管理人サイト総合まとめ

site data


2021/11/21 

アクアリウムは生体とエサは非常に安いです。特にエサは300円くらいで一年以上持っちゃうので、ある程度期限が来たら買い換えることになります。生体はテトラ98円とかグッピー200円とか。メダカは種類が増えたためピンきりですが、赤メダカの場合だけは色づきがよくなるエサを与えたほうがよいと思います。500円くらいで全然色艶が変わる。

通信販売の生体は年々進化しまして、カイロつけてくれるところや死着の場合の保証があるところも出てきました。ただ写真は成魚で販売は稚魚のところもありますし(そのほうが長く生きるけど、到着時点で弱ってて死んでしまう場合もあります)、ライトやエサでよく見せている場合も多い。写真通りに考えないほうがいいです。もちろん「自宅は九州なのにショップは東北」なんて場合には死着もあるでしょうから、神経質な方にはおすすめしません。

ショップで購入してもすぐ死んでしまう場合もあります。ホームセンターや雑貨店の魚はタッパー売りが多いため、弱いというのを一度は聞いたことがあるでしょう。ショップでも店頭に並べられないと判断した商品はタッパー売りにまわされることが多いので、「死ぬのがつらいから長く飼いたいんだよな」って場合は最初から選ばないほうがよろしいかと思います。

管理人はおとなりさんがショップ店員をしていたらしいんですが、二十年前は口にできないくらい処分扱いになることもあったとか。売れないからつくらないというわけでもありませんからね。「生き物を遊びにつかってるみたいで気が引ける」という方も、安売りされてる商品なら助けるつもりで購入してみてください。

あとお魚や両生類は、一見死んだように見えても水をかえてやると翌日復活することがあります。飛びはねて外へ出た場合も慌てず箸など使って戻してやってください。人間の体温は魚の皮膚には高すぎるので、やけどすることがあります。


******

☆水槽ライト 16色アクアリウムライト 1000ルーメン ヘ 7.5W 極薄熱帯魚水草飼育栽培 LED36個 高光度 長寿命(30-50cm)

ライトは中華製です。日本製ライトの利点は「押したら押した色が正しくつく」「保証がある」くらいでして、一本数万単位で考えていなければこれくらいでも事足ります。スペックはあんまり宛にならないので好きなやつを買いましょう。こちらは60cmには圧倒的にものたりないですが、朝昼晩のライトがついてるので自然光に近かった。価格も変動はありますが、セールで2500円、高くて3000円前後と水槽ライトとしては安価です。

ただし水草水槽の場合は光量を考えてある程度のブランド品を購入したほうが無難かもしれません。中華製ルーメンは基本的にあてになりませんが、LEDの数で考えると失敗が少ないです。Amazonならレビューと相談してください。


☆Hygger 水槽ライト アクアリウムライト クリアLED 熱帯魚ライト 水槽用 7色白/赤/橙/黄/緑/青/藍LED 調節可能 新開発

45cmでも60cmでも汎用性がたかいのでお気に入りですが、ウーパールーパーには光が強すぎるかも。管理人宅のうぱちゃんはリューシーといって一般的によく流通している白っぽい種類。1200円でした(子供時代は9800円だった)。うちに来た当初は7cmで、今は20cmいかないくらい? ですが、ウーパールーパーは光を吸収するらしいんですね。あまり明るいと黒っぽい斑点が強く出てしまったりします。隠れ家を考えて光調節をしています。



*******


☆30cm水槽

魚を育てること自体が久しぶりだったので、続けられるか不安だったため最初は1500円の外がけパワーフィルターつきスリム水槽を買いました。横30cm縦15cmくらいでキッチンカウンターにおさまりがよく、小回りもきき軽くて便利だった。ただ、いま同じ条件で買うなら


ジェックス サイレントフィット300 水槽セット 静音・省電力フィルター付


のほうがおすすめです。2300円前後。パワーフィルターは結構うるさいから。サイレントシリーズは本当に静かで動いているのか心配になるほどなのね。私はソイル派なので黒で統一してますが、白い砂とか白い石には白おすすめです。フィルターをかえるのも苦にならないし。


☆45cm水槽

ADA

老若男女におすすめできる大きさかもしれません。最初は「うわっ、大きい……」となったので、お近くにショップがある方はサイズ感だけでも実物を見た方がいいですね。私はショップで見てもよくわからなかったのが正直なところです。段ボールサイズとか風呂がまサイズで比較したら大変さがわかるかも。7800円。


☆60cm水槽


ジェックス グラステリア600 W60×D30×H40cm


価格で考えるなら非常におすすめです。ふちの処理やガラスの緑が気になるひと以外は充分満足できると思います。4000円前後。


6点セット 外部フィルター メガパワー6090付


もあります。6点といってもエサとかバクテリアのおまけがつく程度で12980円。ショップだと大体千円くらい安くなります(送料ぶんが引かれる)。管理人は外部フィルター検討にいれてたので、思いきって購入しました。メガパワー6090は定価で8700円くらいですし、下位もありますから別々に購入してもいいと思います。

外部フィルターは組み立てさえクリアすれば初心者でも扱いやすいですが、水槽の中に機材を入れたり、場所をとったり(大きめの植木鉢に入れてる)内容物入れ換えがありますから、初心者の場合はそこまで必要ありません。アクアリウム歴が長くなる予感がしている場合は、コスパもいいので是非。水臭い感じが全然しなくなった。

外部フィルターは「清音」「メンテナンス」「価格」で選ぶといろんなところが出しています。メガパワーはパイプがとにかく邪魔ですので見た目はよくありませんが、音が静かなので私は気に入りました。呼び水をしなくていいのでとにかく楽。初心者も扱いやすいです。



*****

☆ヒーター

寿工芸 セーフティヒートセットSP160W


ヒーターは一年で買いかえなくてはいけない上に、適温が魚によってそれぞれ違います。こちらはサーモスタットつきでおすすめ。ウーパールーパーや金魚は20度、ベタなどの熱帯魚は26度なので、同じヒーターは使えませんが、サーモヒーターなら数年後ヒーターのみ替えて使うことも可能。

コトブキは一般的なカバーを廃止して独自開発したのですが、中型魚だと間に挟まってやけど事故があるそうです。水槽サイズによって低電力にできますので、ワット数に気をつけて。勝手に切れてくれますし、縦置きができるので便利。


☆タイマー

勝手に切れるで思い出しましたが、水槽関連のタイマーはめんどくさい仕様だったり壊れやすく使いづらいものが多いです。延長コードにスマートスイッチ(自宅環境にスマホがあればWi-Fiでつなげる)のほうが便利。わざわざタイマーつきの高いものを選ぶ必要はあまりないと思います。


☆底砂とカルキ抜き

私はジェックスのバクテリアソイルとアクアエックスのソイルを使ってます。もともと普通の安いジェックスソイルだったんですが、どちらも塵を分解してくれるので掃除が楽になりました。ADAのソイルだけ扱いがややこしいらしく、生体によっては影響が心配だと聞いています。

アクアエックスシリーズはコンディショナー(カルキ抜きや栄養素などいろいろ入ってる)がおすすめです。これが一番高いんですが(一応1000円未満からありますが大きいほうがコスパが断然いい)、ショップでおすすめされて断りきれず……使った本当によかった。通販だとウーパールーパー専用のものもありますが、コスパがいいのは赤いやつです。どっちもいい。

特にウーパールーパーは体も大きく、病気になっても薬が基本的に使えないため、初心者ほどおすすめです。沈殿するのでよく振ってね。通販のほうが若干安いですが、ショップによっては専用ポイントカードがあったりします。まあまあ買ったら100円くらい引いてくれる。

ウーパールーパーは個体によっては底砂も食べてしまいます。ソイルなしの場合はアンモニアが発生しやすくなり、どっちらけ状態……ソイルは黒土を焼いて固めたものですから、適度に断食をすれば後ろから出てきます。まあ正直敷かないほうがいい。


☆塩浴と薬浴

よくある症状のほとんどが水替えを怠ったことによる水カビ病です。ベタや淡水魚は薬を使えばだいたい復活しますが、ヒレの癒着など可哀想な目に遭うことも。水質には気をつけましょう。

ウーパールーパーは薬につけると浸透圧の関係で青く染まり、非常に危険です。ショップによっては薦めてくる場合もあるそうですが、緊急のとき以外はお医者さんの判断をあおぐほうがいいでしょう。塩浴用のお塩を買っておくか、食塩の濃度に気をつけて使用しましょう。管理人宅では体についたゴミを自力で払えないときだけ塩浴。別のうつわで5分くらいつけてます。

普段はときどきプロテクトXというのを使ってます。無色透明で水がぬるっとなる。これは賛否両論で、いいか悪いか謎なところがある。熱帯魚などの病気が心配な方はグリーンFリキッドおすすめです。薬液としては結構強力なので、使用の際はくれぐれも慎重に。



☆水草

横文字の水草がどれも同じに見える場合、観葉植物やハイドロカルチャーを植えるのがおすすめです。雑貨屋さんなどで近頃は本当に安い。300円くらいから。植えられるものとそうでないものは検索で探しましょう。

流木はホームセンターなどで500円からありますし、大きめの石は花屋狙いがおすすめ。アクぬきは大抵しなくても大丈夫ですが、白かびが発生すると厄介なので調べてください。水草用の接着剤も昔は白濁りしましたが、近年は緑や茶色とか黒などもありまして、水に溶ける糸と合わせておすすめですね。水草水槽も意外と楽しいですよ。100均のグルーガンも便利です。

私は祖母介護が終わった直後から祖父介護が始まったときに、「お互い干渉しあったら、今度はつぶれるな」と思ったので手当たり次第に趣味を探しました。最初はなんでも面倒ですが、ある程度習慣になりそうなら続けてみて、合わなかったらちゃっちゃと次いくほうがいいです。水草水槽はやりたかったけど私のライフスタイルには合いませんでした。


☆その他

コケ問題を解決するには、ある程度いいカルキ抜きを探すほうが無難です。ただカルキ抜きやらコケ生えないやら、薬類やらバクテリアというのは、生体の種類や水槽温度、大きさ、水替えや掃除の頻度にもよりますので、やりながら探すしかないのが現実。コケ問題に関しての勉強期間は最低2ヶ月、5000円前後は見といたほうがいいです。

コケ取りはショップおすすめの液体よりタブレットタイプが便利でしたが、それでも頻繁に掃除は必要でした。困ったなーと思って数週間後、シュリンプを入れたことで解決しました。ミナトヌマエビがいいそうですが、管理人宅は薄いブルーのエビチャン。近年は種類も多く、思ったよりも繁殖しなかったのでおすすめです。食べ残しも食べてくれるし。

ただ、シュリンプというのは水質が合わないと脱皮をしてたえようとします。髭まで形づいてますから私などはなんとも気持ち悪いと思ってしまうのですが……青虫の脱皮は一日中見てられるのに、海老って結構あれだよね……まあ美味しいから好きだけど……(基準がおかしい)。

たまたまセット販売でコリドラスを三匹飼っていたので、脱皮あとは彼らが食べてくれるようになりました。コリドラスはドジョウっぽい中くらいの魚です。小さいタイプもあるとか。見た目は黒っぽい地味な魚ですが、髭があって面白い。



*******


☆ADA(アクアデザインアマノ)

近くにADAを取り扱っているショップがありまして、あまりの透明さにやられちゃいました。ADAって価格もありますが販売特約店扱いなんですね。十年ほど前に通販禁止になりまして、「ブランド志向やな」とか「いまどき通販禁止って笑」という声がよく聞かれました。価格は4800円くらいからで、大きめだと万単位。11月から全体的に値上がりしました。アクアリウム製品の昔の価格帯を知ってるので、「……あれ、思ったよりも手頃?」となったのです。

水槽って丁寧に扱えばすぐには壊れませんから、お近くにショップがある方は一度見に行ってみてください。

ただ、美容室のシャンプーなどと同じく、敷居が高いというか「普通に買えるの?」という疑問があった。ブランド理念も「生きものを通販で、なんてとんでもない!」みたいなところがあるというか。インタビュー記事なども玄人嗜好よりです。ADAも嫌う人は嫌ってるみたいですね。

ブランド嫌悪の傾向って意外と中高年に多いんですが、アクアリウムに関しては揶揄している場合もあるので。ジェックスだってテトラだってブランドなんだけどね。コストパフォーマンスよすぎて忘れられがちなのか。ちなみに管理人宅は基本的にはジェックス信者です。迷ったらジェックス中価格がわりといいんじゃないでしょうか。ヒーターはちょっとという話もありますが。

ADAも、何か書かないと買えないとか、そんなことはありませんでした。透明度は群を抜いていますが、どこのブランドにも特色と上位ガラスへのこだわりがつまっているため、私はできればいろいろ試したいなと思ってます。


☆AJ

ADAの小冊子。昔は一冊500円しましたが、薄くなって一冊100円。特約店に置いてありますが、無料と間違って持っていく人も多かったそうで、冊子らしいデザインになりました。水景というのかな? 絵の題材としても美しく、光の勉強にいいかなと思ってと揃えてます。たしかバックナンバー無料公開などもあった気がしますが、とにかく紙の質がよい。飾ってる人やこれだけ買いにアクアリウムショップへいく人もいるくらい。おすすめです。


☆接客

ショップも接客なしでほっといてくれるところや、ほっといてくれる時間を選べばゆっくり検討できます。あんまり話しかけられるようなら、初回は「見てるだけです」と一言いっておけば問題ありません。アクアリウム界隈の店員さんは意外と売らんかな精神のひとは少ない。昔は違いましたけどね。今もよく売れるからかちょっと接客多めかも? 毎回されるところには接客マニュアルがあるか、万引きが多いのかもしれません。尋ねないかぎり静かな人も多いです。

国内のアクアリウム界隈は熟練者だけでなく、ときどき「一人暮らしだけどしばらく引きこもっててコミュニケーションが心配」みたいな人も

問題はごく稀におしゃべりオジサンというか、うるさ型のお客さんがいるショップ。オウムに話しかけてる無害なオジサンと違って、この手の人はどこにでもいます。万が一話しかけられたら、「ハハハ……」とスルーするか、機関銃喋りで対抗するのが吉。

管理人くらいの年齢になると避けられたりほっといてくれますが、大人しめのかわいこちゃんは気をつけて。心のなかで「細木数子を召喚!」とか思うとうまく切り抜けられますよ。






疲れたぜ。(ええー、こんないろいろ、めんどくさそう……)とならないかしら。正直めんどくさいですが、ハマる人がいるのもわかる楽しさです。メリットデメリットでいうとデメリットのほうが若干上回る。メリットは……なんでしょ。水槽以外のことを考える時間が減ります。世界平和とか日本の将来とか(……おい)。

何かしらのお役に立てれば幸いです。管理人は幾年経とうがなんちゃってアクアリスト立ち位置なので、参考までにお願いします。





×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -