高尾の母親と父親は、仲が良くなかった。
だからといって仲が悪いわけでもなく、最低限より少し多い量の会話をする程度の仲であった。ただ、些細なことで良く喧嘩をしていた。
そんな二人の間に生まれた高尾和成は、幼い頃から顔色を窺って生きる子供だった。
幼稚園に入って、我が儘を言う事を覚えた。
しかし、その我が儘も大した物ではなく、手間のかからない子供だとして認識されていた。親にも、手がかからなくて良い子だとよく言われた。
小学生になって、他人と合わせることを学んだ。
その頃になると、高尾の物分かりの良さは際立っていて、周囲から浮いていた。それに気付かれるよりも先に、高尾は周囲に溶け込んでいた。
中学生になって、諦めることを知った。
中学に入ってから始めたバスケットボールで、高尾はレギュラー入りを果たした。だが、高尾のホークアイを生かしたパス回しに、対応できる選手がいなかった。
いくらパスを回しても、受け取ってもらえない。本気でプレイをしても、味方が追い付かない。
そこで味方を無視できれば、何か変わっていたかもしれない。
それでも、高尾の十年以上に渡って養われた協調性は、それを赦さなかった。
結局中学校三年間で、高尾が本気になれたものは無かった。





高校生になったら、本気でバスケができるような学校に入りたかった。
進路希望調査用紙に、秀徳と書いて提出すると教師に驚かれた。当時の高尾の成績では、到底入れないような学校だったからだ。
高尾の成績は周囲との和を乱さないために、平均点を狙った結果だったため、本来の学力はかなり高かったのではあるが。
そんなこんなで、入学試験を難無く突破し、念願の強豪バスケ部に入部した。
そこで、緑間慎太郎と出会った。



高尾がいたバスケ部は、地区大会で毎回初戦敗退するようなところだったから、当然帝光と顔を合わせたことは無かった。
雑誌の特集で見たときに、ひどく羨んだことを覚えている。
本気でプレイできるような仲間がいる環境に。




圧巻だった。
テレビや雑誌で見たよりもずっと、鮮やかな歪みのないフォーム。緩やかな曲線を描いて、ゴールネットをくぐり抜けるボール。
一寸の迷いも無い、自信や過信と言うよりも、確信の表情。自分の力を的確に把握している、絶対の力。
ああ、きっとコイツとバスケが出来たら、楽しいだろう。
高尾和成の時間はその時から動き出した。






体格に恵まれず、それを覆すような圧倒的な才覚を持ったわけでもない。
ただ、高尾和成にはホークアイがあった。
的確に味方にボールを渡す能力。敵の動きを見透かす能力。
「まるでお前の性格みたいな力だな」
キャプテンは、かつてそう言った。
「他人との距離を測ってばかりで、他人の感情を推し量ってばかりで」
構えて、撃つ。
跳んだボールは、迷うことなくネットに飛び込んだ。
「結局誰とも親しくできない」
バッシュの奏でるスキール音がやけに響いた。





「高尾君は臆病なんですよ」
見えない少年はそう言った。
「全部見えてしまうから、他人の憎悪や拒絶が怖いんでしょう。だから距離を保って、誰からも憎まれない関係にあろうとする」
そこで彼は言葉を区切る。机上にあったバニラシェイクを啜る。
「緑間君は他人の目を気にしません。まあそんな性格でないと、あんな物を持ち歩く事は出来ないと思いますが」
溜め息を一つ。
「僕と高尾君が平行線だとするなら、高尾君と緑間君は歪みの位置でしょうね」
ゆがみ。同じ面に属さない、二本の線。交わらない。3D。
「高尾君は悪くありません。環境とは、自分では簡単には変えられないものです」
人間観察が趣味の、影の薄い少年は見透かしたように言う。
「それでも、自分以外の物を切り捨てられないのは、美徳とは言えませんよ」





「ようは考えすぎなんだろ、お前も黒子も緑間も」
奇跡と並ぼうとしている彼はそう言った。
「誰とでも仲良くできるとか言っても、わざわざ嫌いな奴とつるまないだろ」
がぶり。大きな口にジャンクフードが消える。
「複雑に考えるのは確かに良いことかもしんねー。だけど、それでがんじがらめになっちまったら、元も子もないだろ」
安っぽいパンと肉の固まりが山から消えていく。
「何でもかんでも3Dにすりゃあ良いって話じゃねえし。平面の方が簡単だし理解しやすいんじゃねえの」
最後のハンバーガーがなくなった。
「平面しか見えない俺から見れば、お前と緑間は目茶苦茶仲が良く見えるけどな」
立ち上がる。倒れる椅子。
がたん。





「真ちゃん」
「なんだ」
「あのね」
いつもの距離。
きっとこれは、俺のパーソナルスペース。
そこから、一歩踏み出す。
「きっと俺、真ちゃんのことが好きだ」











---------
世間では高緑が人気のようですが緑高が好きです。
夕咲の心の声がどこかにあります。ゲーム機的な意味で。