く。
 ・・・冷や汗が額の上で凍らされるみたいだ。

「ど、どちら様っていうか──」

 上様っていうか。
 ちらり、庇ってくれてる方のお顔を伺う。
 形のいい右頬の輪郭が優美な曲線になった。これはきっと、黙っていろの笑み。

「──し、篠さんだよ」

「そういうことを聞いてるんじゃないんですよ」

「あ、はい」

 侍女殿は真顔で重々しいため息をついてから、淡々と喋る。

「待っても一向、出てこない。城の方に聞いて確認していただいたらもう出たと言われ。しかも男二人と出ていったと聞かされ。町方に知られるのもはばかられるため、皆に知らせて走り回っておりました、わたしたち。昼もとらずに」

「まばたきをしてください・・・」

 連れてきた家人たち、全員駆り出されたんだろうな。すまないことをした。

「いくらひぃさまでも女人なのですよ。皆心配しておりました」

「ごめんー・・・」

「町に行くならどうして連絡もくださらなかったんですか。今まで何をしてたんですか」 

 頭の隅っこにはあったのだけど、言伝を頼む暇と心の余裕が無かったのだ。
 それを言ってなぜかと問われても、上様にさらわれて一緒にご飯など食べてたから、とは言えない。

「それ〜は〜・・・」

 どうしよう。嘘をついても即座にバレそうだ。
 言葉に詰まった私を追い込むように、フミが訝しげに目を細める・・・と、篠さんが口を開いた。

「──私は徳川に仕える者だ。涼姫に上様からあるご要望があって、その事をお伝えしていただけだ。気が回らず、そちらにはご迷惑をおかけしたな。申し訳ない」

 ご要望?──と、フミが首を傾げる。
 私も隠れて同じく捻った。我関せずと佇んでいた黒羽殿も一瞥をくれる。

「上様から?・・・どんなご要望ですか?」

 私も知りたい。

「うむ。決勝戦前に、舞を奉納していただきたい。姫が名人である話は上様のお耳にも届いている。不都合なら、お顔をお隠しになってもよいからと仰せだ」

「・・・!」

 叫びそうになった。口をふさいだ。

「・・・は? 舞を奉納? 明日? そんないきなりっ──なぜもっとはやく言ってくださらないのです!?」

 フミが狼狽している。
 それはそうだ。奉納というなら第一試合前に納めるのが自然だし、踊るには準備がいるので事前に依頼しておいていただきたい。普通はそうする。
 無理があるような話を、篠さんは、

「思い付きでな──上様の」

 ということで済ませた。

「ご滞在の宿へ案内を寄越す。衣装はこちらで用意させる。何を踊られるかだが、これは姫に任せると──」

「ま、待ってください、そのお話、受けたのですか、ひぃさま?」

 フミが篠さんを回り込んで駆け寄ってきた。
 私は口をふさいだ手の下で、頬がゆるむのを感じていた。
 舞台だ。私の舞台。
 踊れる。
 踊っていいって、言ってもらえてる。
 黒田の宴で所望されることはあった。だけどそれは内輪の集まりで、おおよそ人に披露することは許されなかった。もう大名家の姫様になったし、芸事は庶民の目に触れさせていいものではなくなった。
 だけど駿府に来て、舞台に立っていいとお許しが出た。
 それがどれだけ貴重なものか。浮き立つ心が抑えきれない。堪えなければ涙が出そうになる。
 手を下ろして、握りこんだ。なんだか手のひらがじりじりする。

「踊るよ、私。・・・義父上には内緒にしよっかな?」

「・・・そうおっしゃるなら、お止めしませんけど。ですが、久しぶりでは」

「上手くやるよ」

「何を出される?」

 と篠さんが聞く。
 決勝戦前、つまり黒羽実彰が一番刀になる直前。
 上様の御前にて披露する、神聖な捧げ物。
 黒羽殿と、篠さん──藤と瑠璃と目が合う。
 この二人と逢えた、我が身には勿体ない幸福。
 駿府に来てよかったと、心から思う。
 決まった。

「──では、“鷺”を。・・・この駿府の御前に舞い降りましょう」


◇◇◇◇◇◇


 そうと決まればおさらいだなんだとあるからと、挨拶もぱっぱと済ませたフミは私を引っ張って道に出た。
 そして家人が呼んでいた町駕籠へ、篠さんが「忘れ物だぞ」と投げてくれた餅の包みと刀ごと、ぽいっと乗せた。
 しかし宿への帰り道になっても侍女殿はむすっとしていた。話しかけてもろくに返事もない。

「すまんて〜」

 私は駕籠の脇に付いて歩くフミへと、窓から弁解する。

「ちょっとご飯食べて、歩いて、話してただけだよ。それも大したこと話してないって〜」

 駕籠からだとどうしても上目遣いになるので、懇願する犬みたいな気分になる。
 フミはハア、とため息をついて、もうそれはいいです、と言った。

「それより・・・」

 と、格子の間から見える顔を、ぐっと歪ませた。口惜しそうに。

「・・・私は、ひぃさまが、ひぃさまのお力を世に知らしめてくださると思ってました。意外な戦いぶりだったので驚きました」

 ああ、納得した。それでずっと怒ってるのか。
 私が負けたから。これについてはあまり言い訳したくないが。

「居合でもね、無理だったよ。幸運が重なっても剣取りは無かったろうなぁ」

 黒羽実彰がいたから。
 一番刀さえ必ず阻まれただろう。

「しょうがないでしょ、私より強い人はいるわよ」

 フミは口を開き、何かを言いそうになりかけて、一旦は閉じ、でも、と言う。

「遊んでおられるように見えました」

「真剣に遊んだんだよ。・・・私の本気は、私でも思い通りに出せないの」

 嫌だな。
 自分でも嫌なのに、声が低くなる。
 口を出してほしくない。踏み込んでほしくない。
 でもそれをフミにはっきりと言いたくない。言えば傷付くだろうから。そうなれば、自分で自分が嫌になる。
 だから、

「もうこの話はおしまい」

 そう言って、侍女側の窓を閉めた。
 刀を股に挟んで、膝を抱く。はしたないけど人の目無いし。
 片側からの採光に、袴の青海波がつやつやした。銀糸の刺繍の裏側は脚の肌に当たると少しだけ痛い。模様をなぞってわざと痛く擦りつけながら、独り言を言った。誰にも聞こえないように。

「私だって、勝ちたかったよ」

 できることならね。



次のページ#
*前のページ
(21/14)
しおりを挟む
戻る

×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -