悪逆非道の物語
5/5


これは昔々の、遠い世界で綴られた物語。

永くにわたり栄華を極めたとある国において、幼くして君主になった哀れな少女がいました。国を任された彼女の運命は、果たしてどのような道を辿るのでしょうか?


【悪逆非道の物語】


煌びやかな調度品の数々に彩られたある部屋には権威を象徴するような豪華な椅子が置いてある。そこに座することを許されたのは真っ赤なドレスを身に纏った、華のように美しい女の子ただ一人。
彼女の名は椿。齢14にしてこの国を治めている「悪逆非道の王女様」
己の欲望に忠実で、民のことなど考えもしない「悪逆非道の王女様」。誰が言い出したのか、そんなことは些細な問題で、自由気儘な彼女に憎しみにも似た反感を抱いた国民たちに広まり、馴染むのに時間はかからなかった。

「ねぇ、やまと。今日はジョセフィーヌと散歩をしたいわ」

そう告げられたのは、王女の傍に立っている顔立ちの似た幼い少年。しかしその身に纏っているのは上質ながらも地味な黒服。
やまとと呼ばれた少年は「かしこまりました、王女様」と恭しく頭を下げる。彼は王女専属の召使だ。


白い馬に座るように乗る王女と、王女を守るように、支えるように王女の後ろに跨り乗る召使。

「さあ、行くわよ。ジョセフィーヌ」

2人を乗せた白馬が王女の言葉に応えるようにぶるん、と鳴くと散歩というに相応しい速度でゆったりと歩き出した。
王女と召使は笑う。綺麗に整えられた木々を、花を眺めながら身を寄せ合い睦言を交わすように2人きりの会話を楽しむ。幸せそうに、国民のことなど気にも留めていないように。

一頻り散歩を楽しみ戻った彼女を待っていたのは狡猾そうな老大臣と頭が痛くなるような量の執務だ。齢14の少女が熟すには荷が重い内容ばかりのそれらを平然と片していく王女は流石というべきか。
全て終われば老大臣が労いの言葉をかけて執務室から出ていく。

―翌日貧窮に喘ぐ国民の心を軋ませたのは更なる増税の報せと、異を唱えた者達の処刑だった。


王女は笑う。そんな音は聞こえぬとでもいうように。国の状況に似合わぬ年相応の幼い笑顔を浮かべ、今日も召使の作ったアップルパイを味わいながらおやつの時間を楽しんでいる。
それは異常でありながら、至極当然のことなのかもしれない。美しい華が咲き誇る、その為に余分な雑草が引き抜かれることと同じように。




ある日、王女は召使を連れて隣国へと出掛けていた。召使と揃いの下女の装いで。
まるでごく普通の娘のように賑わう街を遊び歩いた。しかし楽しい時間は突如として終わりを迎える。
王女は見てしまったのだ、婚約者である他国の王子が町娘と仲睦まじく寄り添う姿を…
思わず王女の表情が歪む。驚愕と悲痛に満ちたその表情を視界に映した召使は町娘に寄り添う男が王女の婚約者であることに漸く気付き、王女を気遣いながら帰路へと着いた。

何処か虚ろな表情のまま自室へと送られた王女は召使に礼を言うとその扉を閉める。
そのまま着替えることもなくベッドへと倒れ込んだ王女の手は無意識に枕元のオルゴールへと伸びていた。ふ、と自嘲的な笑みが零れる。このオルゴールはその昔、愛しい彼から貰ったものだ。
ネジを回し流れてきたのは聞き慣れたメロディ。僅かに口角を上げ口遊んでいると何故か目の奥が熱くなってきた。次第に視界は滲み歪んでいく。頬を何かが伝う。何かを堪えるように息が詰まる。押し殺した声が微かに鼓膜を震わせたことで王女は自分が泣いているのだと、ぼんやりとした頭で思う。

気付けば小鳥の鳴く時間だった。泣きながら眠っていた王女の瞳には強く儚い色が滲んでいた。

煌びやかな部屋には王女に呼び出された臣下が集まっていた。そこには召使の姿もあった。何故か王女の傍らではなく、臣下と同じ場所に立っている。
玉座に座する王女は臣下たちの姿を確認するように見渡すと透き通る美しい声で悪魔の命を下す。

「緑の国を滅ぼしなさい。今すぐに」

王女の言葉にざわつく臣下たち。王女の言葉はまだ終わっていない。

「女は全て殺しなさい。やまと、お前にはあの女を任せるわ」

召使の瞳が見開かれる。思わず見詰めた王女の瞳はただ直向きに強かった。
召使はいつも通りの優しい笑みを王女に向けた。ただ一言、「かしこまりました、王女様」と。

その後、軽い指示を出した王女は召使を残し席を立つと、1人自室へと向かった。



戦の報せが国民に広がるのは早く、様々な情報が飛び交っていた。

「王女が戦を仕掛けたらしい」「女は皆殺しと聞いたぞ」「王子との婚約が白紙に戻ったって本当?」「緑の国で王子が女といるのを見た者がいるらしい」

噂と憶測が飛び交い、多くの民が行き着いた答えは「嫉妬に狂った王女の暴虐」


一方、他国の民が泣き叫び、自国の民が怒りに震える中、召使は笑っていた。
笑って、血に塗れた召使は王女に告げた。「王女の命を遂行致しました」と。

王女は笑う。複雑に歪んだ笑みを浮かべ召使を労う言葉をかけると、召使は笑って去って行った。
自国の民も、他国の民も、王女の瞳には映らない。彼女の心に映るはただ一人だけ。


戦が終わりを迎える頃、1人の青年が立ち上がった。その昔王女に異を唱え、召使に弟を殺された哀れな男だ。戦によって民の心が憎しみに満ち、反逆の意思に繋がった。そこに男は目を付けた。
永い間燻っていた憎しみの炎を消す為に、王女への反逆を促した。しかし意志はあれど覚悟のない民は惑うだけで行動に繋がらない。そんな状況に苛立ち逸る青年の前に現れたのは王女の元婚約者だった。
他国の援助があるとわかれば惑っていた国民の決断も早かった。行き着いた答えは「王女の処刑」

手を回し、武器を持ち、これから起こるは悪逆非道の王女に対する国民の革命だ。
隣国との戦で傷付いた兵士たちは戦う意志すら曖昧だ。そんな相手に復讐に燃える奴らが負けるはずがなかった。
ついに王宮は革命軍に囲まれた。家臣も殺され、逃げ出し、投降し、もういない。

進む王子。駆ける青年。どんどん速さを増し辿り着いた煌びやかな部屋。玉座に座る王女に駆け寄り向けるは殺意を映す剣。
首筋に刃を当てられ、逃げ道もない。それでも王女は慌てることも怯えることもない。
ただ強い瞳で見詰めていた。

「この、無礼者!」

たった一言。それが楽園の崩壊を告げる鐘となった。








これは昔々の物語。
永くにわたり栄華を極めたとある国において、幼くして君主になった哀れな少女がいました。国を任された彼女の運命は、それはそれは悲痛なもの。
直に教会の鐘が鳴る。それは王女の処刑の合図。


終わりと始まりを告げる鐘が鳴った。


処刑台というステージの主役は王女と呼ばれた哀れな子ども。
死を望む民衆(観客)の視線も、その命を刈ろうと迫る刃も彼女の瞳には映らない。王女の心に映るはただ一人。
時刻は3時。最期の時、王女はいつもの言葉を口にする。

「あら、おやつの時間だわ」

歓声が沸く。断罪の刃が引き抜かれる。民衆の視線の先には皮一枚でつながった、だらしなく垂れ下がる王女の首だった。



 

「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -