「胡蝶の夢」

【概要】

中国の戦国時代の宋国(現在の河南省)に生まれた思想家で、道教の始祖の1人とされる人物の荘子(荘周)による説話。





【思考実験】

夢の中で胡蝶(蝶のこと)としてひらひらと飛んでいた所、目が覚めたが、はたして自分は蝶になった夢をみていたのか、それとも今の自分は蝶が見ている夢なのか。





【解説】

目的意識に縛られない自由な境地を説くための説話で、その境地に達すれば自然と融和して自由な生き方ができるという。(「無為自然」「一切斉同」という。)

子が他の説話において提出してきた「是と非、生と死、大と小、美と醜、貴と賎」などの現実に相対しているかに見えるものは、人間の「知」が生み出した結果であり、荘子はそれを「ただの見せかけに過ぎない」と言い、荘子はそれを次の3つの説話で示した。



・朝三暮四
猿回しが『朝は3つで夜は4つだ』と猿に団栗を与えようとしたが、猿はこれに怒った。『では朝は4つで夜は3つだ』というと猿は喜んだ、という説話である。結局は1日7個の団栗を食べているということで、どちらも同じで、相対するものを考える人間も同じようなものだと荘子は説く。

・「吾が生や涯てありて、知や涯てなし」
人の一生に限りがあるのに、知にはその限りがない。限りのあるものの中で限りないものを追いかけてもただ疲れるだけだ、ということを説く。

・「知は閑閑たり、小知は間間たり」
立派な知恵は悠々としているが、つまらない知恵に惑わされる人間はせこせこしている、ということである。



これら3つが意図する「その程度の小知ならば捨ててしまえ」という思想を端的に表したのが、この「胡蝶の夢」である


この説話は夢と現実との対立が提出されており、どちらが真実の姿か、それは問題ではなく、胡蝶であるときは胡蝶になり、荘周であるときは荘周となっていて、いずれも真実であり、己であることに変わりはなく、どちらが真の世界であるかを論ずるよりも、いずれをも肯定して受け容れ、それぞれの場で満足して生きればよいと説いている。
荘子曰く「夢が現実か、現実が夢なのか?そんなことはどちらでもよいこと」





【考察】

人間は無駄に考え過ぎることが多い。考えるという行動は生物界において最も無駄なことなことなのかもしれない。それを示したのがこの胡蝶の夢である。

人間に置き換えるとわかりやすい。
他人の心が読めたとして、隣の人が
「今日の昼御飯はラーメンにしようかそれともハンバーガーにしようか、あでもあんまりお腹すいてないし…あーどうしよ」
なんて考えていたとする。なにか助言するようなものでもないし、ましてや赤の他人ならなおさらである。心底どっちでもいいと思っていただけるはずだ。

優劣や善悪などは人間が勝手に決めた概念であって、どちらが正しいとか正しくないかというものは存在せず、どちらも正しいということである。

思考実験に関する事項に戻る

ツイート

 
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -