このシリーズも最終回、SPの曲紹介です!

・Burn on to Karie [APPLE&HONEY-HOUSE]
曲名といいジャンル名といい…もはやただのネタですね。
リンゴとはちみつ…んでもって「ハウス」って言ってしまってるし…。
あと曲名表示も…あの左端のロゴ…。
曲名の付け方としてはQueに近いですが、中の人はNO!の人だったりします。
…いやNO!も十分すぎるくらいネタ曲名か。
表記上では(後述)SPで一番遅いですが、遅いから難しいというよりは、
やはり処理落ちのせいで難しい、という印象です。
PS版だと他の曲(個人的には特にBN2とメタボ)でも発生する程度の処理落ちなのですが、
アーケードだとびっくりするくらい露骨に落ちます。
いきなりNiceになったり。
PS版ならシルバーにするだけで減るんですけどね。
それはそうと、この曲と言えば蜂プリカとリンゴミルカ。
衣装がとっても可愛いですね。
でもプレイするにあたってはセリカとファンタが好きだったり。
マリカは途中とんでもなく難しいし、Zもハイスコアルートでチップ多いし難しいし。
…ところでマリカの階段から始まるフレーズが、
NO!マリカの階段から始まるフレーズになんとなく似ていると感じるのは筆者だけでしょうか。
中の人同じなのも関係あるのかしら…。

・Navigator -A.H.P Mix- [fire need x2]
何なんですかこのジャンル名は。
x2ってどういうこっちゃ。
決してリミックスが嫌いな訳ではないのですが、ナビは原曲の方が好きですね。
ファンタの縦連がえげつなくて苦手です。
あとマリカ、あれはどう考えても上級じゃない。
間違いなくZより難しいです。
そんなに打てないのですがZは好きだったりします。

・FLOATED CALM -Miss Mix- [fire need x1]
…ってこっちがx1だったのか!
それでこのジャンル名の意味が分かるようになる訳ではないのですが…。
フローも断然原曲派…ではあるのですが、リミックスされててもフローはフローなので大好きです。
ただ原曲が良すぎて、もはや雲の上の存在みたいな感じになっているだけです。
伴奏はともかく、メロディはほぼ一緒ですしね。
なのでとりあえずセリカは好き、98%で自己最高%タイです。
→2020.9.21 メタボプリカ99%達成につき自己最高ではなくなりました。
しかしこの曲で一番楽しいのはファンタ。
とにもかくにもファンタが好きなのです。
上手く入った時の気持ちよさったら、もう半端じゃない。
PS版2で初めてプレイした時(まだPSコントローラーでした)、記憶が正しければ26%か28%でした。
「こんなの出来るかー!!」って思ったものです。
それがリズムパッドを手に入れてから楽しくなって、プレイしているうちに少しずつスコアも%も伸びて、
今では92%まで出せるようになりました。
そういう経緯もあってか、筆者にとってはすごく思い入れのある曲パートだったりします。
その後マリカの楽しさにも気付きましたが、Zは苦手です…。
ところでこの曲、アーケードとPS版で若干の音程差がある部分があるような…。
しかもPS版2とSPで曲の速度が違うような…。
(この辺の謎は次回のコラムのネタにする予定です)
とりあえずPS版SPでBPMを計測したところ125くらい。
125…カレーと同じ!?ということでカレーも計測した結果127くらい。
…って逆転してるじゃーん!!!
という訳で、実はSPで一番遅いのはこの曲だったりするのです。
その割にはカレー程の難しさを感じないのはどうしてなんでしょう。
譜面が割と打ちやすい譜面してるとかそんな感じなのかしら。
そうそう、この曲、プレイできない部分がめちゃくちゃ綺麗なんです。
PS版のサウンドライブラリーで「MAIN」と記されているパートだけ再生してみると、
ベースとエレピとサブドラム、そしてファンタが担当していない方のギターが代わる代わる流れている感じなのですが、
かなり泣きのエレピしてるんですよね…。
お持ちの方は是非一度お試しを。
そしてステージ、やっぱりフローといえば画面なんでしょうか。
あの画面には、
PS版2だと2の衣装のプリカとミルカが、
アーケードSPだとSPの衣装のプリカとミルカが、
PS版SPだとその時に使っているキャラが、
それぞれ映るのですが、
あのちょっと綺麗なCGは別のところからの使い回しではなく、あそこでしか見られないんですよね。
フローのために描き下ろしたとしたら…と考えると、フロー好きの筆者としてはやはり嬉しく思いますね。

・Escape -Try Now Mix- [euro-techno]
Escも原曲の方が好きかも。
こっちだとできてメロディくらい。
ファンタの縦連が凄まじくて苦手だし、ドラムは何かリズム取りにくいし。
マリカの、メロディと付かず離れずの伴奏をするところは好き。
そんなに%は取れないけど…。

・in a merry mood -Hot Midnight Special Remix- [HOPPING SKA]
…長い(笑)
メリーも原曲派かなぁ。
どのパートも平均的に難しいのは原曲メリーと一緒。

・JET [Super Euro]
とりあえず好きです。
速いけど打ちやすくて。
特にセリカとファンタが好きですね。
この曲のマリカの伴奏パターンが、ところどころナビマリカの伴奏パターンに似ていると感じるのは筆者だけでしょうか。
それとも背景の宇宙空間に(ry

・Lips XTC -SORIST REMIX- [DANCE CLASSIC]
他の曲は他のパートが打てなくても、とりあえずメロディだけはどうにか形になることが多いのですが、
この曲に関してはメロディが終盤とんでもないことになってるので、全然できません。
一番好きなのはファンタですかね。
…というかPS版、メロディの伸び弱すぎませんか…?
あと途中キーボードとほぼ同じ音色になってるの…。

・XL Techno -More Dance Remix- [Rave Techno]
メロディだけはどうにかなります。
個人的には原曲より打ちやすくて、原曲より%取れます。
ただあのZは何なんだ…全くもってできる気がしません。
現在36%…ここからどのくらい上がるのでしょうか。
でも世の中にはZを倍速でやって90%超え、なんてお方もいるというから驚きです。

・PRIVATE SERVICE -D.9x5 Remix- [High Speed Techno]
PS版説明書には「0.9」と記載されているのですが、実際には「D.9」が正しいのだとか。
プラサは原曲からして苦手なのですが、こちらもプリカ(セリカじゃない)くらいしか形にならず。
最近やっとミルカも少し打てるようになりました。
原曲プラサよりリズムに癖があるような気がするのです。
リミックスを担当されたのがアジアンやコヨーテの中の人ということで…独特のリズムが特徴なんですかね。
そしてステージ…突っ込みどころ満載。
回るゲロの生首(時々荒ぶる)、
オンダビル(かつてP!社が入居していたビルとのこと、なお今でもビル自体は健在のようです)…。
原曲のステージから路地裏感はありましたが、それに加えてゲロの生首がインパクト大。

…相変わらず感想文ですが、これにて全曲紹介完了!
次回は本文中でも触れましたが、フローRの謎について書く予定です。

もどる
×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -