(4/4)




「‥ん?」



バサ、と、小さな羽音を耳が捉えたのは、軍奉行兼陰陽師の景時だった。

何故ならそれは鳥の羽が叩く音とは少し違う、独特のものだったから。




真っ直ぐこちらに近づく音。
それはすぐに、他の二人にも聞こえた。



「鳥‥‥ではない、これは‥‥」



まさか、と眼を見張る弁慶に景時は心の中で感心した。
陰陽術に精通しているわけではない彼が、ソレが姿を見せる前に気付くとは。
流石恋人なだけはある。



「なんだ、弁慶?」

「九郎、あれはゆきちゃんの式だよ。滅多に見られないけどね〜」



景時は陰陽術式銃を構えると、庭から飛び込んできたモノ‥‥‥白い小鳥を狙った。

ゆきが式神を飛ばすこと自体珍しい。
滅多に見られない小鳥に、彼女が言伝を託している場合、こうして呪を掛けた方が早く開封出来る。



‥‥‥だが、引き金を引く前

白い存在は突如、消えた。



「‥‥え?」



式は姿を消し、代わりにひらひらと舞い降りるのは、呪符。


一瞬の出来事に戸惑っている景時や、初めから意味の分からない九郎。

そんな彼らを余所に、弁慶は庭に降りると足元の呪符を拾った。
それは、恋人が普段から持ち歩いている何の変哲もない白い紙。




「‥‥‥飛ばすのが精一杯、だったのかな‥」


景時の声がやたらと耳に残る。




『この紋様だけは描くのが上達したねこの紋様だけはねって、師匠が言ってくれたんです。褒めてるんだか褒めてないんだか』



苦笑とともに彼女がよく見せていた札に触れると、異様な程皺が寄っていた。

まるで必死で握り締めた跡のように。



嫌な予感がした。




「弁慶!?」




呼び止めた声は九郎だったか景時のものか。
門に向かって走り出した弁慶には確認する余地が無かった。




此処に弁慶達が居ると知って、充分な力を籠められずに式を放つことで精一杯だった、とするなら。

‥‥‥この式は、助けを求めるゆきの声。



















一度目は鞍馬山で、気配なく現れたモノを振り向き様に斬った。

知盛にすら気取らせずに近づくのは、刺客か怨霊しかない。

素早く抜刀した後、それが妙な衣装を纏う丸腰の女だと気付き流石に興が殺がれた。
つまらんものを斬ったな、と腹を押さえ蹲る歳若い女を見て思う。

この傷では出血が酷く、死するのも時間の問題。



『クッ‥‥‥殺すには、惜しいがな』



ならば、せめてもの餞に止めくらいは刺してやろうと、振りかざした刀。


‥‥その時、顔を上げた女とふと眼が合う。

気が付けば刀を降ろし、踵を返していた。











二度目の邂逅は、生田。

戦には似合わぬ華奢な身体の女は、刀などではなく呪符を手に知盛を縛した。


斬りつけられた時の、飛び散る飛沫を全身に浴びて。

追い詰められた小動物が歯向かう必死な眼差しが、心地好い。


そして見かけからは想像もつかぬ、力。

それは未知数で、知盛は新しい玩具を見つけた喜びを得た。

血を流し意識は堕ちかけていると言うのに。
隙を突いてこの自分を術で飛ばした女の度胸もまた、気に入った。


あの時真っ先に駆けつけた源氏の神子と八葉が居なければ‥‥。






「ククッ。殺したか、手に入れたか‥‥‥?どちらでも、構わんな」




あの時の行動など、もういい。




「平和過ぎて退屈していたさ。俺を愉しませて、くれよ‥‥?」






荷駄の如く乱雑に肩に担がれたゆきは、何も答えない。



だらり、と垂れ下がった手だけが

知盛の歩調に合わせてゆらゆら揺れていた。













act10.消えかけの物語

20081115
  


BACK
栞を挟む
×
- ナノ -