_2009 / _201205改

「やあやあ、此処が彼のメトロポリス」
「何なの君」
 銀色に縁取られたシャープな窓枠より身を乗り出し、髷を結った着物の男は、それはそれは物珍しげに階下の世界を眺めていた。それに一瞥くれずに機械を調整するもう一人の男は、「参ったな」と愚痴を零している。
「君、何で乗っちゃったの」
「拙者、話せば長くなるが」
「簡潔にお願い」
 振り向いた着物の男は、ぴしっと襟元を正し行儀よろしく正座をした。
「拙者が一つ前に居た処は金沢と言って、其れは冬景色が見事な……」
「そこいいから簡潔にね」
「其処から何と申したら良いか些か事は複雑で、」
「複雑なとこ省いていいから」
「詰まる処、此の珍妙な乗り物には二度程乗ってやって来た訳で御座る」
「そこで御座るって使うんだ」
 調整をしながら話を聞いていた男は、窓枠と同じ銀色のボディスーツに身を包んでいた。
「一つ前に拙者が居た処では、皆、洋服と言う物を着て居たが」
「ああ、今ちょっとマシンを見たけど、そこは二千七十八年ね」
「して、此処はメトロポリスか」
「君そこ、こだわるね」
 つまりはこの着物の男、着物の時代から二千七十八年、二千七十八年から未来へと、ひょんなことからタイムマシンに乗って来たということである。
 何故か、を知る者はいない。いや、現に着物の男は少なからず知っているのだろうが、もう一人の男にそれを聞く気は全くなかった。何故なら、着物の男は話が長いからである。
「話は変わるが、江戸は何方で在ろうか」
「メトロポリスを見に来たんじゃないの」
「メトロポリスは前の処で話を聞いただけで御座る」
「ああ……」
 マシンをまた調整し出した男が、ようやく、着物の男がここにやって来た原因を突き止めた。
「四百年前に設定したつもりが、四百年後になってたわけね」
「どう言った訳か」
「君、しばらくは帰れないよ」
「どう言った訳か」
「充電がないわけよ」
 「そうか」と答えた着物の男は、また、銀色の窓枠から外を眺めて呟いた。
「嗚呼素晴らしき哉、メトロポリス」
「じゃあ見てくれば」
 かち、とマシンのコンセントを差して「刀は置いてってね、銃刀法違反で捕まるからね」と苦言した男に、「そうか」と返した着物の男は、二本差しをきちんと揃え置いた。
「いざ行かん、我が楽園へ」
「君のじゃないから」
 そうして二時間後、マシンを調整していた男は、ついて行かなかったことを後悔する。


「何だ貴様、放さんか!」
「ちょっとちょっと、何で捕まってるの」
「拙者は此の食べ物を頂戴しようと……」
「お金持ってないでしょうよ」
 呆れた男に対し、着物の男はやや納得のいかない顔をしていた。
「金だ金だと、此処は楽園では無いのか」
「お金があれば、どこだって楽園だよ」
「其れに違い無い」
 そうして着物の男は、帰還することなく、そこで働き始めたという。

嗚呼素晴らしき哉、メトロポリス



prev / top / ─ ]
© 陽気なN