生きている意味

22.はじめての夏祭り


(9/9)


マガナミは、奈良家の玄関の戸をそっと開けた。

祭りから帰ってきても興奮が冷めず、マガナミはなかなか寝付けなかった。

だから少し外を歩いて熱を冷まそうと考えたのだ。



里は今や夜の静けさを取り戻していた。

聞こえるのは木々や葉のざわめきと虫たちの声だけ。

人々は既に寝静まっていた。

あんなに賑やかだったのが嘘みたいだ。

夜を包む音に耳を傾けながら里の道を歩く。



今日は本当に楽しかった。

夏祭りがこんなに心躍るものだなんて、知らなかった。

食べ物やおもちゃを売るたくさんの屋台、色とりどりの電飾、中央に組まれたやぐら、やぐらを囲んで踊る盆踊り、夜空を埋める花火、子どもたちのはしゃぐ声、人々の笑い声。

雲みたいなわたあめ。



シカマルの笑顔。



――お前がそんなに笑うの、初めて見たぜ。

――どうしようもなく疲れちまった時は、空眺めてボーっとすっと…いいんだぜ。

マガナミは胸を押えた。

鼓動が速くなっていく。

彼の笑顔はすごく眩しかった。

眩しくて、輝いて見えて、たまらなく嬉しかった。

もう一度、あの笑顔が見たい、強くそう思った。

また、笑ってくれる、かな。



角を曲がると、微かに人の話し声が聞こえた。

この時間帯だからだろうか、声を潜めているようだ。

声の種類は二つ。

男性二人が何事かを話しているようだ。

マガナミはなんとなくその場で足を止めた。

「少し時間がかかり過ぎてるな。お前らしくもない」

「すみません。なにせこの体たらくで」

「本当はもう終わってるんじゃないのか?」

「…いえ、あと少しかかります」

「まさかとは思うが、情にほだされるようなことはあるまいな」

沈黙。

「まあいい。滞在時間が長くなれば長くなるほどリスクが増す。急げよ」

「はい」

再び沈黙。

会話は終了したようだ。

マガナミは顔だけそっと覗きこむ。

そこには男が一人佇んでいた。

丈の短い浴衣を羽織り、七分丈の緩めのズボンをはいている。

腰には帯を締めていた。

男はしばらく一点を見つめたまま微動だにしなかったが、やがてゆっくりと踵を返す。

そのまま建物の中へと姿を消した。

マガナミは首を捻った。

今の会話は何なのだろう?

片方の男がもう片方の男に何かを急ぐよう要求していたようだ。

夜に声をひそめて話していたからそう聞こえたのかもしれない。

が、あまり穏やかとは言えない内容だったような気がする。

少なくとも、自分が聞いていい内容ではなかったのではないだろうか。

マガナミは喉を鳴らして唾を飲み込んだ。

なんだろう、お腹の辺りが苦しい。

何か大きなことが動くような、そんな予感がする。

どうして?

今の話と自分との接点は全く見当たらない。

なのになぜこんなに胸騒ぎがするのだろう。

マガナミはうすら寒い思いを抱えたまま、重い足取りで奈良家へと戻った。


(9/9)

- 161/232 -

[bookmark]



back

[ back to top ]

- ナノ -