バレンタイン企画 | ナノ



7/10



ぱち、ぱち。
火鉢の中、爆ぜる音。

祖母の手引きで審神者になってから、もうすぐ一年が経とうとしている。

雪の夜は、少し明るい。庭一面が月を写して磨りガラスの向こう、囁くように光っている。

雪が降ると、音が遠くなる。
なにもかもを吸い取ってしまうような、清らかな雪。
こんなふうに静かな夜は、記憶を爪弾いて音を探してしまう。

今日はバレンタインだ。
恋、乞う日。
私の初恋は今日までずっと、爆ぜることなく静かに火種を抱えたまま。
未だ胸の奥くすぶる想いは、火鉢の中ですっかり飼いならされて。そっと、私の胸を温めるに留まっている。

ーーーーー初恋。
大それたものじゃないけれど、そのタイトルに相応しい思い出は、たった一つ。ほんの一夜の不思議な出来事だ。

あれは夏休みだった。
まだ小さい頃、祖母の家に里帰りをしていた。
ぺっとりと体に張り付くような暑さと、なだめるようにうなじを冷やす、山から降りてくる風。じんじんと鳴く蝉、まっすぐな道の上、燃える陽炎。りり、風鈴の音が軒先に踊って、涼しい匂いのする小さな町。

ちょうどお盆の時期で、祖母の住む町ではお祭りがあった。

山の袂の小さな神社にずらりと屋台が並び、となりの広場では櫓が組まれ、盆踊りの輪が長い長い影を作っていた。

胸を揺するような、太鼓の音。はしゃいだ人々の笑い声。焦げた鉄板の、香ばしい匂い。かろかろという、下駄の音。甘い甘い飴細工が、工業用のランプにまばゆく光っていた。過ぎる、喧騒。

「母さんはおばあちゃんの手伝いしてくるから、一人で見ておいで。」

お祭りに行きたいと駄々をこねたものの、祖母は町内会の役員で、母もそれを手伝いに行ってしまった。
千円札を首から下げた財布に入れて、人混みを歩く。昼間の暑さとはまた別の、賑わいと、人が発する熱気。

「ああ!出目金!逃げられたー!」
「おっちゃん、いまの当たってただろー!」
「次なに食べる?」
「人形焼、分けようよ。」

たくさんの人の中、自分だけが一人きりで、わくわくしていた心がゆっくりと、しぼんでゆく。
歩幅はゆっくりと狭くなって、視界はどんどん下を向いて。

提灯が朧、遠くを照らして、余所者はうちへお帰りよ、と囁いているような気がした。

もう帰ってしまおうかな。
せっかく着付けてもらった浴衣も、ひどくつまらないものに思えて、世界でいちばん孤独になったような気分だった。

そのときだ。
「きみ、退屈そうな顔をしているな。」
「…え?…だれ?」
「なに、怪しいもんじゃないさ。俺もちょうど一人きりで退屈していたところだ。祭、一緒にまわってくれないか?」

真っ白い浴衣のその人の笑顔は眩しくて、しゃがんで合わされた目はきらきら光っていた。だからだろうか、幼い私は彼のことを、ここの神社の神様なんだろう、と思った。

「…うん、いいよ。」
「ああ、よろしく頼むぜ。」

覚えているのは、一緒にヨーヨーすくいをしたこと。
その人はとても上手に、ほいほいと次から次に釣り上げてゆく。器用な指先は、とても綺麗で、憧れた。

「…ちぎれちゃった。」
「きみの狙いはこいつか?」

早々に千切れてしまった私のと、同じ釣り針を使っているようには見えなくて、口を尖らせた。

「そら、きみにやろう。」
「…いいの?」
「ああ、きみのために取ったんだ。」
「ありがとう!」

ぱしゃん、ぱしゃん。
中指に通った輪ゴム。
透明な水風船の中で、水がしゃばしゃばと鳴る。
ぱしゃん、ぱしゃん。
からころ、からころ。
しぼんでいた私の心も、いつのまにか膨らんで、身体のあちこちが、楽しそうに音を立てている。
意地悪な提灯の声は、もうとっくに聞こえなくなっていた。

「ねぇ、次はかき氷食べよう!」
「ああ、きみは何味がいい?」
「メロンがいい!」
「じゃあ俺はイチゴだ!」

境内の隅、石段の上に腰掛けてかき氷を頬張る。しゃくしゃくと、雪を踏むような音。
溶けた氷を吸いあげると、きいんと頭が締め付けられて、いたい。ぎゅうと瞑った目を開けて、隣を見上げたら、その人も同じ顔をしてこめかみを抑えている。神様でも痛いんだと可笑しくて、笑った。

「みてみて。私、ほんとは宇宙人なの。」
べーっと、舌を出す。
その人は、少し目をまあるくして、笑う。
「はっはっは、それは驚きだな。きみはどこの星から来たんだ?」

この人が、笑うと不思議だ。どうしてこんなにも、嬉しくなるんだろう。

「えっとねぇ、あの星。」
夜空を差した。星の名前も知らない、まだまだ無垢な、まあるい指先。
燦々と星降る、宇宙に浮かび上がるような夏の空には、両手じゃ抱えきれないほどの星粒が散らばっていた。

「そりゃあ随分遠くから来たんだな。」
「あなたは、どこから来たの?」
「俺か?俺は、そうだなぁ。」
その神様は、いたずらに笑って、ちょん、と私の鼻先をつついた。
「きみの中から来たのさ。」

よくわからなくて、首を傾げる。
手の中のかき氷はすっかり溶けて、色水のようになっている。

「きみを退屈から救うために来たんだ。」
「…変なの。」
「ははは、まいったなあ。きみは昔っから手厳しいのかい?」
「むかし?」
「さあてなぁ。…っと、そろそろきみの母上がお見えだ。俺はもう行かなきゃならん。」

その人は、すんなりと立ち上がる。
かき氷を持っていた両手から、冷たさはすっかり逃げていて、ぬるい。
風が止まって、あんなに響いていた太鼓の音も遠のいて、私はあっけにとられて、動けない。
遠くから、お母さんが呼んでる。

「なあきみ。覚えておいてくれ。俺は、きみのそばに居るぜ。きみがひとりきりだと思っているときでも、そばに居る。」

「待って…!」

その人が振り返り様、後ろ手に手を振る。
へらりと笑った顔に、頬も胸も焼けるように熱くなった。

「ああ、いつまででも待ってるさ。楽しい時間をありがとう。…またな!」
瞬間、ぶわりと強い風が吹いて思わず目を閉じる。晒された額に、柔らかいものが触れて、世界が音を無くす。あれは口付けだったのだろうか。

瞬きを二つしたら、遠くなっていたざわめきが突然耳に戻って、その神様は蜃気楼のようにすっかり消えてしまっていた。

恋と言っていいのかわからないほどの、遠い記憶。

だけど初恋というものを思うとき、私はその神様を、思う。もう顔も思い出せない、名前も知らない神様の、笑顔のことを想う。

風鈴の音、太鼓の音、笑い声、喧騒。
水の跳ねる音、下駄の音。
その人の声は、どんなだっただろう?

水風船は帰り道、確かに私の指先に引っかかっていたのに。

とっとっとっとっと、廊下を走る音で現実に引き戻される。
寝入り前のこんな時間に騒がしいのは、顔を見なくてもわかる。一人きりだ。

「主、俺からきみにばれんたいんを用意したぞ!」

鶴丸国永。審神者だった祖母が形見として唯一私に残した刀。
私の近侍である。
人好きのするこの刀は、私を主として見ていないと思う。強がりや見栄の一切を見透かされて、いつも手のひらの上、子ども扱いだ。

「バレンタインって、これ?」
鶴丸が手に持っているのはかき氷だ。なにが嬉しくてこんな雪の日にかき氷を食べないといけないのか。
「驚いたか?」
「…寒いよ。」
「俺が温めてやろう。」
「要らない。」
「はっはっは、かき氷も驚きの冷たさだな。」

まあまあ、そう言うな。と、鶴丸はてんで話を聞かない。いつもそうだ。唯一、引き継いだ刀だからなのか。親族の形見を初期刀とする審神者は少なくないらしいが、きっと、鶴丸の主は祖母のままなんだろう。

鶴丸は至極嬉しそうに、あれこれと机に並べ始める。
いちご、めろん、れもん、宇治金時、ラムネ、練乳。色とりどりのシロップ。
わくわくと書いてある横顔にため息をついて、外を見た。雪にかけて、食べてしまえば、静かな夜も終わるだろうか。

「きみは何味がいい?」
ほう、と思考に耽っていたときに、かけられた声で我に返った。
「え…?」
ぽかんとしていたことだろう。

二人きりの部屋の中、あの夏の日の喧騒が蘇る。折り重なり、だぶって見える。ひどいデジャビュだ。

「そら、きみのだ。」
差し出されたメロン味のかき氷。
記憶が鮮明に像を結びはじめる。

しゃく、しゃくしゃく。
いちご味のかき氷をつつく鶴丸の横顔をまじまじと見た。
目をぎゅうと瞑って、こめかみを抑えるその仕草。
「ん〜〜。やはり冬に食ってもきーんとするのか。」

表情や仕草、朗々とした声。あの夏の日、隣に居てくれたのは。

ぼやけていた記憶の中の彼の顔が、晴れたように「きみも食べてみろ。」目の前で笑った。
幾何学模様の記憶が突然、あやとりの糸のように意味を持って形になる。

わかってしまった途端、顔が熱くなった。
「えええ!」
「なんだ!?いちごが良かったのか!?」
違う違う、まさか、そんなはず…。
いやいや、だってあの人は、すらっとしていて格好良くて、笑顔が素敵で、優しくて、紳士で、眩しくて、どこか儚げで。
記憶を辿れば辿るほど、初恋の人は鶴丸国永と重なり、さも本人であるような気がしてくる。

「嘘だ…。」
「きみ、さっきからおかしいぞ。熱でもあるんじゃないか?」
私を見かねるように、鶴丸がふわ、とおでこに手を伸ばしてくる。

ひたり、触れた冷たい手。気安い触れ合いが苦手で、いつもなら避けるのに、どうしてか動けない。
合わされた瞳も逸らせなくなって、幼い頃のように、気持ちが言葉にならない。

私の顔を覗き込んだ鶴丸に、瞳の色を読まれるのが分かった。すると彼は、心得たと言わんばかりにいたずらに笑む。

「…ん?…なんだ、やっと気付いたか?いつまでも待ってるとは言ったが、さすがに退屈で死ぬかと思ったぜ。」

なんで、こんなに近くに居たのにずっと気づかなかったのだろう。
あなたは鈍いのね、と、ぱちり、いつかの提灯みたいに火鉢が笑う。

「ほ、ほんとに鶴丸なの?」
「こりゃ驚きだなぁ。きみ、好きな男にはそんな顔を見せるのかい?」
冷たい手のひらが、するする。頬に降りてくる。火照った肌を思い知らされて、悔しい。

「からかわないで…。」
「からかってないさ。俺は、ずっときみを好いている。」

お願いだから、そんなに熱く見つめないでほしい。お願いだから、優しい手で触らないでほしい。
鶴丸に主として認めてもらいたくて、今日までずっと積み上げてきたものが、簡単に溶けていく。

机の上のかき氷と同じに、私が私じゃなくなってしまう。

「知ってはいたが、きみは随分と意地っ張りだな。」
「…う、うるさい。」
「ああ、俺も好きだぜ、愛している。」
「いつも話、聞いてくれない。」
「そりゃあ、こんなに可愛い顔をしたきみが、うるさいなんて言うはずないだろうからな。」

至近距離で笑った顔を、じっとにらむ。
雪のせいで、鶴丸の声だけがしっかりと耳に届く。
「俺のことが好きかい?」
「……。」
悔しいから、言ってやるものかと思って口を閉ざしたら、冷たくて柔らかいものが、唇の上、ちゅうと音を立てて離れた。

キスされた。
あまりの事態に絶句する。飼い慣らしたはずの初恋の火種から、火柱が上がる。ぼうっと燃え上がるような勢いで、頬に血が集まった。

よく聞こえるのは声だけじゃない。この部屋の中で、二人きりの息衝く音、とくとくと胸の駆ける音、まばたきの音さえ、閉じ込められて耳に残る。

「…俺のことが好きか?」
確信に細められた、余裕綽々の眼差しだ。それでもほんの二文字が言えない、私の唇はあわあわと震える。
「う、うむ…っ」
言葉の途中で、また唇を奪われる。
閉じることもできないまま、目が合って、羞恥が頭を茹で上げる。

困り果ててぎゅっと目を瞑ったら、角度を変えて、何度も何度も強請るように唇がくっつく。ちゅう、ちゅっ、っというリップ音がひどく静かな部屋の中で響いて、何度も何度も何度も鼓膜を震わせる。

鶴丸が身体を擦り寄せてくる。
行き場なく胸元にあった手を、握り取られて、肩を押される。
目を開けた時には、とさり、髪が畳を舐めるように広がる。鶴丸の背後に、天井が見えて慌てる。

「待って、」
「…もう充分待ったさ。」

泣きそうな目の切ない顔に、力が抜ける。
胸の奥の柔らかいところが、降伏したかのように、ひとつに繋がった気がした。

ずるい。って言おうとしたのに、さんざん絆された唇が声にしたのは、「好き。」だった。

「俺も好きだ。きみのことが、大好きだぜ。」
心ごと、全部を抱きすくめられるような眼差し。頬を染めて、笑った顔。

この人が笑うとどうして嬉しくなるんだろう。

幼い私が今日に重なる。

嬉しくなるのは、幸せで胸が痛いのは、それは、恋をしているから。

「俺は、もっといろんな君を見たい。」
「…うん。」
「もっと俺を頼って、俺なしじゃあ故郷の星に帰れないようになるといい。」
「…それ、あのときの」
「…覚えていたのか。まあ、きみは安心して、俺を好きでいてくれればいいさ。」

唇がまた合わさって、甘えるような仕草に愛おしさが募って、鶴丸の頭を撫でた。

夏の空にある私の星は、あの日と違わず無垢なまま、地球の裏側で光っていることだろう。



[back]

人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -