鷺舞い(21/8)


 ハバキ憑きは、涼たちから離れ、雑踏にまぎれたら、また出てきた。
 なんだいたのか、と実彰が声をかけてもこたえず、人々の頭の上を浮いていた。
 うんうん唸りながら、

「気のせい・・・? でもなんっか・・・うう〜ん」

 などと独り言を言っていた。
 余計な悪戯でもしてないか焦っていたので、とりあえず安心した。
 適当にぶらついてから、気の向くにまかせ、宿に戻った。
 そして翌日を迎える。
 実彰にとって三度目の御前試合がはじまった。
 会場は駿府城内に設営される。
 一日に行える試合の数は限りがある。参加者の数によっても日数が変わるが、だいたい、六日か七日で終了となる。
 最後の日が決勝戦だ。
 一瞬で終わる試合のために、早めに会場入りする。もて余す時間は少しだけ馬鹿らしい。
 試合が始まれば門は閉じられてしまうので、遅れるよりは良いのだが。
 今までの御前試合と同じく、手応えはない。
 準々決勝も難なく勝ち進んだ。
 実彰の後に行われた一戦が、その日最後の試合だった。
 控え部屋で休んで過ごし、終わりを迎え城門が開かれるのを待った。
 しばらくして、試合を見おえたらしい侍が近くを通った。
 その侍の友人か、連れの男を引き留め、廊下の端に寄り、やけに感嘆の声をあげて話している。
 よほどいい試合だったのか。
 気になって聞き耳を立ててしまう。

──なぜ見なかったんだ、勿体ない!

──いや、ちょっと厠になぁ・・・そんなに凄かったのか、その居合術は。

──見えないなんてもんじゃないぞ。
  柄に触れ、少しばかり身をかがめたというか、なんなら、何も無いとこで躓いたみたいに見えた。
  右足がぬるっと出て、体がくらっと揺らいだんだ。
  緊張で目眩でも起こしたかって、周りにいた奴らも「んっ?」とか言ってな。
  だから身を立て直したんだ、と思ったんだが、元の構えに戻ったと思ったその動きは、納刀してる動きだったんだ。
  相手の手の甲に、ぱっくりと皮が開いていた。一拍遅れて血が滲んできたのを見て、気付いた、さっきの所作は抜刀の所作だったんだと。
  見えないというより、分からなかった・・・

──はあ。そりゃ凄いが、本当か? 油断して見てたんじゃあないのか。

──む・・・そう言われるとそうかもしれんが・・・
  でもなでもな、上様の側仕えの方も、感心してらっしゃると聞くぞ。
  負けた方全員の傷を診た医者も、皮一枚のみが見事に、どれもほとんど同じように斬られてたそうだ。

──ほーお。じゃあ、明日は本腰入れて見るとするか。
  準決勝は誰に当たるんだ? えーっと・・・

──黒田様だ。相手は、黒羽様。

──・・・ややこしいな。

──・・・まあな。

 なるほど。
 明日は居合いの達人と当たるらしい。
 どの相手にも手を抜いたつもりはないが、心してかからねばならぬ相手のようだ。
 実彰は腰を上げようとした。
 が、体が勝手に止まった。
 興奮冷めやらぬ侍が、また話し出した言葉を聞いたせいだった。

──ほんと、女であれだけ動けりゃ、凄まじいもんだ。

──・・・はっ?! 女ッ?
  おまえ、それを早く言えよ!

──あ、ああ、すまん・・・
  いやでも、あれを見てたら、なんと言うか、関係ないんだなって、思うんだよ。

──? なにがだよ。

 問われて男は、ため息混じりに言った。

──強い者は、強いんだ・・・ってことだ。


◇◇◇◇◇◇


 その人は東の幕の影から、実彰より一足遅く、会場に姿をあらわした──当たり前だが、帯刀して。
 実彰と真逆の黒髪を、実彰に似て、きりりと結んでいた。
 真逆の色の装束を、美男子の如く召していた。
 しかし頬に差した微笑みの柔らかさ、歩く姿のしなやかさには、女人の色香があった。
 音が消えたように感じた。

──黒田涼。

 なぜこの人が、武家の人でないと思いなおしたのだか。
 それこそ呆れる。
 思い出してみればいいだけのことだった。
 あの蔦の細道で走り込んできたときだけでない、ただ立つ姿、歩く姿、なんてことのない仕草を。
 剣豪黒羽実彰の目は、他人の体の使い方くらい見ているのだから。
 意識しないところで、実彰はちゃんと見抜いていた。
 目が眩んだのだ、話す言葉や性格の呑気さに。見誤っていた。
 涼は颯爽と、やや大股に位置についた。
 草履が砂を踏む音もない──観客でさえ、この時はどうしてか、静まり返っていた。
 目が合う。
 涼は明るい笑顔でにっこりと笑い、小首を傾げた。
 
「驚きました?」

「いや、全然」

「・・・・・・」

 固まった。
 桜の花弁が涼の口に入りかけるが、すんでのところで外れた。
 目がつられて、飛んでいくのを見る。
 花弁は、将軍と駿府城主がおわす座敷のほうへ飛んでいった。視線を止める。無闇に見つめて良い方々ではない。
 前を向くと、涼は口を閉じて、悲しげに俯いていた。


◇◇◇◇◇◇


 家紋が映える真白の無地。
 紺の献上博多帯。
 馬乗り袴も雪の色、銀の刺繍の青海波。
 髪は一つに結い縛り。
 腰に差したる打刀。
 ほれぼれするほどの若武者っぷりよ。
──どうだ見たか! と、登場したが・・・

(つまんないの)

 涼はがっかりした。
 せっかくおめかしして来たのに、黒羽はまったく驚く素振りもない。
 驚いたか聞いてみたら、全然、とかえされた。
 あげく、

「やはり、あなただったか」

 などと言う。

「・・・ご存知でしたか」

 毎日毎日、控え部屋などで見つからないように、頑張ってこそこそしていた。
 私、忍びになれるんじゃないの、転職先には困らないな、とか自惚れてた。
 黒羽は他人に興味なさそうだったし、上手くやれてると思ったのだけど。

「風の噂で聞いた。女性で、居合術の・・・。そんな人物がいるなら、あなたかもしれんと思った。・・・なんとなくだが」

 そうかぁ、風の仕業かぁ。
 では、私の忍びとしての腕は確かだな。
──じゃなくて。

「驚いたお顔、見たかった・・・」

 伏せた睫に花びらが掠めた。
 駿府城内は桜の嵐に吹かれていた。
 聖なる剣戟の会場にも、春の夢のように散りこぼれる。
 見上げれば、花の美に霞もしない美丈夫がいる。
 黒羽は眉一つ動かさなかった。
 残念だ。

「・・・ふんっ」

 やっぱりちょっと、ムカついた。


◇◇◇◇◇◇


 白と黒とが、桜吹雪に明滅する。
 二人が向き合った瞬間、会場に静寂が訪れた。
 大勢駆けつけた観客は、それまでのざわめきから水を打ったように静まり、わずかな挙動も止め、誰一人として目を奪われていない者がなかった。
 桜だけが──彼らと競える桜だけが──栄華を見せつけ舞っていた。
 家光は見つめる。雛の宴でも眺めるような気分で。
 御簾とは、なんと邪魔なものだろう。取っ払ってしまえばいいのだ、こんなもの。

「・・・美しいな」

 これが決勝であったなら──美男美女が相対する格別の雰囲気に相応しい決勝戦だったなら──どれほど楽しませてくれただろう。
 二人は何事か言葉をかわした。
 黒田が肩を落とした理由を、忍びの報告から推察する。家光は小さく笑った。
 間もなくして、気圧されて黙っていた審判が、彼の仕事を思い出した。
 
「・・・ひ、東、黒田涼!──西、黒羽実彰!」

 両者が剣を抜いた。
 おや、と家光は思った。周囲にひかえる者たちも、微かに戸惑いの声を出す。
 黒羽は中段、これはこれまでの試合と同じ。
 意外なのは、黒田が上段の構えをとったことだった──居合意外は初めて見る。
 さらに面白いのは、隣に座る弟君も、やや気になったらしい気配。
 上段は隙が大きい。神速の黒羽を相手に、無謀な構えだ。
 黒田はどういうつもりだろうな、と自然に声をかければ、「・・・ああ」と素直に頷いた。
 さて、試合が始まる。
 審判が声を張り上げた。

「それでは──始めっ!」


◇◇◇◇◇◇


 勝てん。
 元から夢見てないけど。
 はなっから分かっている。
 私が男に勝つには、侮りを利用して虚を突くこと。
 これまではそれでやってこられた。
 もう、通用しない。黒羽実彰には。
 負ける。
 居合だろうがなんだろうが負ける。
──では、どう負けるか。
 私は、上段に構える。
 新品の刀の柄は、五日では手に馴染まない。
 絶対に勝てない相手。
 絶対に避けてくれる相手。
 これは好機。
 必ず先手を取らせてもらう。
 その先は知らない。


次のページ#
*前のページ
(21/8)
しおりを挟む
戻る

×
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -