お絵かきに関することを長々と
2012/04/08

初心者絵描きに毛が生えた程度の私が、
お絵かきに関することをつらつらと書いていくターンです。
駆け出しの方には!
需要があるかも、しれませんw
…ないかなぁw

とりあえず纏めてみたかったので
纏めました!
何かの参考にできれば!できればば!

自分で考えたのとか、
人が言ってたのとかごった混ぜです!



まずほとんどの絵の中心、見せたいところといえば、お顔ですな。
そうでない場合もあるけど!
大半の絵は顔ありきでしょう!
顔さえ上手く描ければなんとか見れる絵にはなると思います。
でも、人体の中で一番複雑ですよね(;´Д`)
パーツもたくさんあるし、
それぞれの配置バランスとかね。
その上表情という、一番動く部分でもある。

まあ真ん中に鼻を描いて
上に目を描いて下に口つけりゃ顔になるんですが。
でも難しい!
もちろん自分も未だに発展途上です。
よくバランス崩壊します。

なので、線画を描く前に下描きをします。
下描きをする前にアタリをとります。
え?とらない?
それは知りません!
引き続きお絵かき頑張ってくださいね!!

…自分はとらないと顔面崩壊する人なのでとります(´・ω・`)
とらずに一発で上手く描けちゃう人ほんとすごいと思う。


一般的なのは左側の十字で目線と顔の中心線を描く手法だと思います。
自分も最初はこの十字線で頑張ってました。
けど友人から教えてもらった右側の方法を今は使っております。
キの字。
こちらを使う理由は、
目線と鼻の位置と耳の位置が一気に分かるからです。
十字だと耳の位置が不安定になると思います。
でも十字で慣れてればそちらを使うことに越したことはありません。


自分で顔を触ってみると分かると思いますが、
耳の付け根の位置、
上は目尻ライン、
下は鼻のラインです。
発展途上な絵を見てると、
耳の位置が異様に高かったり低かったり
大きかったり小さかったりします。
たかが耳ですが、されど耳です。
耳いいよ耳。
愛をこめて描いてあげてください。

あと目の位置ですが、
基本的に頭のてっぺんから顎までの間の真ん中です。
ただこれは絶対的なものではないので、

こうやって意図的に目の位置を変えてやれば、
年齢操作が容易ですw
上の兄ちゃんは目線から上に目のパーツを持ってきました。
下のショタは下にパーツを持ってきました。
目自体はコピペでいじってないですよ!
けど位置だけでこれだけ変わってくるのです。
ショタはあと耳の位置を修正すれば違和感はなくなるかと…!

余談ですが、大人の女性を描こうとして、
上の兄ちゃんの顔パーツ位置で描くと、
たぶん女性らしさがなくなると思います。
いや画力が補ってくれるのが一番ですけど!w
大人の男性を描くときは目は気持ち上めに、
大人な女性を描くときは、それよりちょっとだけ下めにすると
幸せになれるかもしれません。

幼女を描くときは
目や鼻のパーツを下に持ってくるとあら不思議!
簡単に描けちゃいます!
あとはほっぺをぷにっとさせてやればどこでも天国な。


あと何気なく鼻を描いてますが、
真正面以外の角度の時は

こうやって眉の先から鼻筋のラインを意識してみると
自然な位置に鼻を持ってこれます。

同じく真正面以外の角度の時、
遠い方の目は少しスリムに描くとそれっぽく見えます。
同じ形だと逆に変な感じになります。

目パーツの事でもう一つ付け加えると、
二重と一重、
目じりに線を引く、
まつげの有無でだいぶ描き分けできると思います。

目だけで気持ち悪い絵ですけどもw
まつげは下まつげも一本くらい描いてあげると可愛くなります。
これも目のパーツいじってません。
極端な話、
この3つの組み合わせだけでも
単純計算で8パターンの目ができます。
自分はキツネ目好きなのでそればっか描いてますが、
パッチリ目とか切れ長目とか、
目の形自体を組み合わせれば
もう無限大の目ができます。
すばらしいな!!

横顔の目…というか瞳について
自分的にちょっとこだわってることを話します。

細かいことですけども。
右と左で瞳の位置が違います。
自分は右派なのです。
人の目をよく見てみてください。
生物学的な意味で、瞳…瞳孔は角膜に覆われてます。
猫の目なんか分かりやすいと思いますが、
真横から見ると透明な角膜があります!
この絵で言う左の目はありえないんです!
瞳孔はむき出しじゃないんですよぉぉお!!

…っていうね。
これは完全に絵柄や個人で変わってきます。
絵にそこまでのリアリティを求めない人や絵柄だと
当然左の目で描かれますし、
こだわる人は右で描きます。
ただ右の方が透明感と奥行きが出る気がします。
あくまで「気がする」程度ですが!

そしてさらに細かい事言っちゃいますとw

瞳の下に白目を入れるか否かだけで
上目づかいできます!
この絵でもすっごいすっごい分かりにくいですがw
右の子の黒目下に白ラインを引きました。
これはかわいい子を描くときにオヌヌメだったりします。
でもこれはあんまりやるとくどくなるし
気持ち悪くなったりもするので加減が難しいですが。

細かいですが、こういう細かい事気にするだけで
絵はだいぶ違ってくると思います。
めんどくさいと思う人は
もしかしたら絵を描くのに向かない人…
かも!しれません。



お次は髪の毛ですが、
こうやってパーツに分けて描くと楽しいです!
つむじをこの辺、って決めて
そこから流れるように描いてくって感じですん。
髪の毛はリアルに近づけようとすればするほど
一本一本細かく描きがちですが、
自分みたいな絵柄ですと細かすぎると逆にそこだけ浮きます。
さっきと言ってること逆ですけど、
ある程度のデフォルメはしたほうがいいかと!
り、臨機応変っていい言葉だね!!w
「髪の毛一本一本描く」ってよりは
「髪の束を描いていく」ってフィーリングで。


男女の描き分けですが、
顔パーツで言ってた目の高さを変えるだけでは無理が出ると思います。

描く対象の人物にもよりますが、
そもそも輪郭から違います。
男は骨ばってるし
女は丸みがある。
首なんかは顕著で、
記号であらわすなら男は下底が長い台形、
女は上底が長い台形の形かと。
デコの角度も骨格的に違うんですよ!
野郎はほぼ…ほぼ!直下(ではないけど)、
おにゃのこは角度ついてるし緩やか〜なカーブをえがいてます。

掘りだって男は深い、女は緩やか、
顎もエラも、
男はキッカリ、女は丸く。
そうやって描くと描き分けは捗ります。



顔編だけで挙げればこんだけあります。
面倒だったり色々アレだったりしますが、
描けたら、楽しいです。楽しいです。

お次は身体!


まず言いたい事。それは。

下書き段階では
どんなに厚着予定でも
まず素っ裸を描け


ふざけてないですよ!!w
描くと描かないとでは差は大きいです。
少なくとも自分は!

んで素っ裸は難しいです。
骨格やら筋肉やらいろいろ考えんと!
おかしなことなる!!
けど、描かないと完成した絵がもっとおかしなことなる!
そうなんです。
絵って難しいんです。(今更)

気楽に描いてればいいんですけどね。
でも自分は今の絵に満足はしないのでもっと上手くなりたいのです。

さて脱線しましたが、
素っ裸描くって言っても、

こんな感じのを描くんですw
これは女の子描く場合。
後述しますけど、ポーズでも男女に差をつけるとグッとグッドです。
グッとグッドです。



グッとグッドです。


…うん。
はい、それで、
胸パーツ、腹パーツ、腰パーツ
太ももパーツ、脛パーツ
上腕パーツ、下腕パーツ、手パーツ
って大雑把に分けて、
それの組み合わせてだいたいのポーズを決めます。
今回は分かりやすいように立ち絵で。
ここで押さえたいポイント…
…っていうか人体の仕組みですけど、

赤ライン:
くびれの位置に肘、
股間の位置に手が来ます。
手をまっすぐ伸ばしたときの長さ的な意味で。

青ライン:
立ち絵は直立だから、垂直にまっすぐ伸ばした青線上に
身体の中心線も来てほしい。
これがずれると絵的におかしい。
…この絵だと上半身ちょっとずれてるけどもw

逆に転びそうな絵を描くときはあえてずらすとええ!

緑バッテン:
へそ。へそです。
くびれで一番細いとこから少しだけ下の位置。
これは個人差あるのか…?
自分はこの位置ですw

足ですけど、これちょっと短いと思います。
数えたら6等身でした。
バランスわっるいなww
2次元絵は8等身が最も美しいとされています。
そしてその4等身分で足を描くと
足長くてスタイルいい人になります。

お茶がうまい。


男はこんな感じ…?
ちなみにこれで7頭身くらいです。
男を描くときは、女の子の時ほど凹凸をつけないといい気がします。
くびれとか。おしりとか。
なので腹パーツが女の子版とくらべて寸胴です。



一番愛をこめて描いた解説絵です。
たまらんたまらん。
赤線:たとえ服着たときに見えなくなっても、
鎖骨は絶対描きます。大好き。
へし折りたいくらい大好き。
で、描くときなんですが、肩に出張ってる骨ありますよね?
鎖骨の延長ラインに。
この骨は肩甲骨の一部で鎖骨と繋がってますん。
なので鎖骨は無意味に「くの字」を描くのではなく、
肩の骨のでっぱりめがけて線を引くといいです!
骨のでっぱりは決して
ブラのストラップずり下がり防止のために
ついてるんじゃないですよ!!
男性にもついてますしおすし!

あと肩の付け根からおっぱいへのラインは、
切れてても、つながってると考えて線を引いてください。
私がしあわせになります。

橙線:肩パッド。
肩パッドです。
三角筋のことです。
これは自分が腕を描くときに描きやすいから描いてるだけです。
こうやって腕を上げたとき、三角筋が盛り上がるじゃないですか。
その線を描くときにどの程度上がるのかの目安にしてます。

緑線:ABARA!!
あばらたまらんあばら!!
いいよーうわーあばらー!
…というわけであばらさんの存在を忘れないであげてください。
稀に乳の下からすぐくびれ描いてしまってる絵があったりしますが、
んなわけないです。
あばら分、むしろうっすら膨れてます。
そしてそこからのくびれラインがいいんじゃないですかーやだー!
くびれもただ曲線を描きゃいいんじゃない!
桃線の腰骨、それめがけて線を引いてくださいお願いします!(土下座)
おしりのラインは愛をこめて全力で!!
臀部…いいよ…臀部ハァハァ…
水色ラインのおっぱいと太ももと腋もね!!
おしり・おっぱい・太もも・腋!
これらはもう全身全霊を込めて描いて僕にください!!!

青線:おしり!
前からも、見えるんですよおしり!
たとえズボンを穿いて見えなくなるとしても!
描きます!!
描かせろください!!!



足はあまり描く機会ないし難しいですよね…!
この絵描くのも他と比べて時間かかりました…!
愛でるべき膝は、円を描くと描きやすいかもです。
あとまっすぐな脛もおかしいので、
ふくらはぎの筋肉、大事です。ヒラメ筋と腓腹筋。
くるぶしは息を荒げて描いてください。

足の甲はちょっと山なりになってます。
土踏まずは偏平足を除き土を踏みません。はい。
てか2次元に偏平足キャラはいるのか?w

土踏まずで踏まれたい…。




あと手と足と顔の比率はこんな感じです。
足裏と腕が同じ長さなのは有名ですね。
足は意外と大きい!
手は顔の三分の二です。
拳は鼻の頭から顎と同じ長さです。
他にもいろいろ
どことどこが同じ長さ、とかあるんですけど、
この程度くらいを知っておけばだいたいはいいと思います。


さて身体編はこのへんで。
最後はポーズとかね!補足とか!
バランスとかそういう!

ポーズはコントラポストっていうのとか
重心を意識するといいよ!

これにつきます。

コントラポスト概要
【片足に体重を掛け、
体の中心線をずらした左右非対称の均衡美のこと。
また、その構図・ポーズのこと。
元はイタリア語で、対立の意。
両肩の傾きと骨盤の傾きが相対するのが特徴。
その結果、背骨がS字になり、ボディラインに動きや流れが生まれる。】

pixiv百科事典より。


要は、こういうことです。
かなりザツですが、
橙線が背骨のライン、
赤線が両肩を結んだ線と
骨盤の両側を結んだ線です。

これが…コントラポストッ…!

ですです。
あんまり赤線が平行だったりすると身体の表情が硬くなります。
この絵程度の角度だとリラックスした感じの絵になります。
もっと角度をつけると女性的に!
平行にするとフォーマルな雰囲気がでたりすると思います。

重心は鎖骨あたりにあると思ってください。
そして重心は地球が引力を持ってる限り垂直です。

極端にしましたが、この絵だとほっとけば倒れますよね。
重心の下に支える足がない!

でもこうすれば、倒れませんね!
何も考えずに描いたのでポーズが面白い事には触れないでくださいw
身体の中心線と重心線の角度が
大きければ大きいほどバランスは崩れていき、
そのバランスを支える足等の踏ん張る範囲は広がっていきます。
これなんかは大股開いてますものね!

転んでる絵を描くときはあえてずらすと自然です。
が、逆にちゃんと立ってたりするときは重心は常に中心です。
橙線と赤線が角度つくなら、
それを支える足等をしっかり描いてあげてくださいな!



それと、ありがちなのが、顔ばっかりな絵!
確かに顔は重要です。
顔が上手くなりたいのなら描くっきゃない!
ですが!
稀にいるじゃないですか、
顔はめっさ上手いのに
身体描かせると「Oh…w」ってなる人!
自分はそうはなりたくないのです。
むしろ顔が残念でも身体はまぁまぁ様になってるほうがいいです。

そして顔と同じくらい重要で
顔と同じくらい表情がある部分ってどこだと思いますか!!

手です!手!
手一つで顔が同じ表情でもかなり違います。
顔がいい表情してるのに手がそうでないと、
絵が生きてこないと思うのです。
モデルは目の前にあるんだから、
手もちゃんと描こうぜーヽ( ´ー`)ノ



あとあるあるなのがこれですな。
襟元が段違いになってる!

そして服のしわ!
ムツカシイネー!
未だにどう描けばいいのか分からんちん。
とりあえず、
布が引っ張られるしわ・たゆんだしわ…
そういうのを意識してみるとある程度はできるます。
線一本一本に意味を持たせて、
無駄な線は引かないほうがいいと思います。
始めの頃は理屈的に、
慣れてきたらフィーリングで描いてます。


あと影のつけ方ですが。

何にしても、「光源を意識する」。
これすっごく大事です。
光源いくつあるの?って聞きたくなるような絵は描きたくないですハイ。

上段:よくある頬の三角洲みたいな明るい部分。
ここにもちゃんと意味を持たせて影をつけるとよいです。
赤線の鼻の影と、
緑線の頬の影でできています。

中段:まあこれは…ねw
ド初心に戻って、
光源が右上の時に円柱円錐球体はどういった影ができるのかと。

下段:慣れてきたら反射光も考えられるようになると、
一歩進んだ気がしますな!
これは分かりやすいように大げさに光らせてますけど、
光源の光が青い地面から反射して
円柱の影側にも光が当たりますよーっていうそういうアレです。
これはデジタル絵だと簡単ですけど、
アナログだとちょっと難しいですよね(;´Д`)



さて。さてさて!
言いたいことは言えましたー!
絵を描いてる時とか
ふとしたときに思いついたこととかを
ちょっとずつメモっておいたのです。
この記事書くのに半日潰すとか…ヾ(*´∀`*)ノ゛
現実逃避にもほどがある!!w


こんだけ細かい事とか基本的な事とか言ってますけど、
面倒くさかったらやらなくてもいいんです。
ていうかこれただの自分の中での基準ですから、
人によっては疑問に思うこともあるんじゃないでしょうか?

上達は別にしたくない、
という方にはこの記事は全くの無意味ですし。

それにさんざ図説しておいてなんですけど、
人体なんざ自分の身体をモデルにすればいいんですよ!
鏡と目と手があれば、自分を触って研究すればいいのです。
実際これ纏める時も、美術解剖図を片手に
鏡で自分を見たり触ったりしてました。

そしてなにより絵を描くことで一番重要なのは、楽しく描くこと。
あと、心の余裕を持って描くこと。
プロでもないんだから、描きたくない時は描かなくていい。
描かなくちゃって気持ちで描くといい絵にはならないし、
描きたい!って思って描いた絵は自分でも気に入る場合が多い。と思う。
あとあと自分をあまり「下手だ下手だ」と思ってると
本当に下手になります。

適当な絵をちゃかちゃか描くよりは、
1枚の絵を時間をかけてしっかり描きこんだ方が上達は早いです。
そして苦労してでき上がった絵を、自分で愛でてあげる。
達成感を味わうことが重要だよ!
その後時間を置いて見直したとき、
違和感を覚えたら、原因が何かをつきとめる。次に活かす。

あとありがちなのは、
たとえば誰かに送るとき…
「こんなクソみたいな絵ですが」
「ダメダメな絵ですが」
とか言わない!
君は手を抜いて人様に贈る絵を描いたっていうのかい?
謙遜は大事だけど卑下はしてはいけないと思います。
精一杯、ベストを尽くして作った自分の作品をそう言うのは悲しいことだと思います。
素直に「頑張りました」言えた方が
自分も相手も気持ちいいのではないかと!


最後に、なぜ上手くなりたいか?

もちろん自己満足したいからです。

上手くなると、お絵かきも楽しくなる。
楽しくなるといっぱい描きたくなる。
いっぱい描くともっと上手くなる。
いっぱい自己満足できる。
いっぱい楽しい時間ができる。
この無限ループ。
合法麻薬です。存分に味わいましょう!

そして、あなたが「上手いなぁ」と感じる絵を描く人は、須らくたくさん練習してる。
努力なくして上手はありえない。
「上手い絵」と「あなたが好きな絵」は意味が違うけど、
「あなたが好きな絵」は人を惹きつける絵なのだから、
それはどんな絵でも「上手い絵」だと思う。


今回自分が語った絵についての諸々のアレは、
「必ずそうしなければならない」わけではありません。もちろん。
人それぞれに絵柄はあるし、
絵柄によって通用するフィクションと通用しないノンフィクションがあります。
自分の第六感を信じることも大事です。
この記事も、あくまで参考までに、です。
あと自分の整理用に今回纏めてみました。


誰か一人でも多くの、
「何か」の参考になれば幸いです!
それでは、ここまで読んでくださって
ありがとうございましたん!
一緒にお絵かき楽しみましょーう!



prev | next





comment


prev | next





comment form

Name

URL

Massage

PASS









- ナノ -