私は三成が好きだった、なんて回想は無い。
同僚という枠の中で考えるなら、家康の方がよほど仲が良かっただろう。三成は私を嫌っていたと思うし、私も三成を好ましく思ってはいなかった。

秀吉公に仕えていたのは、自分の産まれた家が秀吉公の元に仕える家だったからに他ならない。けれど秀吉公の強き国を作るという志にはそれなりに同感していたし、半兵衛殿や刑部の優れた頭脳も尊敬していた。
だけどそれはあくまで尊敬の域を出ることはなく、三成の秀吉公への崇拝っぷりは私には理解し得ないものだった。
きっと三成は、秀吉公が死ねと言えば死ぬのだろう。秀吉公が黒と言えば白も黒だし、右だと言えば左も右だ。三成の崇拝は、常識そのものを打ち壊すものだった。
事実はどうあれ、少なくとも私にはそう見えた。
そう見える三成と、相容れようなどと思いもしなかった。

では何故、家康が離反した時、私は豊臣を離れなかったのだろう。なぜ、三成の元に留まったのだろう。記憶を手繰り寄せてみる。

家康離反の意を、実のところ私は知っていた。というより、本人に知らされていた。
秀吉公がねね様を手にかけた事については私も疑念を抱いていたし、乱世の中、家康の決意も仕方のないことだろうと思った。誰だって、とれるものなら天下が欲しい。
家康についていかなかった理由は単純だ。
もしも家康が「天下をとりたい」とはっきり口にしていたのなら、私はきっと家康についていっていただろう。秀吉公や半兵衛殿には恩義があったけれど、好ましさを感じていたのは家康が一番だ。秀吉公、半兵衛殿亡き今、三成の元に残る必要は無い。
だけど家康が口にしたのは、「絆」という言葉だった。皆が笑っていられる世を、平和な世を。それは素晴らしい志だろうと思う。綺麗な言葉だと思う。
だけど本心を見せない相手についていって、そこに私の求めるものがあるのかは疑問だった。
私は家康の掲げる理想に、本心を隠した飾り物の言葉に、同調できなかった。
だから、家康にはついていかなかった。

でも三成の元に残る必要も無かっただろうと思う。
あの時の私は、何を考えて三成の元に残ったのか。もう少しだけ、記憶を手繰る。

秀吉公が家康に討たれたあとの三成は、それはもう悲惨なものだった。目も当てられない、という状態の人間を見るのは後にも先にも、あれっきりだろう。そうであって欲しい。
そんな三成の現状に、刑部も残った豊臣軍の兵も頭を悩ませていた。きっと心も痛んでいただろうけれど、秀吉公亡き豊臣には、石田三成という大将が必要になる。その大将が幽鬼のようになっていれば、まあ、仕方のないことだと思う。
結局のところは憎しみと怒りを糧に、三成は息を僅かに吹き返したのだけど。
私はそれについて、なにか関わっていただろうか。……特に記憶はない。

ただなんとなく残った。それが一番正しい気がする。
私の軍での立ち位置は刑部とさして変わらないところだったし、今更離れるのも面倒だ。そう考えていたような気もする。
というよりは、離れる機を逃した、というべきか。
刑部は何かにつけて私を三成の側に置かせたし、きっと三成が生きる為に使えればラッキー、くらいに思っていたのだろう。
迷惑な話である。

三成と私の仲は、決して良好とは言えなかった。
恐らく私は三成の懐には入っていなかったし、私自身そこに入るつもりもなかった。
ろくに睡眠もとらない、食も摂らない。常に周囲を睨め付け、怒りと憎しみばかりに燃えている。そんな人間と好んで近付きたいと思う人がいるだろうか。元より近付きがたい人間だったのが、更に輪をかけてひどくなった。私の心労は増すばかりだったろう。

だけど私は、三成と共に居た。私の世界が終わるまで、ずっと、三成の側にいた。

だから三成は、あんな約束を持ちかけたのだろうか。三成が後生大事に抱えている袋の中に私は入っていなくても、袋を閉じる飾り紐程度の役割は、私にあったのかもしれない。

――私より先に逝くことは許可しない。約束しろ、必ず生きて私の元に戻ってくると。
今でも容易に思い出せる言の葉に、私はどう頷いたのか。頷いたことはわかるのに、その記憶には手が届かない。
だけど、思い出せなくても関係はない。結局私はその約束を違え、あろうことか三成の目の前で死に絶えたのだから。

結局のところ、私もそこにいたかったんだろう。好きとか嫌いとか、そういう感情云々ではなく、そこにいるのが普通だった。
だから約束を違えたことに罪悪感を抱いている。死ぬ間近に見た三成の目に、喉の奥が軋んでいる。

くだらないと放り捨てられれば、どんなに楽だろうと思う。


×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -