(2/5)








「あ‥‥‥‥‥」



小さな呟きと共に、白龍が駆け出した。

姿の大きくなった龍神を望美が追うと、八葉達もそれに続く。



弁慶は前を走る少女の横顔を見る。
決然と、しかし微かな喜色を湛えた望美の横顔。
それはまるで、この先に何が待っているのか、知っているかのよう。
それが彼女にとって喜ばしい事であるような‥‥‥。

弁慶の眼は細くなり、思案の表情を浮かべた。
ひたすら龍神と神子を追う他の者に、気付かれる事なく。



「あんたさ、何考えてるわけ?」



不意に声を掛けられた。
ちら、と横目で見れば、自分に合わせる様にわざわざ速度を落とす甥の姿。
掛けられた声も、自分だけが聞こえるように潜められている。



「‥‥‥何も。と言っても納得してくれないんでしょうね」

「野郎の考えなんかに興味ない、って言いたい所だけどね。そうも言ってられないかな」



ヒノエの眼が逃さないと語り掛けている。

はぁ、と弁慶は溜め息を吐いた。


仕方ない。



速度を少しずつ落として、一行の眼に付かぬ様にそっと後ろに下がる形を取る。
幸い、白龍や望美に気を取られて誰一人気付かない。

一行の後ろ姿が小さくなるのを待って、同じ様に立ち止まったヒノエがまっすぐに弁慶を見た。



「それで?僕に何を聞きたいんですか?」

「‥‥‥あんたの企みってやつ」



低い声で問う。

いや、確認しようとしているのだろう。


‥‥‥勘が鋭いのは血筋なのか、熊野と言う環境のせいか。
自分にもヒノエにも、どちらの理由も当てはまるだけに、何とも言えない。

自分と同じく、この甥も恐ろしく勘がいい。
更に言えば、洞察力もあれば判断力も優れている。

それだけなら自分の方が長けている、と言えるのだが。


侮れないのは、ヒノエが熊野別当だということ。

別当だけが持つ、烏を使っての情報収集力は舐めてかかれない。


彼の言葉通り、ヒノエが男に‥‥‥ましてや自分に話し掛けるなど稀だ。
つまり、そうまでして自分に話し掛けた根拠があるということになる。



「企んでいるとは聞き捨てなりませんね。僕は何も」

「‥‥‥ふぅん。何も、ね」

「ええ。君が僕をどう思っているのか分かりませんが、そう疑われると悲しくなりますね」



ふぅ、と息を吐く弁慶を見て、ヒノエは「どうだか」と言わんばかりの表情を浮かべた。



「‥‥‥だったら、ゆきの事はどう説明するんだよ」

「ゆきの事、ですか?」



弁慶が僅かに眼を開く。
ほんの僅か、だが彼が驚くのは珍しい。


何故、突然ゆきの話題になるのか。



(‥‥‥ああ、そう言う事ですか)



「ヒノエ。彼女が突然いなくなった理由は、僕にも分かりません」



弁慶はあくまでも真顔で、その表情から感情など読み取れる筈がない。
そんなことは幼い頃から分かっていたが。



「嘘吐け 「ヒノエくん!弁慶さん!!こっちですっ!!」」



遅い二人に気付いたのか、望美が手を振りながら引き返してきた。



「望美さん、僕達がいないのを知って呼びに来たんでしょう」



行きましょうか。
そう言って踵を返す叔父の背中を、ヒノエは睨みつけるしかなかった。




「‥‥‥気付かない訳、ないだろう」



以前の弁慶だったら、何を考えているのか全く掴めなかっただろう。
いや。今だって分からない。
弁慶の軍師としての才能は、天性のもの。

膨大な情報から僅かな盲点を探し出し、幾重にも策を巡らせる‥‥‥‥それを常にやって退ける。



誰にも彼の胸の内など計れはしないのだ。


‥‥‥けれど、ゆきと接して、多少は変わった様に見えた。


彼女に対しては、好意以上のものを持っている。

一時は執拗な程、彼女に近付く者を「牽制」していた。
ただの暇つぶしには見えない、執着心を垣間見た気がしたのだが。



ある時を境に突然、ぱったりと興味を失くした様に振る舞っている。


‥‥‥そして、師匠と仰ぐ男からの伝言だけを残して、忽然と消えたゆき。重症を負い、まだ回復していないのに。
不自然に過ぎる外出から、幾日も帰って来ない。



なのに弁慶はおろか、彼女の保護者である景時も、更には望美まで何も言わない。
これを不自然と言わずして、どう名付けるのだろう。

 
 


BACK
栞を挟む
×
- ナノ -