春のはじまり
-ワルツの終わりに-



※2014年スパコミで発刊のアンソロ「colorful」に寄稿したものになります




 スリーポイントエリアから軽く飛んで放たれたボールは、高く上がってリングを掠めず、ネットに吸い込まれる。切るような音も短く、コートへ落下した。
 見慣れている光景だ。毎日毎日部員の練習姿を、フォームのチェックもしているから。それでも、真新しいものに見えて。単純に、

「綺麗ね」

 ――それに尽きた。


 勢いはない。駆けて行く横の動き、速さすら。身近な部長の、絶対的信頼も、ない。
 それなのに、肘から手首のなめらかさ、ボールが離れていく瞬間は、音すら微かなほど、静かで。ボールが落ちきるまで、誰にも邪魔されないあの空間を――緑間真太郎のフォームを、綺麗だと、思えた。
 ほんの少しの間を置き、すぐ傍の籠からボールを手に取るも、フォームまで構えない。リコから遠くて分かり難いが、緑間の長い睫毛は伏せられ、何か思案している。
 シュートに何か、問題、疑問でもあるのだろうか。リコはその思考に行き着くタイミングで、緑間が身体ごと捻り、体育館の扉に向く。
「なにか、」
「……え?」
「何か用ですか。相田さん」
 勝手に零ぼれた感嘆は、シュートの音、集中力で聞こえていないと思っていた。気付いたとしても練習を優先し、見向きもしないと、緑間のバスケットボールを通じて推測していたからこそ――振り返るなど予想外で。間抜けな反応しか出せない。
「……お礼、お礼が言いたかったの。緑間君を捜してたら、高尾君に逢って、場所教えて貰ったわ」
「お礼とは」
「今日、助けてくれたでしょ」
 秀徳の緑間と誠凛のリコが相見えるなど、大会以外ほぼない。今回は五月の大型連休を利用した、二泊三日の合同合宿という特例である。秀徳は毎年恒例で変えようがなく、誠凛から持ちかけ、こうして形となった。
「助け…いえ、大げさなことを」
 本当に偶然、体育館付近の段差に転びかけたリコを緑間が支えただけ。触れたのは右腕だけと、容易く済んだ。細く、軽い、そして柔らかい身体だと気付いた瞬間、リコは離れ、恥ずかしがることなく、「手と腕は大丈夫!?」と問いかけて来た。転びかけた際、地面に広がった紙やファイルなど気にせず、真っ直ぐ緑間を見て。ただ、その思いだけ、真っ直ぐに。
 本当に些細なこと。助けたなど大層に考えていなかったし、むしろ自身の扱いが雑なリコに不安を覚えたくらい。
 緑間にしては珍しく、その時動いた右手に視線を落としてしまう。痛みや怪我への不安ではなく、感覚を思い出す現象だと、緑間自身理解出来ていなかったが。
「大げさじゃないわ。こけてたら、顔面からぶつけてたもの」
 両手で紙の束を持っていたから、離すタイミングが遅いと、酷い顛末になっていた可能性もある。けれど、その分析はどうなのだろう。
 付け加えると、紙を回収した後すぐ他者に呼ばれ、だいぶ後になって感謝を述べていないと気付いた。リコにとって、相手が気にかけていないと予測出来ていても、感謝の気持ちは必要だと思っていた。
「入っても良い?」
 緑間しかいない体育館。彼が先に練習しており、入るのは憚られる。
 律儀に問いを受ければ、緑間も頷けた。
 集中力は落ちていない。元々手を抜く愚かしさなど持ち合わせず。指導力のある人がいれば、良い緊張に繋がる。
「……どうぞ」
「ありがとっ」
 リコが嬉しそうに、体育館のコートへ踏み入れた。
 本当に緑間を捜していただけらしく、靴下のまま、コートにひたひたと頼りない足取りで近寄ってくる。
「あのね、緑間君」
 一日通しの練習後、リコは自主練習を認めていない。日向のように黙ってボールを持って行く連中には黙認、気付かない振りくらいするけれど。緑間にその話題を振らなかった。敵対高校であるし、秀徳の監督である中谷の許容と方針だろうから、口出ししない。それでも、言いたいことがある。
「ちょっとフォームの形とってくれる?」
 持ちっぱなしのボールを軽く叩かれ、拒否すら聞かない視線で促されると、緑間でも黙って従う。
 緑間はリコを黒子から又聞きか、大会で見たくらいだ。それでも試合前後の視線、態度、仕草、瞳の強さで、分かる。距離が遠くとも、話したことすらほぼなくとも。リコが茶化さず、今何をしたいのか、くらいは。
「ちょっと失礼。この時、ここの…」
 緑間の腕に手を振れ、思うことをつらつら話してくる。緑間が腕をくの字で上に伸ばした状態、リコからすればだいぶ高く、爪先立ちでふるふると震えながら。自身のことなど気にせず、ただ緑間のフォームについて紡いでいる。
 二度目だ。転びかけた人を無視する外道さなどなく、ただ腕を伸ばした――あの時。自分のことより選手を心配した、あの真っ直ぐさを。こうもあっさり、またも垣間見えるとは。
 そして一度目に思った、自分の扱いが雑、を訂正する。彼女は単に、バスケットボール問わずスポーツに前向きかつ真面目な人や事を、大切にしているだけだ。自分より優先しているだけの思い入れがあると。
「…り、…ん、緑間君? 聞いてた?」
「……聞いていました」
 中谷とは異なる視点に面白いと思いながら、耳を傾けていた。経験者ではないから足りない部分もあるし、選手が見落とす視点も持ち合わせていて。その方針でいこうと考えていないが、検討はする。
「教えて良いんですか」
「自主練見せてくれた…違うわね、勝手に見たお返し」
 一般から大きくかけ離れた高身長を見上げるのも苦痛だろうに。周囲に慣れているのか、リコはだいぶ首を上げながら、柔らかく笑った。
 真意には真意で返す、はっきりとした態度。損をするかもしれないが、嫌な印象を与えない。真っ直ぐなものに、真っ直ぐで返す以外の方法を、緑間は選べなかった。彼の思う、人事を尽くす、ひとつにすら思える。

「次こそは、勝つから良いの」
「――それは、オレの台詞なのだよ」

 明日、練習試合をするが、それとその先の公式を含めた口調に、緑間が乗っかる。譲る訳にはいかない。次こそ、引き分けなどにはさせない。
「…ふふ、やっと聞いた」
「なにがだ」
 挑む、強い瞳とは不釣り合いな表情。鈴の音が鳴るように、小さくも、聞き取ってしまう。
「なのだよ――緑間君の口調なんでしょ? なんかおかしいなーて思ったのはそこね。今しっくりきて、納得しちゃった」
 冗談やからかいではなく、何故か誇らしげに、リコが笑う。
「年上でしょう、相田さんは」
 挑みへの返しにしては緩く、気が抜けてしまう。
 緑間は年上に対する敬いを先輩から叩き込まれている。というよりも、本当に轢かれかけたので、馴染ませただけ。
「そうね、そうよね…いや、ごめんね? 火神君とか…ほら、緑間君の学年て、生意気だったり敬語使わなかったり、軽かったり、胡散臭かったりするから」
 敬語を後付けする火神を知っている。そして他の、リコが言いたかった相手など、想像に容易い。生意気だったり敬語使わなかったりするのが青峰や紫原、あと灰崎。軽いのが黄瀬に桃井。そして、胡散臭いのが赤司、で締め括る。中学時代が脳裏を駆け、納得してしまう。
 一緒くたにして欲しくないが、どう足掻いても元チームメイトかつ同学年であり、彼らのことで否定出来なかった。



「真ちゃーん! 監督が戻ってこいってさ!!」
 中谷から「エース様を迎えに行ってこい。時間内に連れ帰えらなかったら夕飯抜き」と鬼の命を受けた高尾は、大声で体育館に入る。「集中力が切れるだろ、高尾」と怒られる行為だが、遠慮すれば使命を成し遂げられない。あえて切らす手段をとってみれば――
「ほら、やっぱり来たわ」
「うるさいのだよ、高尾」
 いつも時間など無視して練習し続ける緑間が、ほぼ片し終わっている。隣には敵対校の監督であるリコが手伝っていて。
 一時間も満たない前、緑間を捜していたリコに場所は伝えていた。即向かうだろうから、今はいないと予想していたので、ただただ驚いた。正確には、エース様が居座らせた、追い払わなかったことが重要だ。
 しかも、我が儘なエースでも、バスケットボールのことを人任せにしない。片しの手伝いまで一緒にしているなんて。
「そろそろ高尾君が来るって話してたの。だから片付けていたんだけど、高尾君の方が早かったわ」
 そう言いながらも、後は戸締まりの確認と鍵閉めだけになっていた。どちらが言い出したのか不明だけれど、高尾の来る時刻すら織り込み済みらしい。
「さ、帰りましょ! 中谷監督にご迷惑はかけられないわ」
 点検を三人で分担した後、リコが促す。意見はごもっともなので、男ふたり抗わず従った。
 体育館の重たい扉を閉める間際、リコが床に置いてある清涼飲料水のペットボトルを拾う。誰かが置き忘れを見つけたのではなく、自分のを持って帰るような、仕草で。後ろにいたふたりは、量の減っていないペットボトルを凝視する。一日練習後の自由時間とはいえ、夕飯前に持ち歩いていたと捉えるより――
「真ちゃん、」
 高尾が何を言いたいのか、緑間でも分かる。自惚れではない。監督として選手を見て、態度で表すリコならば、無難な答えだ。

「相田さん」

「ん? なに、どうかした?」
 振り返ったリコに、緑間から右手を差し出す。高尾は何なのか理解しているので様子を見守るだけ。
「えっと?」
 リコはふたりを交互に見てから、不思議そうに首を傾げた。
「その、飲み物を」
 何を指摘したのか理解したリコが、ペットボトルに視線を落とし、「うん、えーと…」と失敗した反省の唸りを上げた。
「緑間君への差し入れだった、うん、そう。でもこの時期ぬるくなったのも、ね?」
 自主練習なら、何か持って行くべきかと、自動販売機で買って行った。けれど、声もかけられないし、夏前でも、冷たい方が美味しいと思い、渡すのは止めようと思っていたのだ。
 聡い一年ふたりに、リコはつい「うちの子たちと一緒にしすぎた…」と誠凛の後輩と比べてしまう。
「貰うのだよ」
「今更だけど、冷たくなくても文句言わないでね」
「言いません」
「じゃあ、はい。貰って?」
「では頂きます……小さい」
 伸ばされた手、渡されるペットボトル。一連の動きを見ながら、緑間の口から独り言が零れた。
「あ!?」
 緑間に脈略はなかったが、リコの反応も悪すぎだ。睨み殺す勢いの瞳が向けられたら、事情分からずとも、リコへの禁句単語だと察する。
 思春期にまっとうな欲を持つ男ふたりでも、小さい意味が胸に行き着かない。加えて、『大きい』例がちらつく故、必要以上に意地を張っているなど露知らず。どう考えてもリコの理不尽な八つ当たりである。
「……いや、手と、か…身長が、」
 言うつもりもなかったが、リコの険悪に、つい弁解として声になる。身体、の表現もいけないと勘が冴えていた。
 緑間が付け足すと、リコは勘違いだと気付き、すぐ表情を和らげた。
「ごめんなさい。えっと、手はともかく…身長はふたりと比較して欲しくないわよ?」
 巨躯と一緒にしないで。リコが冗談として笑う。
「ふたりには姉や妹とか、仲の良い女子とかいないの? ほら、桃井さんとか。女子はみんなこれくらいよ」
 視線を落とし物を見る感覚は、家でも、学校でも、よくあることだ。まじまじ見ないけれど、緑間が意識的に気付いたのは、不思議と初めてで。
 小さすぎて、でも小柄だけれど強く真っ直ぐ故、大きく見えるリコに、先程から違和感が拭えない。
 勘違いしていた。ころころと表情を変える、たったひとつ上の先輩、年相応の女の子がそこにいる。
「……そう、ですね」
 緑間の反応が『一緒』への納得だと解釈したリコは、「そうそう、小さく、そう小さくないからね」と微妙に可笑しな返答のみ。
 隣にいた高尾は、ずっと黙っていたが、いきなり「うんうん」とワザとらしく頷いてくる。彼が息を漏らすように笑うのではなく、何処か誇らしげに――
「遅い春だね」
 新しい芽を見た。喜びより笑いが勝るのは、日頃の行いの所為か。
 高尾が誰よりも、大げさだった。けれど、我が儘なエース様と共に一年走り、あと二年共に前進する。傍観しつつ楽しんでも良いと思う、否、そう思っているから、笑えた。
「そろそろ新緑の季節なのだよ」
 真面目な返答に、高尾は目を丸くする。無自覚か、はぐらかしたか。そこはまだ判断しにくい。
 高尾はすぐに笑みを作る。これだからエース様は面白い。
「真ちゃん、すっげー的確!」
「まあ笑ってるけど、貶している訳じゃないと思う…わよ?」
「相田さん、高尾は褒めてもいないのだよ」
 リコが「ふたりとも不思議なバランスねー」など蚊帳の外と思い込んで可笑しそうにし、緑間は訂正している。
 やっぱり微かな差、勘違いではない。
「新緑の季節だわ、うんうん。あ、真ちゃんと相田さん、中谷監督怒るんで、早く帰りませんかっ!」
 話題を戻す高尾に、緑間が誰の所為だと睨んだ。



back





×
「#エロ」のBL小説を読む
BL小説 BLove
- ナノ -