(4/4)



「弁慶さんっ!!」



名を呼んだ途端、世界は眩しくなって、思わず瞼を持ち上げた。



「眩しっ‥!!」



眼に飛び込む光の強さに、また眼を瞑る。
すると誰かが燭を遠ざけてくれたのか、光はやんわりとしたものになった。



「漸く眼が醒めたか。寝坊癖のある弟子だね」

「‥‥し、しょ‥?」



声のした方に眼を向けると、師の郁章が枕元に座っていた。
いつの間にか、ゆきは眠っていたらしい。

白い夜着に包まれた腕をそっと持ち上げると全身が怠い。
この感じからすると、少なくとも一日以上は床に就いていたことになる。



(こんな事も分かるなんて、寝込みまくった経験も役に立つ日が来るんだなぁ)



何度も寝込んだ経験のあるゆきは苦笑した。
それからゆっくり息を吸って、忙しく頭を巡らせる。

何故、自分は眠っていたのか。



不思議な夢を見た、

その前の出来事と言えば‥‥‥




土御門家当主の妨害。
あの術に不意打ちを食らった。

‥‥‥けれど。ゆきは思う。

不意を打たれなければ、或いは抜け出せるかも知れない。



「師匠、私をどうする気なんですか」



ゆきの枕元に座ったまま、手元の書物に眼を落としている郁章に問いかけた。



「それを私に問うのかい?」



彼以外に聞ける人など、いないのに。
その事を郁章自身も知っているのに、ゆきに答えを与えようとしない。
曖昧なはぐらかし方が、彼らしくない。
いつもの彼ならもっと、ゆきに気取らせないように巧妙に話を逸らす。

まるでゆきに、警告しているかのよう。



「君の気は安定していない。今、他の人間に会うのは良くないと、当主も言っていただろう?」

「じゃぁ、なんで師匠に会うのはいいんですか」

「私は、京の中で君に一番近い人物だからね」

「‥‥‥!!」



突然、室内の空気が変わった。

陰陽術の師弟として、少なくない時間を共有しているゆきは、この圧倒的な空気の重さに気付いた。

郁章の右眼が、藍色から真紅に染まっている。
それは即ち、彼の封印を解いている状態だと‥‥‥。



「明日修行を再開する。全てが終わるまで、外には私が出さないよ‥‥‥ゆき」

「っ!!師匠のバカっ!!」



ゆきの手が硬い枕を掴むと、思い切り郁章に投げつけた。



「出てって!!」

「‥‥世話の掛かる子だね。明日は寝坊しないように」



郁章の背が降ろされた御簾の向こうに消えていくのを確認して、ゆきは口元を押さえる。



「‥‥一体、なにがっ‥‥‥?」



普段でもそうだが、今の状態の郁章には尚更、力押しで勝てる筈もない。

さっき、密かに考えた事を綺麗に見抜かれていた。
だからこそ封印を解いたのだ。
ゆきがまだ脱出する気なら容赦はしない、と。


───何故、それ程執拗に阻止するのか。


何もかも分からなくて混乱してしまう。

燭の薄暗い明かりの中、褥の上にぽたぽたと落ちる雫。



「‥‥弁慶さんっ‥!!」



逢いたい。

こんなにも、こんなにも、あなたを求めているのに。




 











「‥‥‥ゆき、泣いているよ」

「白龍?」



それまで一切の口を開かず静かに座っていた龍神が、静かに告げた言葉は再び室内を静まり返らせた。



「‥‥元宮が泣いてる?」

「白龍、それって今?」

「うん。そうだよ、神子」

「ゆきは此処に居ないのに‥」

「でも、泣いているよ。私には感じる」



弁慶が眉を潜めるも、誰も気付かないでいた。



「変だよな。白龍が元宮の事に気付くなんて」



譲が首を傾げると、敦盛や景時も頷いた。



「土御門家には強力な結界があると言っていたが‥」

「そうなんだよ〜」

「ゆきは先代の白龍が選んだ神子の娘。ですから、今の白龍とも何らかの繋がりがあっても不思議はないでしょう」

「あっ、そういう事か!」



弁慶の説明に納得したのか、望美の表情が少し晴れた。
それを確認して、弁慶はちらりと庭に視線を巡らせる。






───ゆきに何かあれば、たとえ土御門家であろうとも‥‥‥容赦しない。







やや間があって、一旦眼を閉じた弁慶が、深い息を吐いたときだった。


廊を足早に歩く足音が、こちらに向かってくる。
乱暴ではなく一定の速度で、しっかり踏みしめる独特の足音の主に、この部屋に集う全員が気付いた。



「弁慶!」

「どうしたんですか、九郎」



政務の途中に抜け出してきたのだろうか。
大急ぎで来たらしく、肩で息をしながら手に持つ書状を突き出した。

受け取る弁慶は、重い表情。



「兄上から急ぎの書状だ」

「僕に?」

「あぁ、婚儀の日取りが決まった」



「婚儀っ!?」

「ええっ!?ゆきちゃんとかいっ?」




九郎は言葉を区切り、言い難そうに眼を伏せる。

そんな九郎に嫌な予感を覚えたのは、その場に居た一人だけじゃなかった。



「‥‥‥弁慶と、熊野現頭領の従姉妹に当たる姫との、婚儀だ」

「‥‥はぁ?」

「あぁ、朝緋ですか」




弁慶の乾いた声が、更に混乱を招いた。










act17.どんなに遠くても



BACK
栞を挟む
×
- ナノ -