011 人間は矛盾するものだ

 夕食の前に帰宅した父が俺の部屋を訪ねてきた。
 陛下に俺が戻ってきたことを聞いていたにしては、少しばかり遅い。
 信頼の証なのかもしれない。
 
「お帰りなさいませ、お父様」
「ただいま、クロト。……言いたい言葉はいくつかあるが、お前からの説明の後に質問するのと私が先に質問して、それにお前が答えるのはどちらがいい?」
「説明ではなく、質問を先にしても?」
「構わんよ」
 
 父がうなずくので俺はいくつかの提案が実現可能であるのかたずねた。
 渋い顔をするものの、父はそのすべてが問題ないと口にする。
 俺の計画を褒めてくれた。
 
「陛下の許可がなければならないものもあるが……お前の見立てでは」
「ええ。陛下は許可してくださるでしょう。俺の行動は国益を損ねるものではありません。俺に危険が及びすぎる場合は利益があっても、おとめになられるかもしれませんが」
「それはお前が知っている陛下であろう……と言いたいところではあるが、あの方は――」
「陛下はご自身が十年間どういった形で俺と接していたのかを想像して、その上で、俺を信用してくださっています」
 
 自分が過ごしていた時間の記憶がない場合。人は自分の経験として受け取れない。
 たとえば、誰かをいじめたとしても自覚が薄いせいでその記憶がない場合がある。時間が経ってから、罪状を並べられても、自分の行動のせいで復讐されているという実感がわかない。むしろ、自分がやったことだと伏せて内容を聞いて、いじめた人間に憎しみや怒りを覚えることすらある。記憶がなければ人はなかなか、自分の行動を認めない。
 
 もちろん性格にもよるが、自分が持っていたはずの宝石が見当たらなかったら使用人が盗んだことを疑う。
 自分がいつもと違う場所に仕舞っていた可能性など考えない。
 なぜなら、一番信用できる自分の記憶の中に自分が宝石を移動させた記憶がないからだ。
 宝石がない原因は他人だと考えるのが当たり前だろう。
 
 自我というものは、自分の記憶からくる判断にある。
 けれど、陛下は洞察力に優れており、発想は柔軟であり、ご自身のことを深く理解されている。
 自分が実際に行動を起こしていなくても、自分であるならどうするのかということを考えて、俺と自分の距離感を察知した。
 
「だが、さすがに宝物庫から宝を持ち出すのは問題があるだろう」
「問題になりましたか?」
「……問題が出ないように陛下が口裏を合わせてくださった。陛下の名前を出して、宝物庫から物を持ち出すなどありえん。処罰の対象だ」
「本来であるなら不敬で、恥知らずなおこないですが――陛下は、なんと?」
 
 想像がつくことだが、あの方は笑っていただろう。
 
「どうせ許可が出るのだから、報告は後で構わないと自分に言われていたのだろう、と」
「侯爵家の人間というだけでは、口出しをする権限がありません」
「それで、戻る以前に陛下が自分の名前を出して事を推し進めるようにとおっしゃっていたか。……だがな、それは以前の話だ」
「陛下のお人柄はお変わりない様子」
「こんな対応をしてくださるのは陛下だけだ。ほかの人間とは信頼関係がゼロになってしまったのだと心得よ」
 
 父としての言葉なのか、きびしい言い方だ。
 甘やかされることを期待していないが、ショックを受ける。
 
「お父様も……俺のことを信頼できないと感じているのですか?」
「そんなことあるわけないだろう。どんな成長をしたとしてもお前が私の息子であることには変わりない」
 
 父の悲壮な表情に俺の肩は下がる。
 宝物庫から髪飾りと鞭を拝借したことが、父には許しがたい大罪に思えたのかもしれない。
 たしかに普通なら陛下の名を騙ることは大罪だ。許しがたい罪だ。
 陛下が許したとしても相手を責めて、次はないと釘を刺す。
 父は何も間違ってはいない。
 
 それでも、と、俺の心は思ってしまう。
 何も、手続きを踏むことを厭ったわけではない。
 陛下を軽く見たわけでもない。
 戻ってきた経験のある父なら分かってくれると勝手に思い込んでいた。
 
「お前と陛下の信頼関係に私ごときが口を挟めるはずもない。問題があるのなら、陛下からお言葉があるはずだ」
 
 父から渡された手紙を見るといくつかの押し花のしおりが入っていた。
 これは一見すると簡素な贈り物だが事実は違う。
 恋人たちが逢引の場所を伝えるための隠し言葉だ。
 読み解くのは野暮だとされるので、わざと諜報員も同じやり方をする。
 本というのは情報の塊だ。本に挟むしおりというのは、情報をやりとりする影の人間だという暗喩になる。
 父もこのしおりの意味が分かって居るからこそ疲れた表情を隠していない。
 
「たしかに陛下と俺に積み上げた時間はありませんね。念押しと地図をくださった」
 
 庭園での会話で日時と場所をお互いに把握したと思っていた。
 陛下からすると伝わりきっているのか分からなかったのかもしれない。
 ほぼ初対面だと陛下自身がおっしゃっていた。
 それを軽く見たわけでもない。
 ただ、こうしてしおりが届いたということは、俺の理解力を陛下は疑っていたということだ。
 自然な会話をしすぎたということかもしれない。
 当時の七歳の俺は多少不自然だったが、それが逆に陛下の信頼を勝ち得たり、陛下からの庇護を得たのかもしれない。

 陛下が誘導してくださって今の俺がある。
 そのことを現在の陛下が知ることではない。
 陛下の想像力や柔軟な発想に頼りすぎるのは臣下として問題だと父は言っているのだろう。その通りだ。
 
「説明や説得力を持たない言動を人は信用できないものだ。陛下に配慮を願うなど下の下。子供だからと許されるものではない」
「お父様の言う通りです。俺の考えが浅かった」
「そうか……それで、クロト……」

 父が言いにくそうに床を見つめる。
 正確には床ではなく、俺の足元だ。

「お前はどうして、使用人を全裸にして踏みつけているのだ? 私の知っている七歳の息子はそんなことを絶対にするような子ではなかった。十年間でお前にいったい何があったというのだ」
 
 宝物庫から宝を拝借することに加えて、帰宅した父を玄関で出迎えることもなく部屋に引きこもっていた俺が使用人を踏んづけていた。そのことで、父は俺がわからなくなったのかもしれない。よく考えれば七歳児との格差が激しい。人格の同一性を疑ってしまうのかもしれない。
 
 父の顔には息子が知らない人間になってしまったと書いてある。

 先程の「どんな成長をしたとしてもお前が私の息子であることには変わりない」という言葉とは矛盾しているが、人間は矛盾するものだ。
 
 
2019/08/20
×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -