もう一度だけ 名前を呼んで | ナノ

バレンタイン




会話文のみ小話
みんなのバレンタインデー

文次郎の場合
「ばれんたいんってなんだ?」
「うん?・・・あぁ、私そこに本置きっぱなしだったんだ。バレンタインはね、今の日本では好きな人に感謝の気持ちなんかを込めて、チョコレートって外国のお菓子をあげる日だよ」
「そうなのか・・・。伊織はだれかにあげるのか?」
「あぁ・・・まあ、みんなに作ってあげるくらいかな。もちろん文次郎にも上げるよ」
「そうか、じゃあたのしみにしてる」

仙蔵の場合
「伊織、わたしにちょことやらはないのか?」
「帰ってきて早々女王様だね、仙蔵・・・」
「そんなことよりちょこだちょこ、わたしにないわけがないだろう?さあ、だせ」
「はいはい、これが仙蔵の分」
「ついでにもんじろうのぶんもわたしによこせ」
「・・・その心は?」
「あいつのぶんもたべておいてやる」
「ダメ」

小平太の場合
「小平太ー」
「なんだっ?」
「はいこれ、バレンタインのチョコ」
「ちゃいろいけどたべものなのか?」
「大丈夫、お菓子の一種だからね」
「みらいにはいろんなものがあるんだな、よし、いただきます!」
「どうぞ、召し上がれ」

長次の場合
「長次、はい、チョコレート」
「・・・ちょこれーと・・・ほんでよんだ、たしか・・・かかおとかいう・・・」
「そうそう、カカオマスと、砂糖とココアバターとかを混ぜたものだよ。これは、トリュフっていう加工品だけれど」
「ありがとう、あとで、たべる」
「どういたしまして」

留三郎の場合
「伊織さん!もんじろうのやつがちょこれーとってやつをもらったって!」
「そうそう、だからはい、これ留三郎にも」
「おー、これがちょこれーとってやつか!・・・っこれあまくてうまいな」
「外国のお菓子だからね、きっとそっちにはないでしょう?」
「あぁ。・・・これ、しんべヱとかよろこぶだろうなぁ」
「もしかしたら、そのうちしんべヱくん、自分で仕入れたりとかするかもね、貿易商の子どもなんでしょう?」
「かもしれねーけど、じぶんであげてみたいな、やっぱりこうはいのよろこぶかおがみたいから」
「ふふ、後輩思いだね、えらいなぁ」

伊作の場合
「伊作ー?」
「伊織ねえさぁぁん・・・」
「わ、山の下敷きになってる・・・小平太がちゃんと片付けないから・・・もう、ちょっとまっててね」
−しばらくお待ちください−
「た、たすかった・・・」
「えらいえらい、そんな伊作にはい、これ」
「これ・・・」
「チョコレートだよ」
「とめさんがもらったっていってた!あまいおかしなんだよね?」
「そうそう、あとで食べてね」
「ありがとう、伊織ねえさん!」


ごめんなさい、ここで力尽きました・・・五年生かけなくてごめんなさい・・・