Je te veux』→『無限なるものへの讃歌-前 / 』の後、終わりに。





 雅子は紫原と出逢う前から、自炊していた。
 料理を面倒くさがる性格なので、出来ることならば、したくない。だが、コンビニ弁当とスーパーの総菜に飽き、するようになった。
 きっかけがそれだけであって、料理に目覚めた訳ではない。しかも教師だけでなく、部活の顧問もかかえ、多忙の身だ。なので、空いた時間にめんつゆやスープなどを作り置きし、有り合わせで仕上げる。
 ざっくりとした男料理みたいな腕であり、適当さに自覚がある雅子は、エプロンを着けない。着けるほどの料理をしていないし、汚れもしない、という発想からだ。
 紫原はそれを就職し、押し掛け同棲を始めた後に知った。ただ気づいていた程度で、指摘や話題に上げたこともない。土産に悩む先輩たちがいたので、丁度、偶然、切り出した結果、贈ることになった。
 そんな経緯あるお土産のエプロンを貰って以来、雅子はキッチンに立つ度、それをを身に着けている。使用するほどの料理をしていない、と言っていたのに。
 やっぱり気にいってる。エプロンを着けてキッチンに立つ雅子の後姿を見ながら、紫原は内心そう思う。
 初めて身に着けた時、泣きそうな笑みが微かながら表情にのっていると気づいていた。元部員から貰ったことがとてつもなく嬉しいし、とてつもなく大事にしたい。そんな気持ちだとも、分かっていた。
 雅子を愛おしく感じたし、自分が与えられないことに悔しくも感じた。
 もどかしい感情を思い出す度――今も、苛立つ。
 それを投げ捨てるべく、雅子に触れよう。落ち着かせよう。紫原はそう決め、ソファから立ち上がると、胸元のチェーンネックレスが音を立てた。ふと視線を落とし、見入る。
『製菓を作る手だ。いつもつけていられんだろ。それにお前、なくしそうだからな』
 雅子が可笑しそうに、ペアリングの片割れをチェーンに通し、つけてくれたものだ。もう片方は数週間前から雅子の左薬指についている。
 アクセサリー類に惹かれたことはなかったが、相手に贈ってみるのも悪くない。自分のもの、という感覚が強くて、むしろ良く思えた。
 何より、雅子がつけてくれたものでもある。何処か暗示めいていて、満悦だ。それ故、このリング付きネックレスチェーンを滅多と外していない。

「ねーまさ子ちん」
 声をかけてから、雅子の背後から抱きつく。
 前に黙って抱きついたら、相当驚いたのか、いきなり肘打ちされた。衝動とか、無意識の自己防衛とか、なんとか。慌てて非を詫びながら、そんな言い訳をしていた。
 相当痛かったので、紫原にしては特殊な心構えで挑んでいる。料理中にひっつかなければ良い話なのだが、そこは譲れない。
 腰に腕を回して引っ付き、触れ、感じるだけで気分が良くなる。「やっぱ俺、都合良いな…」なんて呆れもするが、心地よい方が優っていた。
「なんだ? あと丁度良いところに来た、味見しろ」
 最近、調理道具が増えた。岡村と福井と劉と氷室の4人から結婚祝いに、と貰ったものでもある。
 祝い品を買う時、貰う側の紫原もいた。みなで遊んだ夢の国の翌日、銭湯の後から陽泉の土曜授業終わりまでの時間に探したからだ。
 何がある、何がない、何が欲しい。紫原はそんな質問に返答していただけだが、気づけば調理道具一式になっていた。
 この贈り物で最低限だったキッチンがまともになり、雅子も前向きに料理している。
「………大味」
 邪魔、と言わなかったのは味見のため。小皿を受け取って、舌で舐め、がっかりな味。
「だろうな」
 しかも渡した側もそう思っていたらしい。色々散々だ。
「まさ子ちん、」
「しかたないだろ。文句があるなら、お前も手伝え」
「えー…」
 面倒くさいに尽きる。だが雅子も同感のようで、味を直す気もないようだ。
 紫原のぐだぐだ性分は一生直らない。だが、全品が大味なのも耐えられない。食生活はそこそこ大事な点だからだ。
 面倒面倒面倒めん…言うのも面倒なくらい面倒だが、しょうがない。諦め、盛大な溜め息をひとつ。
 紫原は自分用のエプロン――キセキの世代たちが就職祝いに贈った、紫色の生地に丈の長いソムリエエプロンである。長身でも着れそうなのを選んだ試行錯誤の型だ――を取り、身につける。
「もー全品大味が嫌なだけだからね。まさ子ちん、ありがたく思ってよ」
 そう呆れ面で冷蔵庫を開ける紫原を見ながら、雅子は淡く笑う。
「分かっているよ」
「あーもう、面倒くさい」
「私もだ」





Je te veux/curtain call
-きみがほしい/カーテンコール-














あとがきにかえて


「アツシ、『Je te veux』2作全ページ皆勤賞だね」
「俺、主役だし」
「主役からの提供は……まいう棒ってナメてるアル!」
「ちょっ投げるのやめてくんない!?こなごなになるじゃん!!」
「しかも種類豊富じゃのう」
「じゃあ、俺この赤いのもらうぞ」
「私はこれにするか。ココアなんてあるんだな…というか、これはなんだ?」
「あとがきアル」
「反省会ですね」
「話の内容を振り返ったりするんじゃろうか?」
「俺、反省することないけどー」
「誰も紫原が反省するなんて思ってねーから安心しろ」
「あとがきで、反省会か……福井、補足」
「俺ですか!?えーあ−…紫原ん家で監督と酒飲む話で、設定やあとがきっぽいネタ混ぜ込むつもりだったんですが、規定数越えたので…その話切って、これをかわりに…」
「1つにまとめようとした試行錯誤の結果アル」
「まぁ、これですらギリギリですけど」
「これ自体どうかと思うんじゃが…」
「ねー反省する点なんてあるの?」
「俺らはないな、エプロンなんとかなったし」
「是。贈り物に反省なし。紫原論外、監督が主アル」
「カントク用の場ですね」

「……あー…そうか…」

「やり場のない感情を抑えとるぞ……」
「監督の反省会とか、俺ら死ぬ間際だな」
「福井、男をみせろ。滅多にないことアル」
「貴重さとか面白さとか分かるけどな?これが一番危険だぞ、マジで」
「まさ子ちん、反省あるのー?」
「アツシ、興味津々だね」

「………まぁ、ひとつだけ」

「あるんか!?」
「あるんだ!!」
「えー?なになに」    ←5人同時
「マジキタコレアル!!」
「Woo!!」

「お前らな………さっさと済まそう、それが良い。あのな、この『Je te veux』2作で、私もそれなりに出番あったが…一度も出来なかったことがあってだな」

「…………あ、俺わかった」
「オレも…なんとなく分かったかな」
「監督が自供しなかったらこっちが問いつめたかった件アル」
「ここまであからさまなのもすごいんじゃ」
「…え、なに。みんな分かんの?」
「言動の要望(※2年分を返してもらう、紫原の要望。1ページ目参照)で触れなかったから、気づいていないとは思っていたが……やはりな」
「あの時のアツシ、余裕そうに見えますけど、繋ぎ止めようと必死だったんですよ」
「そうなのか」
「だからまさ子ちんも室ちんも、なに」

「名前。お前の、名前。私、一度たりとも、お前の名前呼んでないんだ」

「………………名前?」
「2mほどまいう棒落下!砕けるも粉々にならない、まいう棒すごいネ!」
「劉、茶化すなって」
「劉に言語間違えて教えとった福井がいうものでもないが……ともかく、名字の紫原ですら滅多と呼ばんかったし…監督のあの避け方の上手さは異常じゃ」
「アツシ、落ちたよ?もう一個開ける?」
「氷室そこじゃないだろ…」
「氷室それはないアル」


「ああああああああああ!?」

「あ、巨人再起動」
「しかもまいう棒開封したアル」
「というか落ちたまいう棒の色おかしくない?!なにこの色、何味じゃ…」

「確かに呼ばれてない!あんな文字数あって年月長め(※学生の頃からなら、約5年もの)の話で、俺出っぱなしだったのに!まさ子ちんに呼ばれたない!!」
「昔は避けてたからな。距離をとっておかないととか思ってたし…なぁ?」
「なあ、じゃないよ!まさ子ちん、意味分かんない。もう距離とかないじゃん、俺のお嫁さんでしょ?なんで呼んでくんないの」
「いや、その、区切りついてからは避けてないからな。ただ、呼ぶ習慣がないのと、言わなくても支障なくてだな」
「開 き 直 り は い ら な い」

「今頃気づいて、今頃苦情出しても遅すぎアル」
「気迫が異常だろ、あれ。つーか、この言い逃れ、籍いれたらアウトじゃね?」
「だから監督、今、白状したんじゃろ」
「アツシ、頑張って!」

「任せて室ちん」
「なにをまかせるんだ、おい…」
「まさ子ちん、呼んで」
「なにを」
「本気だったら捻り潰すよ」

「紫原の本気だ」
「アホアル」
「うお、酷い色のまいう棒美味いんじゃ!」
「お前も何新しいの開けて食ってんだよ…いや、俺にもそれちょっとだけ寄越せ、全部はいらねー」
「まだ残ってるんだからそれから食べろ、ワシのとるな」
「そこのアゴと福井。生暖かく放置したい気持ちはわかるが、うるさいアル」
「食べながら観賞で十分だろ。あ、すげぇこの味!」
「コンポタ美味しい。リュウも食べなよ」
「氷室、コンポタが美味なのは当然、いただくアル」


「……(外野がうるさい。というか流すの手伝え)」
「まーさー子ちーん。プロポーズした後くらい言っても良いじゃん。なに、恥ずかしいの」
「恥ずかしかったら白状すらしていない。私に非がある。呼べなくて悪かった、敦」

「……あっさり、さらっと言ったな」
「マジで恥じらいないアル」
「白状する時点でもう、吹っ切れとるんじゃろ」
「女性って区切りついたらあんなに潔いかな…困るよね」
「お、なんだよそれ!…ああ、分かった。WCにいた外人金髪ねーちゃんだな?」
「氷室なにそれ経験談アルね、話せオイコラ」
「劉、キャラ維持するのも大事にせんと…」
「おい岡村みろよ、紫原がしゃがみ込んだ。まるまっても、でけー」

「……俺、ちょろい…」
「はは、悪いな」
「もう一回」
「敦?」
「もっかい」
「敦」
「まさ子ちん、なに笑ってるの、面白くないし」
「効力あったのかとおかしくてな」
「滅多に呼ばない人が何いってんの」

「アツシ嬉しそう」
「氷室も嬉しそうアル…」
「紫原の頭がしがし撫でて笑う監督も豪快かつ格好良い…記憶と寸分違わないなーマジで」
「ちょろい自覚あるんか…」
「実際ちょろいな、紫原」
「アツシのこと、どれだけ呼んでないんだろ…」
「滅多に呼ばない、しないことって効力強いよなー」
「ヤッてる時はどうアルね」
「え、劉。それマジ危険」
「もーそういうのは俺だけが知ってれば良いの!」
「あ、巨人のごもっともな台詞」
「それよりまさ子ちん、ここで白状すれば許すとか思ってんの?」
「反省会なんだろ、ここ。だからって…っ!?」

「調子づいて抱きつきやがったアル」
「なんか呟いてるけど…岡村ーこれ聞き耳立てねー方が良いかな」
「後輩思いなら、そろそろやめと…え、なんじゃ、規定数目前!?これで〆はダメじゃろ!」
「え、マジで?こんなんで終わって良いの」
「良くない。けど、しかたないアル。閲覧、謝謝」
「リュウ、最後だけ祖国っぽさだしたね」
「氷室黙れ」
「ははっ口調抜けてるよ」
「劉、氷室、ケンカするな。お前らの場合、冗談におさまらん」
「ほっとけ岡村。では!読んで頂き、有難うございました!」
「閲覧、まことに有難うございました」



back





×
人気急上昇中のBL小説
BL小説 BLove
- ナノ -