生きている意味

24.サワトとマガナミ


(9/9)


わからないけど。

頭に浮かぶのはシカマルの笑顔だった。

――お前が里に居たきゃ、ずっと居ていいんだ。

「シカマル…」

無意識に言葉が漏れた。

ハッと我に返った時には、サワトは優しい笑みを浮かべていた。

「それが答えだね」

マガナミは顔を真っ赤にする。

「きみが望めば、あいつらは応えてくれるよ」

「そう、だね」

「きみがこの先、幸多き人生を送れることを祈ってる」

「ありがとう」

出会ったばかりの青年。

不思議な雰囲気を持つ青年。

自分と縁の深い青年。

自分の記憶は、まだ彼のことを村人だと言っている。

でも本当は、自分が生まれて死んで、それからずっと後に生まれるはずの青年。

本来出会うはずのなかった、私の子孫。

「あなたがいなくなった後、この記憶はどうなるの?」

「もともと存在しないはずのものだ。時が経てば消えてしまう」

「そう、なの」

もともと存在しないはずのものは、時が経てば、人々の記憶から消えてしまう。

それが自然の摂理なのだろうか。

きっとそうなのだろう。

それが一番正しい形に思えた。

そう思えたからこそ、マガナミは一つの可能性に気付いてゾッとした。

「じゃあ、元々この時代に存在しないはずの私が、ここからいなくなったら…」

シカマルや木ノ葉の人たちは、私を忘れてしまうの?

それは想像するだけで恐ろしいことだった。

みんなの中から、シカマルの中から、私の記憶が消えてしまう。

自分のことを仲間だと言ってくれたことも、自分を怒ってくれたことも、仲直りしたことも、ずっと木ノ葉に居ていいと言ってくれたことも、全部、全部。

マガナミは縋るようにサワトを見つめた。

サワトは、ただ、悲しそうに笑みを浮かべるだけだった。





20160506


(9/9)

- 176/232 -

[bookmark]



back

[ back to top ]

- ナノ -