『星の王子さま』『スイミー』『月と六ペンス』に一つづつ『サンタクロースっているんでしょうか?』に二つ
2015/01/20 02:03

あどね裕様の≫ヒバリの意味を考えてみたりすると、中でもこれが一番ドキドキしました。ヒバリって、声が綺麗で、春告げ鳥の一種で…って、持ちうる知識は少ないんですけど、その「ヒバリ」と「嘘」が一緒に並んでるのが、こう。王子さまが男の子だったのもあって、この「きみ」が女の子にみえて、きっとすごく魅力的なコなんだろうなぁ、などととりとめもなく。引用文に合わせて「きみ」が全部ひらがな表記だ! とかも見てました。「きみの足音は、音楽みたい」からすべてが8番目の「つまり、ぼくは、きみのことがすきみたい」にまとまるんだろうなぁとか。ひらがななのも、句読点がついているのもドキドキしました。(8番目)

木花様の≫スイミーって最初に赤い仲間たちが食べられちゃうじゃないですか。引用文でも「食べられちゃうから岩陰からでない!」みたいな描写で、それらをおさえて、その大きな魚のおなかの中ではーってことだろうと思うんですけど、「生きられない」のが感情だったら面白いなぁって、イチオシに。おなかの中でぐるぐるする思いってあると思うんです。スイミー達や、食べられた生き物たちじゃなくても面白いかと

かき氷様の≫パッと見たときに、この「5ドルで俺を買ってみろ」に一目ぼれでした。すっごい挑発的で、わぁ! っていろめきたちました。5ドル! って。アメリカドルかオーストラリアドルかとかはさておき、5ドルって大した金額にならないんですよ。少なくとも人身売買とか、売春的にはすごく安い値段じゃないか? ってなって、その金額で「買ってみろ」って! ひゃーってなりましたね。で、調べてみたら日本でもお札に人物画が描かれているように向こうのお金もいろいろ描かれてるんですよね。どのお札かなー…とwikipedia眺めてました。人や動植物によっては意味深!ですよね。さらに調べると「5ドル」自体にも意味があるようで…ううむ。なんにせよ「買う」がキーでしょうか

紫野星様の≫区切はこれでいいのか、果たして10題でよかったのか、分かりませんが、「結局は」に強く惹かれました。ハートの有無ってよく話になりますよね。「オズの魔法使い」のブリキの男みたいに。心臓の形をとって胸にあるとか、考えるから頭にあるとか、精神的なものは胃に来るから胃だとか。でも「心」って臓器はないんですよね。見えないから。それでも気を病んだりだとかして、感情はどこで芽生えるのか。心臓なのか、脳なのか、胃なのか。はたまた別のどこかなのか。そもそもあるのかどうかとか。 あっあと、1番目が(作中より抜粋)ってあって、あこのお話知っていらっしゃるのか!って嬉しくなってました。好きな絵本(絵本であってるのかしら?)なんで、きゃって。

伊織ゆう様の≫19題お預かりして、「上の18個の言葉は最初の頭文字を読むと選択した部分の言葉になっています。」とのことだったので確かめてみると確かに!と 「を」をうまく考えたなー、とか、小学校はいるまでの文字って逆さまだったりしたよなーとか、確かに練習した、今でもバランス悪いけど!とか思いながらイチオシを選んだんですが(どれも素敵なので、こっち、いやこっち…とかやりながら)「世間では、どうやら僕は悪者らしい」が一等好きです。このフレーズのお話を考えるとニヤニヤします。イラストとかでも見てみたい。




prev | next



「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -