七十六、静形薙刀(しずかがたなぎなた)



※画像準備中。

刀種:薙刀


「薙刀、静形だ。銘も逸話もないが、そういったものはこれから作ればいい」
(※ゲーム公式ボイスより)


「静形」とは刃長が長く、身幅は広くなく、反りも浅い形状の薙刀のことで
典礼用とされる巴形薙刀と比較して実戦用の薙刀形式であるとされます。

また、
源義経の妾で白拍子としても知られる『静御前』
彼女が所持した薙刀が静形と同型とされることから
"シズ型"と呼ばれることもあります。


薙刀は平安時代に生まれた武具で
誕生した過程については未だ判明していないそうですが
より間合いを大きく取れる太刀を求めた結果
自然と柄が長くなったという説が有力なようです。
他にも
奈良時代後期から鎌倉時代にかけて存在していた"手鉾(てほこ)"が改良された説や
大陸に渡って仏教を学んだ僧によって伝えられた中国の"大刀"が日本でも作られ
奈良〜平安と僧兵の武器として用いられたのが発祥であるという説など
諸説あります。

日本の武士の主な戦闘方法はもともと遠距離から馬上で弓を射ることでしたが
名乗りを上げ一騎打ちをする際には手持ちの武器による接近戦も勿論ありました。
それがやがて変化し、徒戦(かちいくさ)が一般化すると
薙刀は、武士から足軽に至るまで広く用いられる武器として活躍するようになります。

南北朝時代には、大太刀同様に巨大化し、徒歩、馬上を問わず盛んに使用され
歩兵、僧兵だけでなく多くの武士の主要武器とされていました。
多様な攻撃を繰り出せる薙刀は最強の武器であったとも言われており
「太平記」などにも、薙刀を振り回して敵を薙ぎ倒す豪勇の武士の様子が描かれ
その強大な威力を物語っています。

それほどまでに重宝されていた薙刀でしたが
応仁の乱の頃から戦闘の主流が変化したために
槍や長巻に活躍の場を取って代わられてしまいます。
足軽による集団戦法に振り回す武器は不便であるとされ
特に突くことに長けた槍が主要武器としての地位を確立していきました。

ゲーム公式設定にある
"槍に対抗意識を持っている"の理由はこれだったんですねきっと。


江戸時代になると
武家の女子の教養や護身術として、薙刀術は武芸としての地位を得ますが
代わりに「薙刀は主に女性が使う武器」というイメージが生まれます。
恐らくそこから、男薙刀・女薙刀という区別がつけられ
刀の時代がほぼ終わってしまったと言っても過言ではない明治時代になって
「静形」「巴形」の名称を与えられましたが
もはや薙刀術は"女性が嗜む武道"として普及していくばかりで
戦場にあったはずの存在感は失われていきました。




薙刀を振り回す姿って派手で勇壮でカッコいいと思いますが
静ちゃんと巴ちゃんが並んで立っている絵面は
おっきいのに可愛いの極みですな。


2019シール交換にてお迎え。
超絶待ってた!

極・Lv36
☆身長:195cm
☆「鯰のといい、骨喰のといい、ここには親近感の湧く奴が多いな」
☆元薙刀だもんね。
☆「あ、主……俺にはあまり近寄らんほうがいい」
☆そういう事言うから構い倒したくなるんだよw
☆「強そうに見えるか?」
☆可愛い(強そう!)
☆声が良い。
☆下がり眉に擁護欲を擽られる。
☆二次創作に於いて
何故かとっても幼女みが強い。
力加減に失敗する描写ダントツ多い気がする。
そういう時はだいたい巴ちゃんが助け船出す。
無表情で描かれる場合が大半の巴ちゃんに対して
とっても表情豊か。
ぽやぽや御手杵くんに対してギリギリしてたり
逆にすっごい仲良しだったりもする。

※静ちゃんのMMDモデル見た事ないです。
もし見つけた方いらっしゃいましたら教えてくだしあ。




「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -