コンコン。
どうぞ、と答えれば病室の扉が開き、私の上司が部屋へと足を踏み入れた。
この病院は先生の身長が高いから、扉や廊下などすべてが大きく作られているように思う。
私たち獄卒のなかではひときわ大きい彼でさえ、ここならば窮屈な思いをしないだろう。

「ご足労いただき、ありがとうございます」
「よせ。堅苦しい」

私が身を起こそうとするのを、肋角さんは手で制した。
背もたれから離しかけた体を、元に戻す。
ベッド脇の棚にはきれいな花が花瓶へ生けてある。
昨日災藤さんが持ってきた花束を、看護婦の方が移してくれたのだ。
それに目をやり、肋角さんは言う。

「何も手土産がなくて悪いな。閻魔庁からの帰りなんだ」
「いえ。お忙しいなか足を運んでいただけて私は十分、」
「名前」

くどいぞ。他人行儀が過ぎる。
わずかに呆れたような視線が物語っていて、私は薄く笑みを作るほかなかった。
この人に久しぶりに会えた嬉しさと、入院してから数日続く憂鬱が綯い交ぜになっている。

「具合はどうだ」
「ええ、ずいぶんとよくなりました。先生は近いうちに歩いてみなさいと」
「…今回は傷の治りが遅いな」
「きっと私の気持ちが、大きいのでしょう」

気持ちなどと、人間じみたことを言って否定されはしないか。
一抹の不安はあったが、肋角さんは何も言わず私のことを見つめていた。
やはり、話すしかあるまい。
私の視線が俯きがちになるのは、今だけは許してほしい。

「肋角さん。私、思い出したことがあります。私に傷を負わせた獣のような怪異、あれを見たとき、体が凍りついたように動きませんでした。恐怖という感情に覚えがありました。…私が獄卒になる前の、生前のことをすべて、思い出しました」

肋角さんは無言のままだ。
本人から聞いたわけではないが、斬島も生前の記憶があるという。
斬島は、肋角さんに自分の過去について話したことはあるんだろうか。

「つまらないものでした。私は人柱でも忌み子でもありませんでした。ごく平凡な家に生まれ、育ち、まだ幼いころに山へ遊びに出て、迷って帰れなくなり、最後は山犬に食われました」

死に方に特別などというものはないけれど、私はあまりにあっさりと死んでしまった。
あのときは本当に、本当に痛かった。
生きながらにして食われるなど、まるで地獄のようだった。
あのような痛みは、獄卒の身になってからも経験したことがない。
当時のことを思い出し、私は身震いした。
そして山犬にも似た怪異を前に、動けなくなった。
行動を共にしていた木舌が呼ぶ声にも反応できず、怪異に丸呑みにされた。
その先のことは曖昧で、よく分からない。

「両親は私の死をそれなりに悲しんでくれたようですが、次第に忘れられていきました。両親の期待は、私より優れ、私より人付き合いがよく、私より人望のある弟へと移っていきました。私が死んだ後のことを、魂だけになってからも見ていました。それを今まで忘れていたようです」

本当に忘れていたのだろうか。
こんな記憶はいらないと、自ら忘れたのではないか。
そうだとしたら、私は弱く、情けない奴だ。

「肋角さん。私たち獄卒は、亡者を追うのが仕事です。そのために怪異や魑魅魍魎の類と相見えることもありましょう。しかし私は今回のような姿をした相手に戦うことが、…できないかもしれません」

この人の前で、「できない」などと口にしたくはなかった。
肋角さんに認められたくて、少しでも成長したと思われたくて努力してきた私にとって、耐え難い悔しさだった。
けれど現に何もできなかったのだ。
過去の恐怖に囚われ、役に立てず、足を引っ張った。
私のことを助けてくれた木舌にも怪我を負わせた。
私は、やはり、

「獄卒を辞めるべきでしょうか」

肯定されてしまったらどうしよう。
声を震わせる私の頭の上に、大きな手のひらが乗るのがわかった。
自分から辞めますと言い切ることができない私は、そんなことはないと彼に否定してほしいに違いない。

「辞めたいのか」

ぐ、と息が苦しくなる感覚。
肋角さんの一言はとても重い。
今までに彼の意見に逆らったことなどない。
それでも反射的に声を上げるくらいに、私の意思は決まっているのだ。

「い、嫌です」
「獄卒を辞めて、よそのものになるか?もしくは、ただの鬼としてこの先を過ごすのも一つの道だ」

首を振る。
何度も何度も、駄々をこねる子供のように首を振る。
うまく言葉が出てこなくても、黙って聞き入れてはいけないと心が叫んでいる。
私は獄卒でいたい。
よその機関へ属することなど考えられない。
ただの鬼ならば、それは私とは呼べない何かになるだろう。

「どうかそばに、置いてください。私は肋角さんのそばにいたいです」

私の本音は詰まるところ、非常に単純だった。
上司であり憧れであり、ほかの誰でもない彼のそばで働きたい。
はっきりと言葉にして認めた瞬間、胸のうちが軽くなるのを感じる。
後頭部へ回された手のひらに引き寄せられて、私の体は肋角さんへ寄り添う形になった。
気恥ずかしいが、過去も何もかも思い出した今ではひどく安心した気持ちになって、額をこすりつける。

「正直でいろ。お前の望みを聞いてやれるくらいの立場にはいるつもりだからな」

肋角さんの声が振動とともに伝わってくる。
間近で聞くと泣いてしまいそう。
あやすようで諭すようで、私の頭上から降ってくる。

「自分が死んで、お前の両親は本当にそれほど悲しまなかったと思うか?子に先立たれた親ほど不幸なものはいない。親の気持ちは大切にするものだ」
「…肋角さんが言うと説得力があります」

私たちのことを見守っていてくれる彼だからこそ響く言葉だ。
そう思ったのだけれど、ふいに肩を掴んで身を離され、肋角さんと向かい合う形にされた。
彼は少し不機嫌そうだ。

「名前、俺を何だと思っている?俺はお前の親じゃない。恋人だ。分かっているのか?」
「はい、分かっています」

言葉にされずとも分かっている、分かっているのに、言葉にされると嬉しいのだ。
そうだ、私はどうしようもなくこの人のものなのだ。余計なことを考える必要はない。
ふたたび、彼の手のひらは私の頭を撫でる。
愛しいのだと手のひらが囁いてくる。

「怖かったか」
「…はい」
「今も辛いか」
「いいえ」
「そうか。いい子だ」

ああ、幼いころの私に教えてあげたい。
こんなに優しくかけがえのない人と会えたのだから、死ぬのも悪くないものだ、と。

20160412


人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -