生きている意味

10.マガナミ -母-


(2/10)


病にかかった隣人のために、彼女が、まじないの外にある岩場まで薬草を取りに行くのは、サリカの性格からすれば、ごく当然で、自然な流れだった。

村人の制止をやんわりと押しのけると、バスケットを抱えてサリカは岩場へと走っていった。

村人たちからためらいのざわめきが起こる。

彼女を案じ、追いかけるべきだという声と、まじないの外に出て外部のものと接触したら、という懸念の声だ。





結局、村人はサリカを追うことはしなかった。

村人たちの性格は、総じて内向的なのだ。

なに、まじないの外とはいっても、岩場は目と鼻の先だ。

今までだって、まじないの外に出たことがなかったわけではないのだ。





例え、屈強な男たちが隊列を組んで、であったとしても。





ちょっと薬草を取ってくるだけだ、きっとすぐに戻ってくるさ。

村人たちは不安を打ち消すようにそう言い聞かせた。










サリカはなかなか戻らない。

時間を追うごとに、村人たちの不安は募る。

まだあの子は帰ってこないのか、薬草が見つからないのだろうか。










彼女が出かける時はまだ高い位置にあった日が、村人たちの目の高さまで降りてきていた。










これはおかしい。





村人の誰もが深刻な顔をした。

日の光が地と接する頃、族長を中心とした会合が開かれた。

サリカの捜索に出向くべきか、否か。

盛んに意見が飛び交う。

時に怒気を含んだその応酬は、一向に収束の兆しを見せなかった。

「一刻も早く捜索隊を出すべきだろう」

「早まるな。そう易々とまじないの外に出ることは、村の掟に反するであろう」

「掟は、他の民族と交わるなとは言っているが、まじないの外に出るなとは言っていない」

「バカ者、何のためのまじないだと思っている。その他民族を寄せ付けぬためだろうが。外の世界を我々は知らないんだぞ」

「じゃあ、サリカを見捨てるって言うのか」

彼女を心配する気持ちは皆同じだったが、生活に根を下ろした掟の力が絶大であることもまた、変えようのない事実だった。

罪ではない。

彼らは気の遠くなるような昔から、そうして生きてきたのだ。










日が完全に沈み、夜も更けてきた。

彼らの会合は未だ決着を見ない。

それどころか、飛び交う会話はただの罵詈雑言と化していた。





(2/10)

- 53/232 -

[bookmark]



back

[ back to top ]

- ナノ -