Re:


コメントありがとうございます。
面白い考察ですね!なかなか興味深いです。私、ミュは流し見程度に観ただけなので竹谷そんなことしてたのか…!とちょっと感動しました。笑

私なりに考察(妄想)してみました。小説に反映されていないとかそういうツッコミは心の中だけでお願いしますね!

勘→兵助は、「面白い、観察対象」というイメージです。豆腐地獄の段でもドラマCDでも観察してたので。
勘右衛門はドSではないかな?と思います。ただ楽しいことが好きなだけで、隠れSとか無意識Sくらいかなーと。まあ、SはSなんですが。笑
兵助は仲間を無条件に信じるので、そういうところを「面白いなー」と観察しつつ結構気に入ってる。で、自分だけが知ってる兵助を見つけるとちょっと優越感。借り物競争での「兵助はいつも懐に高野豆腐を持っている(ドヤァ」のやつとか。
真っ直ぐなのに何考えてるか分からなくて、そこも含めて「なにこいつ面白え!」となってると私も面白いです。

竹→兵助は、「親友、頼れる」というイメージ。
二人とも真っ直ぐな性格だと思うので、一番言いたいことを言い合える仲かなあと。良いところも悪いところも見せ合えるような。文化祭といい大運動会といいなんだかんだでよくじゃれてますし、一番裏表の無い関係性っぽい。
勘右衛門が観察のために兵助を振り回すのだとしたら、八左ヱ門は信頼してるから兵助を振り回すのだと思います。「このくらいやっても兵助は怒らん!」みたいな、そういう信頼ですが。笑
兵助も案外サバサバしてるので、気持ちの良い二人ですね。

余談ですが、借り物競争の兵助の高野豆腐は八左ヱ門知らなかったんじゃないかと思います。「油=安藤先生」の雷蔵と同じく「豆腐=兵助だ!」で連れてきて、兵助が持ってて「ラッキー!」みたいな。余談でした。

こんなところですかねえ。意外と八左ヱ門を考えるのに苦労しました。二次に影響されすぎていたようで。笑
でも改めて考察するのは楽しかったです。

ではでは、ありがとうございました!



×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -