管理人サイト総合まとめ

site data


2019/09/17 

いき【粋】
[名・形動]《「意気」から転じた語》
1 気質・態度・身なりなどがさっぱりとあかぬけしていて、しかも色気があること。また、そのさま。「粋な姿」「粋な柄」「粋な店」⇔野暮(やぼ)。
2 人情の機微、特に男女関係についてよく理解していること。また、そのさま。「粋な計らい」⇔野暮。
3 花柳界の事情に通じていること。また、花柳界。「粋筋」⇔野暮。
すい【粋】
[名・形動]
1 まじりけのないこと。また、そのもの。純粋。
2 すぐれているもの。えりぬき。「日本文化の粋」「科学技術の粋を集める」
3 世情や人情に通じ、ものわかりがよく、さばけていること。特に、遊里の事情などによく通じていて、言動や姿のあかぬけていること。また、そのさま。いき。「粋をきかす」⇔無粋(ぶすい)。
「―な捌(さば)きに口数きかせず」〈露伴・椀久物語〉
すい【粋〔粹〕】[漢字項目]
[常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]いき
1 まじりけがない。「生粋(きっすい)・純粋」
2 質が良くすぐれている。すぐれたもの。エッセンス。「国粋・精粋・抜粋」
3 いき。「粋人/無粋」
[名のり]きよ・ただ

出典 小学館
デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典 第2版の解説
すい【粋】
江戸時代,元禄期(1688‐1704)ころを盛りにもっぱら上方で用いられた,一種の美的生活理念を表す言葉。仮名草子では〈水〉の字を多く当てる。従来,〈通(つう)〉や〈いき〉とは似て非なる別個の美意識として説かれることが多かったが,時代的に区分された意識としては,〈粋〉→〈通〉→〈いき〉のように,まったく同一線上に並ぶ意識として考えることもできる。また三者がほとんど区別されることなく重ねて用いられた例もあるところから,これらは互いに通い合う性質・内容を色濃くもつと考えるべきであろう。
出典 株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について 情報
大辞林 第三版の解説
いき【粋】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
〔「意気」から転じた語〕
@ 気性・態度・身なりがあか抜けしていて、自然な色気の感じられる・こと(さま)。粋すい。 ⇔ 野暮やぼ 「 −な格好」 「 −な作り」
A 人情・世情に通じているさま。 ⇔ 野暮 「 −な計らい」
B 遊里・遊興に精通していること。また、遊里・花柳界のこと。 「 −筋」
C いろごとに関すること。

すい【粋】
( 名 ・形動 ) [文] ナリ 
@ 世の中や人情の機微に通じていること。特に、男女のことや遊里・芸人社会などに通じ、とりなしがさばけていて、言動などがあかぬけていること。また、そうしたさま。いき。 ⇔ 無粋ぶすい ・ 野暮やぼ 「 −なさばき」 「真心まごころもあつき朋友ともだちの−な意見に/当世書生気質 逍遥」
A すぐれていること。また、そうしたもの。 「技術の−を集める」
B まじりけのないこと。また、そうしたもの。純粋。
[句項目] 粋が川へ陥る ・ 粋が身を食う ・ 粋を利かす ・ 粋を通す

出典 三省堂
大辞林 第三版について 情報
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説

すい
近世前期、上方(かみがた)の遊里に発生し、幕末に及んだ、近世町人の美的遊興理念を示す語。特殊社会としての遊里の特殊な事実のすべてについて知っている「穴知り」の要素と、遊興にあたってとらわれない融通無碍(むげ)な態度で行動する状態をいう「わけ知り」の両者を総合して備えている態度である。江戸後期の「通(つう)」と重なり合うが、通が観念的、規範的であるのに対し、粋は上昇期上方町人の間から発生したものだけに、創造的、行動的である点に特徴がある。粋のほかに、帥(すい)、ときとして推、、水などの字もあてられる。[神保五彌]
[参照項目] | 通(つう)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典の解説
すい【粋】

@ まじりけのないこと。また、そのもの。純粋。
※訳文筌蹄初編(1714‐15)二「粋、純字と同意にて重しもののきっすいなる意あり、純情の義を兼ぬ」 〔荀子‐非相〕
A 多数、多様の中で特にすぐれているもの。えりすぐったもの。
※本朝文粋‐堀杏菴序(1629)「抜二其粋一、分二其類一、二集数百篇一、名曰二本朝文粋一」
※うもれ木(1892)〈樋口一葉〉一〇「生中(なまなか)陶画の粋(スヰ)と呼ばれし、先師の画工場の一と称(たた)へられて」
B (形動) 世態や人情の表裏によく通じ、ものわかりのよいこと。特に、遊里の事情によく通じていて、言動や姿があかぬけていること。また、そのさま。いき。通。
※評判記・寝物語(1656)一八「水(スイ)成男はくぜつせず」
※歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)二「粋程結句愚痴とやら」
[語誌](Bについて) (1)語源は諸説あるが、風流の意を表わす「すき(好)」の音便形か。色の道に無常を観じてもののあわれを知るという、「徒然草」以来の考え方から生まれた美意識で、近世になって島原などの遊郭から広まった。
(2)大尽遊びの中で、意気・張りの気概とともに、おおような訳知りが高く評価され、西鶴の作品では専ら「帥」の字が当てられている。また、西鶴以後の浮世草子では、「すい」は「精」に通じると考え、よく弁(わきま)えて深入りしない意で「」の字がもてはやされた。
(3)近世後期に入ると、文化の中心は上方から江戸に移り、江戸では「つう(通)」が流行する。それとともに「すい」はやがて「つう」に取って代わられ、「すい」は、専ら上方語として、遊興の場で幕末まで生き続ける。しかし、文化文政期、「いき」と区別できない「すい」も見られるようになり、「すい」と読むのが一般的だった「粋」の字も、「いき」と読むようになった。

出典 精選版 日本国語大辞典
精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の粋の言及
【いき】より
…“粋(すい)”や“通”と同じく,江戸時代における一種の美的生活理念。ただし“粋”“通”が地域的・時代的限定を伴うのに対して,“いき”は江戸時代を通じて用いられ,現代にも通用している。…

【遊郭(遊廓)】より
…たとえ求道精神が旺盛だとしても,売春に色道(好色道)を見いだしたのは決して個人の趣味に基づく発想でないだけに特異である。これと並行して作り出された〈粋(すい)〉の美学は,やがて中期には〈いき〉や〈通(つう)〉の美意識となって生活全般に及ぶことになる。〈いき〉や〈通〉は必ずしも遊郭が全面的に育成したとはいえないが,根幹部分で関与していたことは疑いない。…

※「粋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。


出典|株式会社平凡社
世界大百科事典 第2版について | 情報
もう一度検索
関連語をあわせて調べる
山形県東置賜郡川西町中小松
酔菩薩悟道野晒
黒がる・玄がる
「いき」の構造
うんてれがん
プレーボーイ
続本朝文粋
本朝続文粋
おぼめかす
絃曲粋弁当
酢が過ぎる
粋を通す
鯔背肌
計らい
奴元結
伊達姿
婀娜者
酔菩提
粋骨皮
花柳界
粋の関連情報












イキの反対語が野暮で、スイの反対語が無粋、って粋ですねぇ。。。!

×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -