竜騎兵
2013/04/10 12:52
騎馬・騎兵のことを調べてたら竜騎兵なる用語が出てきました。これがファンタジーの世界でいう竜騎士のもとになったらしく、もともとドラグーンはこの竜騎兵を指すらしいです。へぇ〜
そんなわけで今回調べたことをメモメモしてわかりにくくまとめる
騎兵
乗馬移動による相対的に高い機動力、衝撃力を誇る。その高い機動力から戦術以外にも偵察・伝令・警戒・迂回機動として使われた。
重騎兵
大型の馬に乗り、騎馬突撃で敵歩兵の隊列を粉砕する騎兵。銃器の発達により軽騎兵に吸収される形で次第に衰退した。
実際は偵察や追撃といった機動力(移動の速さ)を生かした戦術に用いられることが多かった。鎧などを装備した状態では重くてろくに戦えなかったから……
軽騎兵
小型の馬で最小限の装備で足の速さを活かして後方撹乱や奇襲を主とした戦闘を行う。起源は遊牧民。
弓・投槍やカービン、ピストルなどの飛び道具の他、剣や刀、槍などを操り、戦闘を行う。他の騎兵部隊と同様に数が上回る敵に対して突撃をためらわない勇気が賞賛され、また略奪を頻繁に行うことから荒くれものの集団と同一視されていることが多い。無防備な集落や補給部隊の襲撃、略奪や敵情の偵察に多大な効果を上げたが、弓矢などの投射武器や長槍を装備し、規律の取れた部隊に対しては必ずしも有利といえるわけではなかった。また、馬の管理は想像以上の手間がかかり、長期にわたる攻城戦では足手まといとなることが多かった。渡河戦では水や泥に足を取られて苦戦することもあり、船の輸送では疫病によって馬が大量死することも多い。
竜騎兵
古くは馬で移動し下馬して戦う乗馬歩兵を指したが、後に中型の騎兵全般を指すようになる。国により軽騎兵に属したり、重騎兵に属したりした。
一般には小型のマスケット銃やカービンなどの火器で武装した騎兵を指すが、その詳しい定義は国や時代により様々
うーむ結局言葉の定義がはっきりしない
ちなみにニコラウスさんの過去話を書くのに調べたもの。近世ヨーロッパ辺りが舞台で、銃を持った騎兵となるとやっぱり軽騎兵か竜騎兵になるのかな〜。でも竜騎兵はいろいろ定義が曖昧だし、竜騎士に間違えられそうだから軽騎兵にした方が無難だろうか……
あと武器についても調べておかないとなぁ…。中世ばっかりで剣とか槍とかしか調べてないから、カービンとかマスケット銃とかは名前しか知らないよ
prev | next